あっというまに元号が変わりましたね。
元号が変わる前に、自分でも心機一転何かしたいと思っていたけど、結局何もしなかった方もいるのではないでしょうか。
今回、そんな方にオススメしたいのが断捨離です。
特に服の断捨離をオススメします。
今は安くてステキな服がたくさん手に入る時代です。
特に女性はコーディネートの種類は多い方が良いという傾向にあります。
そのためクローゼットには、着ない服もたくさん眠っているという方は多いです。
正直に言うと、私もそうでした。
ただコーディネートに無限のパターンが欲しくても、クローゼットが限界を迎えてしまったので断捨離しました。
コツをつかんでしまえば簡単でしたし、女性の服は様々なところに需要があったので残らず処分できました。
そんな服の断捨離について簡単にまとめてみたので、参考にしてみてください。
断捨離してみてわかった!服を売ると副収入が増えることも?!
服を整理するために、
まず広いスペースに移動してください。
そこに服を集めて一つずつ見ていき、
3つに分類するところから始めましょう。
分類の仕方は
「普段着るもの」
「あまり着ないもの」
「全く着ないもの」
です。
注意点として、「これから着られそうなもの」という分類を作ると、
処分できないものが激増しますので作らないでください。
処分できるのが「全く着ないもの」になりますが、
その前に「普段着るもの」とチェンジできそうなものがあったら
チェンジしてその「普段着るもの」を処分すると、
ワードローブが新しくなって良いです。
次に「あまり着ないもの」の中で処分できそうなものを選びます。
「1、2回着たのだから今後も着るかも」
と思うかもしれませんが、
保管による劣化、型遅れ、クリーニング費用などを考慮すると
数年に一度しか着ない服は処分してください。
今は結婚式に呼ばれたときに着るドレス、
入園式のスーツ、喪服なども簡単に入手できます。
レンタル業界もかなり盛んですので、
これを機に利用を考えても良いかと思います。
収納の管理しやすさの目安量は、
8割以下が良いと言われています。
そのため、服が収納の8割以下に収まるまで
この分類を続けてください。
処分する服が決まったら、売ってしまいましょう。
ブランド服はブランドを高く買い取ってくれるお店を選び、
汚れや破損がある服でしたら
重さで買い取ってくれるお店もあるので、
そちらも利用してみてください。
売りに行くのが面倒に感じるようでしたら、
梱包キットを送ってくれる業者もありますので、
そちらに詰めて送ってみてください。
もしかしたらちょっとした副収入に繋がるかもしれません。
より高値で売却したいのでしたら、
その服のシーズンに合わせて
オークションにかけるのが良いでしょう。
断捨離までもう一歩!思いでのある洋服を処分できるコツ
服の分類でつまずく原因の一つが、思い出です。
私も恋人とのデートに着ていた思い出のある白いワンピースを、
中々捨てられませんでした。
初めて着ていったとき、まさか山に行くなんて
思っていなかったら、
白いワンピースにヒールを履いていました……
山道を歩くのが辛かったです。
そんな思い出深いワンピースですが、
処分したきっかけは着てみたからです。
今の私に似合っていなかったのです。
服はやはり着るものです。
似合う人に着てもらったほうが良いと思い、
処分することにしました。
また、高かった服を売ろうと見積もりに出して
タダに近い価格がついたとき、
思わず手元に留めてしまうことがあります。
しかし、自分で処分できそうにないのなら
お店で処分をお願いするというのも手です。
処分すると決めたら、
売れなかったとしても捨てる覚悟をしないと
いつまでもクローゼットは片付きません。
思い出は写真や心の中に残り、時に美化することができますが、
服は管理を徹底しない限りは劣化してしまうものです。
思い切って処分しましょう。
まとめ
以上が服の断捨離の手順と処分のコツでした。
まとめますと・・・
・服を3つに分類する(普段着る・あまり着ない・全く着ない)
・目安の量は収納の8割以下
・高値買い取りを目指すなら服によって売るお店を変える
・思い入れのある服は今でも似合うかどうかで判断
女性の多くが服をたくさん持っています。
そのためクローゼットがすっきりすると
部屋全体の雰囲気が変わります。
日々の暮らしでも服をすぐに選べるようになりますので、
一日の良いスタートが切れます。
服の断捨離によって得られるものは多いです。
ぜひ試してみてくださいね。