以前は、趣味は何?と聞かれると読書と答えていたのに、ここ数年は仕事が忙しくて本を手に取っていないという人、多いんじゃないでしょうか。
今はスマホで小説も漫画も動画も見れる時代ですから、活字から何となく離れてしまうのも無理ないですね。
でも、読書って読み始めるとその本のストーリーにどんどん引き込まれて、まるでトリップしたように登場人物たちの体験や感情を重ね合わせて感動したり恐怖を覚えたり、恋をしたりできます。
ベッドの中、ソファーの上、電車内、どこでも非日常体験ができる、ものすごい娯楽なんです。
仕事でお疲れ、プライベートで悩みを抱えている、毎日毎日同じことの繰り返しで憂鬱、そんな気分の時はぜひ本を手に取ってページをめくってみましょう。
今回は、近年の売れ筋の本の中から女性におすすめの本をご紹介しますよ。
コーヒーが冷めないうちに 川口俊和 著
この小説の舞台は、とある街の、とある喫茶店の、とある座席です。
その席に座ると、望んだ時間に戻れるという不思議な伝説があるのです。ただし、過去へのタイムスリップには様々なルールがあり、過去に戻ったところで望んだとおりの結果が得られるとは限りません。それでも過去に戻りたいと思う、事情を抱えた客が訪れるのです。
4話構成になっていますが、それぞれのストーリーが繋がっていて、胸に迫る感動を呼び起こしてくれます。涙を流して、自分の人生や出会った人たちに感謝の気持ちが生まれると、新しい気持ちで次の日を迎えられそうですよ。
かがみの孤城 辻村深月 著
辻村深月さんは直木賞受賞の女性作家です。ミステリーでありながら、若者たちのほろ苦い青春だったり、思春期の少年少女たちの複雑な感情を捉え、時に優しく、時には冷淡なほどリアルに表現していて、
読み終わった後に、それぞれ読んだ人ごとに心に刺さるシーンがあります。
辻村深月さんの作品はどれも女性に人気がありますが、その中でもこの「かがみの孤城」は非常におすすめ度が高い作品です。ストーリーは、主人公である不登校の中学生こころが、ある日鏡に引き込まれ、不思議な城へと導かれるところから始まります。そこには狼の面をつけた少女と、こころと同じように様々な事情を抱えた少年少女たちが導かれていて、みんなで城のどこかにあるという「願いの叶う鍵」を探すのです。
このように導入部分はファンタジー小説のような雰囲気ですが、なぜこの少年少女たちが選ばれたのか?どんな事情を抱えているのか?そして孤城の謎が明らかになるにつれて驚きの真実が、というミステリー部分もどんどん引き込まれます。
頑張りすぎちゃうお仕事女子の心をラクにする68のこと 服部結子 著
こちらは、仕事のストレスがたまって、もう限界!と感じている人にぜひ読んでもらいたい本です。著者は、メンタル心理カウンセラーなどの資格を持ち、仕事で疲れた女性の心をケアするべくカウンセリングを行っています。インスタのフォロワー数は、なんと6万人超。自身も、自己肯定感が低く自信がない思春期を過ごし、入社3ヶ月で適応障害になったつらい過去を持っています。
そんな自分を変えるべく試行錯誤し、自己肯定感の低さを克服した経験を、同じような悩みで苦しむ女性を助けるために生かしたいという思いで書き上げた、幸せに生きるためのヒント集なのです。きっと弱ったあなたの心を優しく癒して、前に進む勇気を与えてくれるはずです。
あなたにぴったりのレシピ本が見つかる!?ランキング形式で公開
最近は健康やダイエット、はたまた節約のために、自炊する女性が増えているようです。せっかくなら楽しんで、おいしい料理を作りたいですよね。料理の腕に自信がついたら、彼にもおいしい料理をふるまって、印象アップ間違いなしですよ!
おすすめ1位:どこにでもある素材でだれでもできるレシピを一冊にまとめた
「作る気になる」本 syunkonカフェ 山本 ゆり 著
ブログアクセス数月間600万、Twitterフォロワー29万人を誇る人気ブロガー山本ゆりさん。そんな彼女が6年間にわたってESSEとレシピブログmagazineで紹介したレシピから、とくにおすすめのレシピを厳選しています。
特別な素材や調味料、道具は一切使わず、タイトル通り「だれでもできる」のが人気の理由です。
おすすめ2位:やせる!作りおき&帰って10分おかず330 倉橋利江 著
ダイエット中の女性にぜひ試してほしい、糖質オフの「やせるおかず」が満載です。どれも簡単な手順で作れてしまうので、忙しい女性にも続けられますよ。
時間がある休日に「作りおき」おかずを、仕事で帰りが遅い平日は「帰ってからすぐできる」おかずを、食材別に紹介しています。
おすすめ3位:300万人に支持されたオレンジページnetのBESTおかず
オレンジページブックス
月間300万人のユーザーが訪れるオレンジページnetで、検索数の多かったレシピをランキングをもとにまとめた1冊。支持が集まるメニューはどれも作りやすく、おいしいものばかりです。
肉じゃがなどの「王道おかず」から、季節別のヒットメニュー、人気の高かったお菓子まで網羅されていて、1冊持っていれば本当に便利ですね。
抑えておきたい本のランキング!今話題の小説をチェック!
話題性1位:そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ 著
話題性がある小説は、2019年の本屋大賞受賞作である本作でしょう。本屋大賞は、全国書店員が選んだ いちばん売りたいと思う推しの作品ですから、普段読書をしない人でも読みやすく面白いと思う作品が選ばれる傾向にあります。読書って難しいなと思う人にぜひ手に取ってもらいたいですね。
たくさんの〈親〉たちにリレーされて育った少女、優子。数奇な運命をたどったけれど幸せな、少女の物語です。
意外性1位:カモフラージュ 松井玲奈 著
ここでの意外性というのは、著者が元アイドルグループSKE48メンバーで現在女優として活躍中の松井玲奈さんだということ。彼女は電車やアニメなど「オタク」な面でも注目されますが、小説家としても素晴らしい才能を開花させています。
本作はデビュー短編集で、食べ物というキーワードの6篇が収められています。他人に見せられない「本当の自分」。恋愛からホラーまでジャンルも文体も違う味わいがあります。
鳥肌1位:ストロベリーナイト 誉田哲也 著
数年前は竹内結子さん主演、最近は二階堂ふみさん主演でドラマ化されている作品です。警視庁捜査一課の警部補いわゆるキャリアの姫川玲子がクセ者揃いの刑事たちと連続惨殺事件を追う、姫川シリーズの記念すべき第一作です。
凄惨な殺人現場や手に汗握る攻防、やりきれない悲しみを感じる犯人像、そして衝撃的なラストと鳥肌ものです。
平凡な毎日に刺激が欲しい女性に、少々刺激が強すぎる作品かもしれません。
まとめ
いかがでしたか?読書は非日常の世界へトリップできる、魔法のツールです。あなたもぜひストレスを感じたり、退屈な毎日に嫌気がさした時にはページを開いてみてくださいね。