「アフィリエイト広告を利用しています」

片づけが続かない理由と断捨離の挫折を掘り下げてみた

スポンサードリンク
スポンサードリンク

多くの方がご自宅に物が溢れている状態で、かつて何回も断捨離に挑戦されていることでしょう。しかし、せっかく始めても何度か試みた後でモチベーションが失われ、結局のところご自宅の様子は変わらないままです。場合によっては物がさらに増えてしまっていることも。断捨離が継続しない理由を考察し、問題を解消すれば、これまで以上に断捨離を続けられるかもしれません。

今回は、断捨離を困難にしてしまう一般的な原因と、それに対する対策を七つお伝えします。

量が多くて驚く

物が大量にある場合、いくら片付けても終わりがないような気がしてしまい、途中で断念してしまうことがあります。その結果、無力感に襲われることもあるのです。

片付けたところに注目する

たくさんある物に心が折れそうな問題を解決するには、片付けができた部分に目を向けることが大切です。これから片付けるべき場所を見るのではなく、既に片付け終わったところに意識を集中しましょう。そうすれば、わずかでも前進しているという感覚が湧いてくるはずです。例えば:

  • 片付いて綺麗になった小さなスペースを眺めて満足する
    サイドテーブルの上や、引き出し一つ内部、デスクトップなど
  • いくつかの物を手放したことに意識を向ける
    読者の方々から「最近、こんな物を処分してスッキリしました」といったお便りをいただくこともありますが、これは手放すことができた物に焦点を当てている良い例です。
  • 片付ける前後の写真を撮って比較する
    片付け作業前の状態と、片付け後の状態を写真で比較することで、成果の確認ができます。

「もったいない」との思い

新たに買ったばかりの品物や、まだ役に立つものを手放す際、「もったいない」という感情が湧いてくることがしばしばあります。

この気持ちは私たちが物を処分するのを難しくする一因となります。

特に、購入した際の価格が大変高かった場合、お金を無駄にしたという感覚に駆られ、なかなか捨てられなくなるのです。

価値につき再検討する

「もったいない」という気持ちを克服するためには、その品物の価値を改めて考えるのが効果的です。

「このまま使用せずに保管しておく方が、もっともったいないのではないか」と自己問答してみましょう。

「もったいない」というのは、「役に立つのにそのままにしておいたり、無駄遣いをしてしまうのが惜しい」という意味に他なりません。

たとえば、押入れや棚の中でいつまでも眠らせていることが、本当にその品物の価値を認めていると言えるでしょうか?

使わないままにしているものが、具体的にどのようにあなたの生活にプラスをもたらしているか考えてみてください。

私たちが物を使わなければ、本来の価値を生み出せないのです。

寄付やリサイクルをすれば、その品物が他人の役に立つかもしれません。

ただ保管しておくだけでは、誰にとっても無用の長物です。

逆に「せっかく購入したのに、まともに活用していない」という後悔や罪悪感を強めることになるでしょう。

ただしまっておくだけで、その価値を享受してないと自覚すれば、物を手放す決意が固まりやすくなるはずです。

将来への心配

物を捨てる時、「いつか必要になるかもしれない」と思うことはよくあることです。しかし、「いつか役立つかもしれない」という考えは、どこからも保証されていません。

こうした思考は、心理学的な偏見が関係していることが多いです。人は自分が持っている物の価値を過大評価する傾向があります。もし偏見を除いて考えると、持っている物が実際は不必要なものだと気付くこともあるでしょう。

期限を決める

「いつか必要になるかもしれない」と思う物には、使用する期限を自分で定めることが大切です。例えば、「半年間使わなければ処分する」と決める方法があります。

一年間という季節が一周する期間で期限を設定すると良いでしょうが、期限は各自で合适なものを考えてください。私は引越しをした際に、半年使わなかったら処分すると考えている物が何点かあります。

クローゼットや食器棚から、「いつか使うかもしれない」と感じる物を全部ダンボール箱に詰め、今日の日付と使用期限を書き、押入れ等に保管しましょう。期限が過ぎても使っていない場合、「やはり必要なかった」と結論付けて、処分することができると思います。

決断疲れ

物を選別する際に、一つひとつに対して「保持するか処分するか」を決める必要があります。その選択の繰り返しにより、「決断疲れ」と呼ばれる状態に陥り、片づけを継続する動機を失うことがあります。

決断疲れを避けるための方法として、最適なのはミニマリストになることです。

決めなくてもいい状態を作る

決断疲れが原因で整理整頓が停滞している場合は、一時的に決断の必要がない状態を作りましょう。意識的に決断しなくて済む状況を整えてください。例えば、以下のような方法があります。

  • 考える必要のない一目でゴミと分かる物を捨てて、捨てる感覚を養う
  • 一度にすべてを決定しない

一気に多量の物を整理するのではなく、少量ずつ処分しましょう。少しずつ処分すれば、「必要・不必要」を考える決断の回数が減ります。毎日ごく少数の物だけについて決断を下す、15分間だけ整理作業に集中するなど、決断を要する頻度を抑え、疲れを蓄積させないための工夫をしましょう。

捨てるルールを設ける

迷ったときのための基準となるルールをあらかじめ定めておきます。

  • 決められた場所から溢れたら処分する
  • 最後に使用してから3年以上経過している場合は処分する
  • 存在を忘れていた物は処分する

感情による持ち物への執着

私たちはよく、思い出や特別な感情を物に対して抱くことがあります。それが原因となり、物を手放すのがとても難しくなるのです。例えば、プレゼントや良い体験を連想させる物を捨てる時には、それらとの繋がりや大切な記憶までもがなくなってしまうように感じてしまいます。結果として、その物を手放せなくなるのです。

写真による思い出の保存

大切にしている物があれば、写真に撮っておくことで、その記憶を保持することができます。写真を見ることで、かつての思い出を振り返ることが可能になり、実際の物は処分する決心がつくかもしれません。しかし、必要以上に全ての物の写真を撮って保管する必要はありません。多くの写真を残すと、今度は写真の量が増えてしまい、本当に見返したいものをすぐに見つけることが難しくなってしまいます。

私の場合、約20年前から日記のようなブログを綴っていて、そのブログを見ると、昔の持ち物の写真を確認することができます。ですが、その写真を見ても「ああ、昔こんな物があったな」と思う程度で、特に深い感慨を抱かないことがほとんどです。私たちの記憶は、日々新しい思い出によって増えて行きます。そのため、強い印象や重要な意味を持たない古い記憶は忘れてしまっても、それほど問題ではないのではないでしょうか?

物の捨て方の悩み

私たちは物をどうやって処分すればいいか、特にどこへ持っていくべきか迷うことがあります。不要になった物をただ捨てることに罪悪感を覚えたり、リサイクルすることや寄付することが面倒に感じられたりすることもあるでしょう。また、フリーマーケットのアプリで売る予定が、実際には行動に移せなかったりすることもあります。

手軽な処分方法の探求

スムーズに物を処分するためには、事前に簡単な方法を考えておくことが大切です。例えば、以下のような方策があります。

  • 不用品を受け取ってくれる団体のリストを作成する
  • リサイクル業者に持ち込む日にちを予め決めておく(毎月第3水曜日など)
  • 主な処分方法を事前に決めておく

これらの方法を通じて、物を処分する際の心理的なハードルを低くしましょう。

自分の価値との結びつき

私たちはしばしば、所持品を自分の価値と強く結びつけがちです。それらを手放すと、まるで自分の価値までもが薄れてしまうかのように感じることがあり、そのために手放すのをためらうこともあるでしょう。特に、過去の成功や努力の証として大事にしている品々の場合、それらを手放すことは自己否定に等しいと捉えることもあります。

例えば、学生のときに得た賞状やトロフィーは、過去の努力と成功の証となり、楽に手放せないかもしれません。学生時代に一生懸命勉強し、合格した試験のための参考書やノートも、その頑張りの証ですので、同じく手放すのが難しいことが多いです。また、仕事で使用していたスーツや名刺に至っては、過去の経歴を反映し、自らの価値やアイデンティティの一部と感じることから、これらも手放すことに抵抗を覚えることがあるでしょう。

物と自分を分けて考える

物を捨てることで自分の一部を失うような感覚に襲われたときは、自分自身の価値は持っている物とは別であると自覚することが大切です。以前に努力して達成した成功体験は、物を捨てたとしても、あなたの内面にしっかりと刻まれています。どんなに多くを捨てる決断をしても、経験や成果が失われることはありません。このように心得ておくと、物を手放すことへの抵抗が少しは軽くなるはずです。

完璧主義と片付けの関係

断捨離を行う際、完璧を目指すところが障害となることがあります。全てを完璧に整理しようとするあまり、進行がなかなかできなかったり、ちょっとした失敗で動きが止まってしまうことがあります。例えば、押入れを綺麗にするために、物を丁寧に分類して存分にしまいこむ計画に時間を費やしすぎたり、フリーマーケットアプリで高く売るために準備に力を入れ過ぎて、本来の目的である不要なものを捨てる気力が残らないことがあります。

完璧を求めないで進歩を楽しむ

完璧さを達成しようとするよりも、少しずつでも前進していることを喜びましょう。たとえ少量しか処分できなかったとしても、昨日よりは進展しています。「今日できたこと」に焦点を当てると、断捨離を継続するのが楽になります。

ご紹介したように、断捨離が続かない原因を理解し、それに対処する計画を立てることで、徐々に整理が進むようになります。この文章に書かれた内容以外にも、続けられない理由は考えられますが、下記の点は採用しないことを推奨します。

  • 他人のせいにする(例:義母が変なものをくれる、夫が買ってきて放置するなど)
  • 自分の性格のせいにする(例:私は片付けが苦手、私は怠け者など)

これらの理由で片付けが進まないと決めつけると、実際に部屋を整理することができません。「他人のせい」にすると、自分ではコントロールできない点に問題を押し付けがちで、自分自身の行動を変えることが出来ず、結局何も改善できないままです。「片付けられない人」というレッテルを貼るのも避けましょう。性格を理由にすると、努力を放棄してしまう可能性がありますが、本当に苦手だとしても、今よりも上手に片付けられることは可能です。成長マインドセットを取り入れるようにしてください。片付け方や習慣は改善可能です。行動を見直し、改善できる部分に注力しましょう。

タイトルとURLをコピーしました