「アフィリエイト広告を利用しています」

そのごぼう中が赤いけど食べられるかも!食べられないケースと原因とは?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

時間がたったごぼうの中が赤くなっていることありますよね。

安心してくださいごぼうは中が赤くなっていても食べれるケースがほとんどです。

 

食べられないのは下記のケース

  • 表面がぬるぬるしていて汁が出ていたりするもの。
  • 臭いがきついもの。
  • 両端を持つと固さがなくふにゃふにゃと曲がるもの。
  • シワシワに干からびてしまっているもの。

 

この記事では、下記の内容についてまとめてみました。

  • ごぼうの中が赤くなっていても食べられる!
  • 食べない方が良いケースとは?
  • 新鮮でおいしいごぼうの見分け方と保存方法とは?

 

中が赤くなったごぼうについてまとめてありますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

ごぼうの中が赤くなっていても食べられる!

ごぼうの中身が赤かったりピンク色であった時でも安心して食べられます。

赤みやピンク色は、ごぼうに含まれる「サボニン」と呼ばれるポリフェノールがごぼう内の酸化酵素であったり、空気中の酸素により酸化したために発色するものです。

 

ポリフェノールは老化の防止や動脈硬化の予防効果が期待できる体に良い成分のため、むしろ積極的に食べていきたいものとなります。

 

 

特にサボニンは、体の免疫力を高め風邪をひきにくくしたり、粘膜を強くし肌荒れや日焼けによるシミを防ぐ効果も期待されています。

 

サボニンは特にごぼうの皮に多く含まれているので、食べる時は皮を剥かずに調理することが重要です。

 

https://twitter.com/shinowamen/status/1423545005176549376

 

しかし中身が赤やピンクに変色しているということは、酸化が進んでいることの証拠でもありますので、食材自体の劣化が進んでいる恐れもあります。

 

またポリフェノール自体アクやえぐみの元ともなる成分のため、変色が進んでいるものを食べたときにはあまりうま味を感じない場合もあるかもしれません。

 

気になるようであれば変色部分を取り除いて食べることも考えましょう。

食べない方が良いケースとは?

さて、中身が赤やピンクの時は食べても問題ありませんが、傷んでいるごぼうを食べてしまっては大変なことになります。

 

以下の状態の場合はごぼうが傷んでいるサインと言えます。食べるのを避けて処分をしてしまいましょう。

 

  • 表面がぬるぬるしていて汁が出ていたりするもの。
  • 臭いがきついもの。
  • 両端を持つと固さがなくふにゃふにゃと曲がるもの。
  • シワシワに干からびてしまっているもの。

 

あまりに劣化が進むとドロドロに溶けてしまうようですね。とにかく異臭がしたりしたら迷わず処分!ですね。

 

 

さて、ポリフェノールを多く含むごぼうは積極的に食べていきたい食材ですが、せっかくでしたら美味しく食べたいですよね!

 

購入する場合の美味しいごぼうの見極め方、そして美味しさを長持ちさせるテクニックについてご紹介します!

 

新鮮でおいしいごぼうの見分け方と保存方法とは?

店頭で実物を見て購入する場合は、以下の点に注目し選びましょう。

 

土つき

収穫時の土がついたままのものは、鮮度が保たれている可能性が高いです。

 

適度な長さ・太さ

他の販売品と比べても長すぎず短すぎず、太すぎず細すぎず、がちょうど良い具合に成長している目安と言えます。

 

適度な固さ

両端を持って柔らかいものは劣化が進んでいる可能性があります。適度に固いものを選びましょう。

 

ひげの数

周りのごぼうよりもひげが少ない物を選びましょう。

 

あと、切り口がもしあるようでしたら中心部に隙間がないものを選びましょう。この隙間は「す」と呼ばれ、収穫が遅れ育ちすぎであったり、収穫後の保存が悪く水分が抜けてしまったために生じる物です。

 

また、購入後もできる限り長持ちさせるための保存テクニックをご紹介します。

 

土つきごぼうの場合

土がついたままということは、収穫してそのままの状態であり栽培時の環境下に近いと言えます。そのため土は払い落としをせずつけたままで保存することが重要です。

 

付着している土はごぼうの表面部分で水分を保っていることから、乾燥を防ぐ必要があります。

 

そのため、新聞紙などでくるんだ状態にしてから根っこを下にして冷暗場所で保管し感想を防ぎましょう。

 

土なしごぼうの場合

販売場所によっては土を洗い落としているところもあり、この場合は保管しやすい長さに切って、湿らせたキッチンペーパーに包みます。

 

その後ラップにくるんで冷蔵庫で保管しましょう。キッチンペーパーの乾燥を防ぐため、2日に1回は交換してあげればより鮮度を保てます。

 

ごぼうは気温0度あたりが最適な保存温度であり、土つきで0度前後で保存すると最大2ヶ月ほどまでは保存可能です。

 

ただ常時0度の環境を保つのは一般家庭では難しいでしょうから、冷暗場所でも冬場1ヶ月、夏場1〜2週間が保存期間の目安となります。

 

土なしの場合も切断をしておりますので、目安1〜2週間程度と言えますが、いずれにせよどちらの場合でもできる限り早めに食べてしまうことが良いかと思います。

 

また上記以外にも「天日干し」により乾燥させ、お湯で戻して食べるといった保存方法もあります。

 

  1. ささがきにしたごぼうをザルなどに隙間を開けて並べる。
  2. 5日程度、日光に晒し乾燥させる。

 

風や日照に左右されるのでなかなか難しいかもしれません。

 

 

ただこの方法であれば1ヶ月程度は常温で保存が可能ですので、一度チャレンジしてみるのも良いかもしれませんね!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
生活
shinchasoをフォローする
Every day
タイトルとURLをコピーしました