カブトムシの幼虫を育てていると、突如としてコバエが発生してしまう事態に直面することがあります。コバエの駆除方法を熱望している方、存在しますか?発生を完全に防ぐ手立てがあれば知りたいですよね?
コバエの他にもダニ、トビムシ、アリなど、カブトムシやクワガタの飼育で出会う害虫は少なくありません。
野生の昆虫を家庭で管理する以上、害虫の一時的な登場はやむを得ないかもしれませんが、できることならこれらの害虫とは距離を置きたいものです。
特にコバエは増殖力が高く、いったん発生するとその活動範囲をどんどん広げていきます。だからこそ、面倒な存在なのです。
そこでこの記事では、以下の点を詳しく解説していきます:
- コバエを退治する方法
- コバエの発生を避ける方法
- 私が実践しているコバエ対策
「私のコバエ対策経験談」では、コバエの悩みから解放された私の具体的な方法をご紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、ストレスのない昆虫飼育を目指しましょう!
カブトムシ蛹の飼育時のコバエ駆除方法
カブトムシを育てているとよく遭遇するコバエには2種類あります。カブトムシゼリーの匂いで集まってくるショウジョウバエと、腐葉土を好んでやってくるキノコバエとがそれです。
どちらも繁殖力が強く手を焼かされますが、退治する唯一の方法は「マットの全交換」です。
蛹を飼育している間彼らは腐葉土に惹かれてやってきて、そこで卵を産み、速やかに羽化し再び卵を産む、これを繰り返します。
このサイクルは非常に早く、完全にコバエを無くすのは難しいでしょう。殺虫剤やコバエ取りグッズでは追いつかないのが現実です。
根絶を目指すなら、卵が産みつけられた飼育マットを丸ごと取り替えるしかありません。ただし、これは蛹が生活する蛹室を破壊してしまうことになりますが、人工蛹室を使えば問題ありません。
蛹を掘り出す際と人工蛹室へ移す際には、蛹を傷つけないように細心の注意を払ってください。
人工蛹室での飼育は、プロのブリーダーも行っている方法ですから、自然の蛹室に固執する必要はないのです。コバエが増え続けるよりも、人工蛹室の活用をおすすめします。
たとえコバエが少量なら問題はないかもしれませんが、蛹を飼育中のケース内で繁殖か侵入をしている場合は、卵が飼育マットに産みつけられている可能性が高いです。ですから、コバエを見つけ次第、人工蛹室への移行を準備しましょう。
カブトムシ飼育3年目にしてコバエが大量発生して、うわぁぁぁ、ってなってる。室内飼育は諦めてベランダに移しました。
— Sakuma (@SakuraMamNakano) November 14, 2021
幼虫飼育時のコバエ防止策
蛹になった虫を飼育している際に発生したコバエを退治する一番の方法は、マットを完全に取り替えて、発生源を根絶することです。しかし、最も大切なのははじめからコバエを増やさないことです。
コバエは外部からの侵入だけではなく、飼育マットに残された卵から発生することもあります。いずれにしても、コバエが飼育環境内で繁殖を始めると、終わりのない悪循環に入ってしまいます。そのため、室内側にコバエを発生させず、さらに外側からの侵入も阻止することが欠かせません。
蛹になった後はもうマットを交換することはできませんので、それ以前の幼虫の段階で予防措置を行う必要があります。予防のためには以下の三つの方法があります。
- マットを天日で干す
- マットを冷凍して処理する
- 飼育ケースをコバエから守る
これらはコバエ対策に不可欠な3つのポイントであり、それぞれについて詳しく説明します。
天日干しによるマットのメンテナンス
ガの幼虫が健やかに育つ腐葉土は、その気候と栄養状況からコバエにとって理想的な場所です。市場に出回っている腐葉土の中には害虫予防が施されたものもありますが、そうではないものが大多数です。防虫対策済みの腐葉土の購入が最も望ましい手段ではありますが、それができない場合は、マットの天日干しが推奨されます。
晴れた日にマットを広げ、乾燥させるまでしっかりと日光に当てます。いい天気の日なら、数時間の天日干しが適切です。乾燥後は、マットを日陰に置いて冷ますことが必要です。マットが温まると発酵してしまう危険があるため、不快な匂いが消えるまで飼育には利用しないように気を付けてください。
特に匂いが強い間に使用してしまうと、幼虫にとって致命傷になってしまうこともあります。しかし天日干しをすることで、コバエやダニを退治でき、害虫対策としては非常に有効です。人気のある「フジコンバイオ幼虫腐葉マット」は、レビューでも高い評価を得ています。ダニが気になる場合は、使用前に1週間冷凍庫で凍らせることで対策ができます。
冷凍によるマット処理
冷凍処理は、マットをマイナス20℃で凍らせることで、天日干しと同じくコバエの幼虫やダニを死滅させる効果があります。しかし、天日干しで1日で完了するのに対し、冷凍処理は最低でも1週間は冷凍庫に保管する必要があります。その大きな利点は、パッケージを開けずに処理できる点と、発酵を防ぐことができる点です。一方で、大きな欠点は冷凍庫の使用が必要となるため、家族(特に奥様の)の了解が必要であることかもしれません。
コバエの侵入を防ぐ飼育ケースの用途と工夫
コバエの無限増殖を防ぐには、飼育マットに卵を産むことを防ぎ、しっかりとしたケース管理が不可欠です。マットを天日干しや冷凍処理することで内部からの発生をかなり抑えることができ、次は外部からの侵入を阻止することが求められます。そのためには飼育ケースがキーとなります。専用の防虫ケースが理想的ですが、通常のケースも少しの手間を加えることで防虫機能を向上させることが可能です。
- コバエシャッター
- クリアスライダー
- 標準ケースの改良
代表的なコバエ防止ケースと通常のケースを改良してコバエ防止機能を持たせる方法を紹介します。
コバエシャッター
コバエシャッターケースは名前の通り、コバエを遮断することを目的としてデザインされています。
カブトムシやクワガタを飼う人々に広く利用されているケースで、フィルターが設置された天井の空気穴を通して、コバエの侵入を防ぎつつ空気の交換を行います。
外部からの侵入はほぼ不可能であり、内部からの発生がなければコバエの大量発生を防ぎます。湿度を保つ機能も兼ね備えています。
クリアスライダー
コバエ予防に特化したクリアスライダー飼育ケースも人気があります。0.2ミリの微細な空気穴が湿度を保ちつつコバエの侵入を防ぎます。ロックつきのフタは成虫の脱走も防止しますが、スライド部分にマットが挟まることには注意が必要です。
標準ケースへのアイデア
100円ショップなどで手に入る一般的な飼育ケースも、ちょっとしたアイデアでコバエ防止ケースに早変わりします。フタとケースの間に新聞紙、ラップ、不織布などを挟むだけで簡単に対策できます。
新聞紙
身近で手軽な新聞紙は、そのまま使ってコバエを封じることができます。箱にかぶせてフタをするだけで簡単です。
ラップ
ラップは、通気性を確保するために針で穴を開ける必要があります。その上で、箱にかぶせてフタをすれば、コバエ防止になります。
不織布
見た目もきれいな不織布は、そもそも空気は通しますがコバエが通れる穴はありません。そのまま箱に使い、フタをすることでコバエ予防になります。
バイオ育成幼虫マットは売れ行きが良く、月に1000点以上が売れる人気商品です。コストパフォーマンスに優れているので、お財布に優しいマットをお探しの方には特におすすめです。
カブトムシ飼育はコバエ発生との戦いなんだよなぁ
— つーも (@tuumo_10) May 17, 2022
私のカブトムシ飼育とコバエ対策
私がカブトムシを飼い始めた初年度から、コバエの問題には特に気を配って取り組んできました。もちろん、成虫を育てている期間でも、さなぎを育てている時期でも、どこからともなくコバエはケースの中に侵入しようとします。
その当時私が使っていた100円均一で手に入れた飼育ケースでは、フタと本体の隙間を不織布で塞ぐことで、カブトムシの飼育を行っていました。
また、飼育マットは常に日光で乾燥させることを心がけていました。この方法のおかげでコバエが大量に繁殖することは避けられました。
カブトムシ用ゼリーや腐葉土の香りは強烈なため、毎年コバエが一切近寄らないわけではありません。しかし、それらの頑固な小さな敵がケース内に入ることができなければ、卵を産むことが不可能ですので、気がつけば自然といなくなっていました。
コバエの寿命は約4~10日と短く、彼らが自然死したのか、あるいは「ここでは卵を産めない」と諦めて別の場所へ移動したのか、はっきりとは分かりません。
ともあれ、初めからしっかりとした対策をしていたことで、カブトムシを飼育し始めて7年以上が過ぎますが、今までコバエの大量発生に頭を悩ませることは一度もありませんでした。備えあれば憂いなしなのです。
マットと飼育ケースでコバエを防止しよう!
当記事では、コバエからの苦しみを逃れるための有効な対策方法についてご紹介してまいりました。天日干しや冷凍といったテクニックを駆使しても、それでもコバエが発生するという声を耳にすることがあります。筆者自身、紹介した方法を実践することで毎年コバエの悩みからは解放されています。
しかし、どんなに対策をしても、魅力的な臭いに誘われてコバエが姿を現すことは避けられないかもしれません。とはいえ、彼らが大群をなして集まる事態はある程度予防することは可能です。確かに努力が必要ですが、その分、より快適なペットライフを送るための努力と考えたいものです。
最後までご覧いただき、心から感謝申し上げます。