夏の暑い時期をむかえ、日頃会う機会の少ない友人や、お世話になっている方へ、健康を気遣ってお送りする便りである、暑中見舞いと残暑見舞い。
年賀状ほどメジャーでない分、便りを受け取った方は、心があたたまり、きっと喜ばれることでしょう。
そんな2つの種類の便りですが、送る時期について、迷ってしまった経験はありませんか?
暑中見舞いから始まり、残暑見舞いへ変わるのは分かっていても、切り替わる時期って、結構あやふやになってしまっている方も多いのではないでしょうか。
一般的に、暑中見舞いを送る時期は、梅雨が明けたころの7月7日から立秋の前日にあたる8月7日ころまでと言われています。
地域によって梅雨が明ける時期は変わってきますので、お相手の方が住んでいる地域の梅雨明けを確認してから送るようにしましょう。
ちなみに、梅雨が明ける前に立秋(8月8日)を迎えてしまう場合もあります。
その場合は、暑中見舞いを送るのではなく、残暑見舞いに切り替えなければいけません。
残暑見舞いを送る時期は、一般的に立秋から8月末日までと言われていますが、「残暑」とは暑さが残る時期のことを指しているので、はっきりとした終わりの日付はないようです。
8月が終わっても暑さが長引く年などは、9月に入っても残暑見舞いを出すこともあります。
残暑見舞いのはがきの販売場所と時期は?
残暑見舞いのハガキは、どこで販売されているのでしょうか。
いくつか代表的な販売場所をご紹介しますね。
◆郵便局
暑中見舞い・残暑見舞い専用の「かもめ~る」
という名前のハガキを販売しています。
販売時期は、6月1日から8月にかけてですが、
年によって変わる場合があるので、確認しましょう。
ハガキのデザインは夏限定のもので、おすすめですよ。
◆コンビニエンスストア
セブンイレブンやローソンなどのコンビニでも
購入することができますが、
店舗によってハガキを取り扱ってない場合もありますので、
事前に確認したほうが良いでしょう。
◆ネット
多種多様なデザインのハガキを購入することができます。
値段も、デザインや絵柄によって、
1枚で1000円するものから10枚入りで1980円のものなど、様々です。
残暑見舞いのはがきには簡単でオシャレなテンプレートを使おう!
最初から絵柄の入っているハガキを購入するのも楽で良いですが、
せっかくですから、テンプレートを使って
簡単にオシャレな残暑見舞いを
自分で作成してみるのもおすすめですよ。
それでは、残暑見舞いを自分で作成する時に便利な、
無料でオシャレなテンプレートを
配布しているサイトをご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
◆郵便局・かもめ~る「公式」
日本郵政グループの公式サイトです。
テンプレートだけでなく、
ワンポイントで使うことのできるパーツ素材や
文章例も豊富にあります。
◆キャノン・クリエイティブパーク
キャノンの運営する暑中・残暑見舞い作成サイトです。
ハガキサイズのテンプレートが90種類、
フォトフレームが32種類あり、
文字やイラストなどのパーツ素材も豊富で充実しています。
◆エプソン・Webプリワールド
エプソンの運営する暑中・残暑見舞い作成サイトです。
こちらのサイトはWindows限定となっていますので、
Macでは利用することができません。
Webプリワールドは、アプリケーションをブラウザ上で起動させ、
選んだ素材の編集などをすることができます。
◆ブラザー・PRIVIO
ブラザーが運営する無料で利用できるダウンロードサイトです。
デザインの数は少ないですが、無難に使えそうな落ち着いた感じの
テンプレートが無料で利用できます。
◆サンワサプライ
インクや用紙などを取り扱っているサンワサプライの無料サイトです。
形式は、Wordに対応できるデータだけですので、注意してください。
◆イラストAC
無料ですが、会員登録が必要です。
商用で利用することができ、画像の形式を選択できるのが特徴です。
ダウンロードのできる画像の形式は、JPG,PNG,EPSです。
EPS形式ですと、イラストレーターで編集することが可能です。
会員登録することで、関連しているサイトの写真AC、
フォントACにも同じアドレスを使ってログインでき、
選択する幅も広がります。
どのサイトも豊富な種類のテンプレートが揃っていて、
とても無料とは思えないほどの便利さですよね。
インターネット社会の現代ならではのメリットではないでしょうか。
上記でご紹介した無料サイト以外にも、
有料のものまで選択肢の幅を広げると、もっとたくさんの
豊富な種類のデザインのテンプレートを選ぶことができます。
そろそろ暑中・残暑見舞いの時期が近づいてきますよね。
梅雨明けの時期などで、焦らずにすむように、
はやめにハガキを準備しておくと良いでしょう。
また、今年からオシャレなテンプレートを使って、
自分好みの素敵な暑中・残暑見舞いにチャレンジしてみても、
新鮮で良いかもしれませんね。