今年も梅雨の時期がやってきました
この時期はやはり、室内のカビで悩まされている方は多いのではないでしょうか?
一人暮らしを始めた方は特に、カビ対策は何をしたらいいのか迷いますよね
そこで、今回は効果的で簡単にできるカビ対策についてご紹介していきます!
アナタの部屋は大丈夫?カビ対策として正しい除湿機の使い方、NGな使い方
カビ対策として、除湿機をお持ちの方も多いのではないのでしょうか?
しかし、せっかく除湿機があっても間違った使い方をしていたら
効果は半減です
また、大きな事故にも繋がりかねない事態となってしまいます
そうならないためにも、やってしまいがちなNGな使い方を確認し
正しい使い方を学びましょう
① NGな使い方 その1:部屋の隅に置く
インテリアや生活の利便性を考え、部屋の隅や窓際に
ちょこんと除湿器を置く方は多いと思いますが
これでは効果ダウンです
そもそも除湿器は、吸気口(湿った空気を吸う口)と
排気口(除湿された空気を排出する口)があり
この2つによって空気が循環され
除湿が行われる仕組みになっています
ですので、部屋の隅に置いていては
この2口の流れを邪魔することになり
上手く除湿がされない原因となるのです
また、部屋の隅に配置していると
カーテンや窓際の水滴が付着し
発熱や発火の原因になりますので注意してください
② NGな使い方 その2:部屋を開けっぱなし
湿度が上がると温度も高く感じるようになり
じめじめした部屋にいると思わずドアや窓を開けて
換気したくなる衝動に駆られますよね
しかし当然のことながら、換気された部屋では
外の湿った空気が入り込んでくるので
除湿器が上手く機能してくれません
除湿器を稼働させるなら、室内の換気はぐっと堪えましょう
③ 正しい使い方 その1:部屋の中央に置く
除湿器を中央に置くことで
吸気口と排気口の流れがスムーズになり
効率よく除湿できます
周りの障害をなくし360度全方位からの
湿った空気を取り込むことができるので効果を実感できるはずです
④ 正しい使い方 その2:部屋を閉め切る
部屋を密閉することで、湿った外気が入りくることなく
一気に除湿できます
広い部屋は多少時間がかかりますが
一人暮らしの部屋などであれば
すぐにカラっとした爽やかな空間になるでしょう
意外と見落としがち?!万全なカビ対策で押入れの衣類をカビから守れ
押し入れやクローゼットのカビ対策は
うっかり忘れてしまう方が多いのではないのでしょうか
大切にしまっていた押し入れの洋服や布団たちが台無しに…
なんてことにならないように事前にしっかり対策を立てましょう
① 除湿アイテムを活用する
押し入れの除湿対策といえば、除湿剤ですよね
最近では100円ショップでもさまざま除湿剤が売られています
格安なのに、脱臭・防虫効果もある炭成分が配合されているものから
ハンガータイプや置き型のものまであり
もちろん効果を実感できるものばかり
いくつか買ってみて使い比べてみてはいかがでしょうか
② 押し入れはゆとりをもって清潔に
押し入れスペースに服や物を
ぎゅうぎゅうに詰め込んでいるという方は要注意です
隙間がなく空気の循環がない空間は
カビに好まれる場所です
逆を言えば、スペースを多くつくり
空気の流れを作ることができればればカビが生えにくくなります
具体てな方法としては、布団の下にスノコを置く
不要な衣類は断捨離する、ときどき押し入れを開けて換気する
といったことが効果的です
また、服を着たまま洗濯せずに収納する
湿った服を入れることもカビが生える原因になりますので
衣類は清潔な状態にしてしまいましょう
まとめ
梅雨はカビや湿気などの問題でトラブルも多い時期ですが
しっかりと対策を立てれば快適な室内にすることができます
今回ご紹介した方法はすぐにできるものばかりですので
ぜひ取り入れてみてくださいね