現代将棋界において、藤井聡太氏が史上最年少での名人位獲得、さらには前人未到の八冠独占を成し遂げるなどの顕著な業績を上げています。また、羽生善治氏も七つの称号において永世称号を獲得しており、2018年にはその偉業が称えられ国民栄誉賞に輝きました。
本稿では、将棋のタイトル戦に関わるランクシステム、賞金の額、主催者情報、そして長年の功労が認められる永世称号に関して、具体的な解説を加えていきます。
将棋界の八大タイトル戦について
プロの将棋プレイヤーたちが戦う主要な競技会を「棋戦」と呼びます。これらには朝日杯やNHK杯などの公式戦が含まれる中で、特に価値が高いとされる大会が「八大タイトル戦」と称されます。この大会には、竜王戦、名人戦、王位戦、王座戦、棋王戦、叡王戦、王将戦、棋聖戦の八つがあり、将棋界で最も名誉のあるタイトルとされています。
これらのタイトル戦では、現在のタイトル保持者と挑戦者との間で、5回戦あるいは7回戦の対局が行われ、その結果によりタイトルの保持者が決まります。タイトルを所有するプレイヤーは、自らの名前の後にそのタイトルを冠する名誉を得るため、たとえば「〇〇竜王」と呼ばれることが一般的です。
そして、竜王戦および名人戦(名人戦に至る順位戦を含む)では、プレイヤーのランキングに基づいて、年に一度昇格・降格が行われています。
八大タイトル戦における序列と評価の基準
将棋界の八大タイトル戦には、それぞれの序列が存在し、この順位は賞金や対局料の合計金額を根拠に設定されています。具体的な序列の順番は、竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖と続きます。
中でも最高位と見做される竜王は、将棋の歴史における深淵さや、高い格式から特別な認識を受けているタイトルです。一方、名人戦は他のタイトル戦と比較して重視される傾向にあり、時には最も権威のある地位にあると見なされることもあります。
竜王戦について
竜王戦は1988年からスタートし、毎年10月から12月にかけて開催されています。賞金額は4320万円となっており、非常に高額な賞金が特徴です。対局は7番勝負形式で進行し、先に4勝を挙げた選手が優勝するシステムです。主催は読売新聞社が務めています。
名人戦について
名人戦は1935年から開催されている長い歴史を持つ将棋のタイトル戦です。毎年、4月から6月にかけて行われ、名人の座を争う熱い戦いが繰り広げられます。賞金は約2000万円とされており、その高額な金額はプロの将棋界でその地位の重さを象徴しています。七番勝負形式で行われ、先に4勝を挙げたプレイヤーがその年の名人となります。この名誉ある大会は、朝日新聞社と毎日新聞社が主催しています。
王位戦について
王位戦は1960年にスタートした日本の将棋タイトル戦です。この大会は毎年7月から9月にかけて行われます。優勝者には約1000万円の賞金が授与され、熱戦が繰り広げられる7番勝負の形式で競われます。勝負は先に4勝を挙げたプレイヤーが王位を獲得します。主催は北海道新聞社、中日新聞、西日本新聞の3社によるブロック紙3社連合です。
王座戦の概要
- 開催初年度: 1983年
- 開催期間: 9月〜10月
- 推定の賞金総額: 800万円
- 対局形式: 五番勝負(3勝先取で優勝)
- 主催者: 日本経済新聞社
棋王について
棋王戦は、1975年から開催されている将棋のタイトル戦です。毎年、2月から3月にかけて行われ、その賞金額は約600万円となっています。競技は5番勝負で争われ、先に3勝を挙げた者がその年の棋王に輝きます。本戦は共同通信社の主催の下、盛大に開催されています。
叡王戦について
叡王戦は、2015年に一般棋戦としてスタートし、2017年からは正式なタイトル戦の一つとして認定されました。日本将棋界で権威ある八大タイトル戦に数えられるこの大会は、最も歴史が浅いタイトル戦です。
- 創設年: 2017年
- 開催期間: 4月〜6月
- 想定される賞金: 300万円〜600万円
- 対局形式: 5番勝負(先に3勝を挙げた選手が優勝)
- 主催: 不二家
#みみより解説
月~木 お昼の0:20から生放送きょう30日は将棋の話題です🦉
八大タイトルの1つ#叡王戦 五番勝負が行われています。ここまで #藤井聡太 八冠は1勝
挑戦者の #伊藤匠 七段が2勝で
初めてのタイトル獲得に王手をかけています🦉あす31日に行われる
第4局のみどころをお伝えします! pic.twitter.com/GTAN7HWAX3— NHK解説委員室 (@nhk_kaisetsu) May 30, 2024
王将戦についての概要
戦略と技の世界、王将戦は1951年から始まり、年末から新春にかけて繰り広げられる伝統的なタイトル戦です。参戦する棋士たちが争うこの大会の推定賞金額は300万円となっており、対局は7番勝負とされています。これは先に4勝を挙げた棋士が優勝するというルールで進行されます。王将戦はスポーツニッポン新聞社と毎日新聞社の共催のもと、日本将棋の粋を集めた熱い戦いが展開されます。
棋聖戦について
- 開始年:1962年
- 開催時期:6月~7月
- 推定賞金額:300万円
- 形式:5番勝負(3勝で優勝)
- 主催:産経新聞社
将棋の最高峰タイトル、竜王と名人の威光
将棋の世界では、竜王と名人の二つのタイトルが、他の八つある主要タイトルと比較して明らかに格上とみなされがちです。これらのタイトルホルダーは、他のタイトルを持っていても、優先して「竜王・名人」という形か、それぞれ「竜王」、「名人」と呼ばれることが一般的です。
昇段制度の面では、竜王には1期獲得で八段への特進、さらに2期で九段への昇段が認められています。また、名人には1期保持すれば、九段へと直ちに昇ることが可能です。
これに対し他のタイトルでは、通常は1期で七段へ、2期目で八段へ、そして3期目に九段へと段位が上がっていきます。
さらに、アマチュアからの段位認定の際には、日本将棋連盟から発行される証書に、連盟の会長と共に竜王および名人が署名するのが慣わしとなっています。
将棋界の十段の存在について
囲碁の世界において知られる「十段」という称号が、将棋においても存在するのかという疑問に対し、かつては実際に十段のタイトルがあったのです。この将棋の十段は、1962年から1987年の間に存在していました。しかし、時代の変遷と共に変容があります。
十段戦は読売新聞社の主催のもと開催されていたのですが、1988年にその終幕を迎え、新たなるタイトル戦「竜王戦」が誕生しました。興味深いことに、読売新聞社は、竜王戦の立ち位置を名人戦よりも高いと定めることを条件に掲げ、それに見合った高額の賞金額を設定しました。
その結果、竜王戦が将棋タイトル戦の最高峰として位置づけられ、名人戦はその次の序列となったのです。
将棋のタイトルというか称号で一番好きなのは、現役時代の中原誠が名乗ってた永世十段でした
もう存在しないタイトル(1987年が最後)の永世称号ってめちゃかっこよくないですか??
— 軽井広🍜 (@karuihiroF) June 20, 2024
八大タイトル戦の永世称号
永世称号は、同じタイトルを一定期間獲得した棋士が、現役を退いた後もその名誉ある称号を称することが許される特別なシステムです。以下に示される表は、それぞれのタイトルにおける永世称号の呼称、取得要件、さらにはそれを獲得した資格者の一覧をまとめています。
タイトル名 | 永世称号の名前 | 獲得条件 | 永世称号資格保持者 |
---|---|---|---|
竜王 | 永世竜王 | 連続5期または通算7期 | 渡辺明、羽生善治 |
名人 | 永世名人 | 通算5期 | 木村義雄、大山康晴、中原誠、谷川浩司、森内俊之、羽生善治 |
王位 | 永世王位 | 連続5期または通算10期 | 大山康晴、中原誠、羽生善治 |
王座 | 名誉王座 | 連続5期または通算10期 | 中原誠、羽生善治 |
棋王 | 永世棋王 | 連続5期 | 渡辺明、羽生善治 |
叡王 | 規定なし | ー | ー |
王将 | 永世王将 | 通算10期 | 大山康晴、羽生善治 |
棋聖 | 永世棋聖 | 通算5期 | 大山康晴、中原誠、米長邦雄、羽生善治、佐藤康光 |
まとめ
プロ棋士にとって、将棋界の8大タイトル戦は高い名誉を象徴し、各自のキャリアにおいて最高の目標となっています。中でも、竜王と名人のタイトルが際立った地位を占めており、棋士の昇段基準や称号の利用においても特別な扱いがされています。
竜王戦は、元々存在した十段戦が変化を遂げ、1988年以降最も崇高な序列を持つタイトルとなりました。一方、名人戦は長い伝統と強固な歴史を背景に重きを置かれていました。
それぞれのタイトル戦は開催期間や賞金の額、対局回数の面で他と異なり、新聞社が取り仕切る高額賞金が関係する催しです。これらタイトルの獲得は棋士の段位に大きく影響を及ぼし、特に竜王や名人に至っては最速で最高段位を築く効果があります。
さらに、名誉ある永世称号は、一定数以上のタイトルを保持する棋士に授与され、彼らは退役後もその称号を使用できる権利を有しています。これは棋士のキャリアの中で最も栄誉ある証とされ、彼らの地位が揺らぐことのないものとして将棋界において認識されています。
すなわち、将棋の8大タイトル戦は、単なる対局を超えた存在として棋士の人生において重要な地位を占めるものであり、それらを獲得し維持することが極めて価値ある目標と位置付けられています。