7月が近づいてくると、幼稚園や小学校、ショッピングモールや公共の施設などに七夕の飾りや短冊がつるされた笹がディスプレイされて、七夕が来るなあと思いますね。
今年の七夕はご自宅でも笹を飾って祝うのはいかがですか?
七夕飾りは折り紙で簡単に作れるんですよ。
親子で一緒に七夕飾りを作って、願い事を書いた短冊をつるしたら何だか本当に願いが叶いそうな気分になりますよね!
七夕のお話。どうして願い事をするの?
七夕飾りを作る前に、
七夕ってどうして特別な日なのか、
どうして願い事をするのか、
子供たちに教えてあげたいですよね。
七夕は私たちが昔話でよく耳にしてきた
「おり姫とひこ星」伝説発祥の地中国から伝わって、
江戸時代に五節句のひとつとなりました。
笹に願い事を書いた短冊を
つるすようになったのも江戸時代からです。
寺子屋で学問を学んだり、
師匠について芸事を学んだりする人が
星に上達をお願いするようになったのが
始まりと言われています。
子供たちに、切なくもロマンチックな
おり姫とひこ星のラブストーリーを
お話ししてあげると、七夕を祝う気分が
盛り上がりそうですね。
どんなストーリーだったか、
おさらいしておきましょう。
★天帝という神様が星空を支配していた昔むかし、
機織り(はたおり)が上手な
織姫という天帝の娘が住んでいました。
仕事熱心すぎる織姫を心配した天帝は、
娘を天の川の向かい岸にいる
牛飼いの青年、牽牛(けんぎゅう)と
引き合わせました。
ところが、恋に落ちて
夢中になってしまった二人は
仕事を全くしなくなってしまいます。
それを見た天帝は怒って
二人を天の川の両岸に、引き離してしまいました。
しかし会いたくて泣き暮らす
二人の様子をかわいそうに思い、
一年に一度7月7日の夜だけに
会うことを許したのです。
星になった二人は7月7日が来るのを楽しみにして、
天の川の両岸で輝いているのです。
七夕の飾りといえば天の川!夜空の星を表現しよう
子供と折り紙で作る七夕の飾り、
はじめは簡単なものから挑戦したいですね。
簡単でかつ華やかで定番なのは、
やはり「天の川」ではないでしょうか?
①好きな色の折り紙を半分に折る:
折り紙を裏向きにして置き、
左から右に向かって半分に折ります。
縦に長い長方形ができますね。
②さらに折り紙を半分に折る:
半分に折った折り紙をもう一度、
左から右に向かって半分に折ります。
さらに細長い長方形ができますね。
③左側から切り込みを入れる:
折った状態の折り紙の左側から、
はさみを使って切り込みを入れていきます。
切り込み幅は1cmくらいを目安に
切り離してしまわないよう注意してください。
④右側からも切り込みを入れる:
折り紙の右側からも同様に
切り込みを入れていきます。
左側からの切り込みと右側からの切り込みが、
互い違いになっていますね。
⑤ゆっくりと広げる:
切り込みを入れた折り紙を破らないように
優しく広げてあげれば、天の川の完成です!
金や銀の折り紙で作ると、
キラキラして星がきらめく
天の川のイメージにピッタリですよ。
七夕は飾り作りから楽しもう!親子で出来る手作りの飾り
では、天の川以外にも同じくらい簡単にできる
七夕飾りをご紹介しましょう。
・ちょうちん
天の川と同じ要領で作ります。
①好きな色の折り紙を半分に折り、
長方形を作ります。
②はさみで折山のある方に切り込みを入れます。
切り離さないよう注意してくださいね。
③切り込みを入れ終わった折り紙を広げ、
筒状にして上下を糊付けします。
④初めに折った折り目を利用して、
真ん中が出っ張るように形を整えたら完成です。
・お星さま
七夕飾りのかわいらしいアクセントになります。
①同じ色の3枚の折り紙を用意して、
それぞれ三角に折ります。
②2枚の三角を、向かい合うように
お互いの隙間に差し込んで、
重ね合わせて糊付けします。
お星さまのてっぺんのとんがりに、
足のように2本のとんがりができた状態になります。
③もう1つの三角をとんがりが
下を向いている上下逆さまの状態で
上に重ねて糊付けします。ひっくり返して出来上がりです。
・吹き流し
おり姫の織り糸を表した七夕飾りです。
①折り紙を表向きにおいて、
上を1.5センチ裏が出るように
折り返しのり付けします。
②のり付けした両端をのりやテープでくっつけて
筒状にします。丸く筒状になった上の方に
ベルトのような感じで白いラインができますね。
③のり付けした部分の下に
1.5センチ幅で縦に切り込みを入れていきます。
ベルト部分の下がビラビラと
細長く垂れ下がっている感じになりましたか?
これで完成です。
どうですか?どれもとっても簡単ですよね。
オーソドックスな折り紙を使ってもいいですし、
和柄のプリントされた折り紙で作っても、素敵ですね。
まとめ
ロマンチックな伝説のある七夕、
親子で作った七夕飾りや
願い事を書いた短冊をつるした笹を飾って
お祝いしてみてはいかがでしょうか。
七夕飾りや笹は、七夕の翌日には外します。
本来は川に流して清めるのですが、
普通の住宅地では難しいので
小さく切ってからごみの日に出しましょう。
願い事を書いた短冊は、
近所のお寺や神社に持っていくのが一番ですが、
難しければ清める意味で
白い紙に包んでからゴミの日に出しましょう。
夜空のおり姫とひこ星のように
願いが叶うといいですね!