フェルトの使い勝手の良さを知っていますか?
私は最近まで知らず、知ったときは「こんなにかわいいものが、こんなに簡単に?」と、大変驚きました。
フェルトは切りっぱなしでもほつれてこないし、あの特徴的な質感はカジュアルでもシックでも使えます。
ハンドメイド素材としてかなり使い勝手の良い優れものなのです!
今回はフェルトのお花の作り方や型紙についてまとめました。
ハンドメイドに興味がある方、簡単なフェルト小物を作りたいと思っている方、見ていってください。
フェルトでお花!簡単にできる小物でオシャレ度アップ
とても簡単でおすすめなのがフェルトで作るお花です。
切って、巻いて、貼るだけです。
用意するものはフェルト(18×18cmくらい)とハサミと糊です。
フェルトは店舗にもよりますが
大抵手芸用品店で1枚から購入可能です。
ただおすすめは100円ショップでの購入です。
色の違うフェルトを数枚セットで買うことができます。
フェルトに少々厚みがありますので、
できればハサミは手芸用の小さなハサミを使ってください。
糊は手芸用ボンドでもよいのですが、
グルーガンという糊を出す道具もおすすめです。
100円ショップダイソーでは税抜き200円で売っています。
その場合は糊となるグルースティックの購入も忘れずに。
作り方:
フェルトを長方形になるよう幅4cmくらいで切ります。
幅4cm側を半分に折り、折山の方に1.5cmくらいの
切り込みをたくさん入れていきます。
切り込みの幅はお好みで3~7mmくらいです。
切り終えたら端から巻きます。
このときに底が平らになっていないと、糊の接着面が少なくなり、
剥がれやすくなります。
巻き終わったらほどけないよう留めておいてください。
底布を準備します。
直径2.5cmくらいの円形になるようフェルトを切ります。
それを巻いたフェルトの底に糊でくっつけます。
糊が乾燥したあと、お花を広げるように整えたら完成です。
切り込みの幅を中心になる部分と外側になる部分で
変えることによって、よりリアルなお花っぽさを出せます。
ブローチやヘアアクセ、チャームなど幅広く利用できます。
パール系のストーンパーツやレースなどをあしらえば
セミフォーマルの場でも使えると思います。
「暮らしニスタ」というサイトの
ユーザー名「こいと」さんのページに、
バラや一枚ずつ花びらのある
お花の作り方も掲載されています。
とてもかわいいです。
暮らしニスタ「こいと」さんページURL:
https://kurashinista.jp/user_page/detail/2574/page:2#tab-contents
フェルトで花を作るなら型紙をダウンロードしてスグ出来ちゃう
針を使うタイプのお花もあります。
こちらは型紙通りに切って、
指示通りに縫っていくタイプです。
糸で固定してあるのでヘアゴムとして
使用しても強度的にも安心です。
「CocoRibon」というサイトでは
数多くの無料型紙ダウンロードができます。
フェルトでも布でも作れるようです。
端切れの布をお持ちの方は布でも挑戦してみてくださいね。
CocoRibon公式サイト:https://handmade.ribbonshop.jp/
フェルトだけでも十分にステキなお花ができます。
ただそれだけでは物足りないという方は、
パーツを足していくことをおすすめします。
一番簡単なのは色の違うフェルトを使って
2色にすることです。
2色のお花を作ってみたり、
緑色のフェルトを使用して葉っぱを足してみたり、
ちょうちょを作ってお花に留まらせたりといった感じです。
あとはクルミボタンやストーン、
レースといったパーツを足すと良いアクセントになり、
使用用途も広がるかと思います。
全て100円ショップで購入できます。
初めての方は100円ショップで購入し、慣れてきて
玄人パーツが欲しくなったら
手芸用品店に行くのをおすすめします。
まとめ
以上がフェルトでお花を作る方法でした。
まとめます。
・フェルトだけでステキなお花がたくさん作れる
・最初は切って巻くだけのお花にチャレンジ
・強度が欲しいときは型紙をダウンロードして
糸で縫うタイプがおすすめ
・材料は100円ショップで大抵揃う
ハンドメイドってやり始めるととても楽しいです。
自分のセンスが心配な方は誰かのマネから初めて、
徐々にオリジナリティを出す方向で行けば間違いありません。
毎日使えるものに1つでもハンドメイドがあると、
見るたびに嬉しくて、毎日がちょっと楽しくなりますよ。