台所の掃除って、やらなきゃいけないとわかってはいるんだけれどつい放置してしまいませんか?
最初のうちはがんばって掃除しても毎日料理したりすればどんどん汚れは溜まっていく一方…。
結局年末に大慌てで掃除しているなんてことありませんか?
特に換気扇や台所周りの床は放置すればするほど頑固な汚れになっていくのでこまめにお掃除することが重要です!
そうは言っても、
他にすることが山ほどあって忙しい!、用具をいろいろ揃えるのは面倒、費用はなるべく抑えて掃除したい!そんな方のために、今回は換気扇や台所の床掃除を簡単でお手軽に済ませる方法をご紹介していきます!
台所の油汚れやぬめりを楽に掃除。日頃のケアで大掃除もお手軽に仕上がります。
台所の掃除の中でも一番厄介なのが
換気扇掃除なのではないのでしょうか?
換気扇の掃除ってついつい放置しがちですよね
普段はなかなか目につきにくいところですし
日頃のケアも面倒くさそう…。
年末の大掃除になってようやく重い腰をあげ
「よし!綺麗にしよう!」
と思っても時すでに遅し…
こびり付いた汚れに大苦戦すること
間違いありません。
そうならないために
予防策とお掃除方法をご紹介します!
- レンジフードフィルターを使って汚れを防止しよう!
油汚れは換気扇フィルターを利用することによって
かなりの汚れを防ぐことができます。
フィルターは100円ショップで売られているものでOK!
最初だけフィルターの取り付けの手間がかかりますが
これをするとしないのとではお掃除の負担がだいぶ違ってきます
フィルターは必ず付けておきましょうね
- お掃除は重曹がおすすめ!
換気扇の掃除には重曹がおすすめです!
最近では100円ショップでも売られているので
手に入りやすいですよ
また、口に入れても害がないものなので
環境に優しい点も嬉しいです
<用意するもの>
・重曹ペースト※
・ゴム手袋
・新聞紙
・いらない布やタオル
・いらない歯ブラシやスポンジ
※重曹ペーストの作り方
重曹:水=2:1の割合で容器に入れ
スプーンなどで混ぜ合わせれば完成です!
‹掃除方法›
①シンクなどに、換気扇の部品を置きます
②部品に、重曹ペーストを満遍なくなじませ、
10分ほど放置します。
重曹は研磨効果があり、肌荒れのおそれがあります
作業中はゴム手袋をつけることを忘れずに!
③放置した部品は、いらない歯ブラシやスポンジで擦り
汚れを落としていきます
④換気扇本体は、スポンジやタオルに重曹ペーストをつけ
直接擦り落としていきます
基本はこれだけです!簡単ですよね?
ちょっと汚れ落ちがイマイチだな…という場合には
ペーストの水と重曹の割合を変えてみたり
時間を長めにおくなど工夫してみるといいでしょう
実は台所の床って小さな油汚れだらけ。見落としがちな床や小さな隙間の掃除方法とは?
台所周りの床ってとにかく汚れやすい場所ですよね
忙しいからと汚れを放置していたら
こびり付いて落ちにくかったり
床を傷めてしまう原因になってしまいますので
注意が必要です
私がおすすめするお掃除方法や対策をお伝えしていきますね
- 床掃除には重曹スプレーがおすすめ!
ここでも重曹が大活躍します!
作り方は簡単
水100mlに対して大さじ1の重曹をまぜ
スプレーボトルに入れたら完成です
掃除方法もこれまた簡単
スプレーを汚れが気になる個所に吹きかけ
雑巾などでふきとりましょう
油汚れや皮脂汚れがとれるはずです
重曹はアルカリ性なので、キッチンの
油汚れを落とすにはもってこいなのです
また、見落としがちな隙間のお掃除にも
スプレーだと手が届きやすいです
隙間に向けてスプレーを吹きかけ
割りばしにキッチンペーパーを巻いたものや
不要になった歯ブラシを使って汚れを落としましょう
重曹スプレーは、キッチン周りだけでなく
リビングのフローリングやトイレの床掃除にも利用できて
おすすめですよ
- キッチンマットは透明なものがおすすめ!
汚れ防止のため、キッチンマットを使っている方も
多いのではないのでしょうか
キッチンマットというと
タオル地のような手触りのものを思い浮かべる方が
多いのではないのでしょうか
でも台所の床って汚れやすいですし
マットの洗濯も面倒ですよね
そこで私がおすすめするのが
透明なシートタイプのキッチンマットです
これならマットが汚れてもさっとふき取れるので
掃除もしやすいです
また、クリアタイプで色や柄がないので
部屋のインテリアの邪魔になりません
まとめ
「部屋の乱れは心の乱れ」という言葉がありますが
特にキッチンは毎日食べるもの・飲むものを用意する場所
日頃から清潔を心掛けていきたいですよね
今回お伝えした方法はほとんど
100円ショップで手に入るもので対応できますので
ぜひお試しくださいね