ライラックが枯れる原因の大半は、水の与えすぎまたは害虫によるものとなります。ライラックは植物としては意外にも、根付いてしまった後はほとんど水を与えなくても成長をしていきます。
この記事では、
- ライラックが枯れる原因と対策方法とは?
- ライラックを上手に育てる方法とは?
- 知っておきたいライラックのこと
といった内容をまとめてみました。ライラックが枯れる原因について気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
ライラックが枯れる原因と対策方法とは?
ライラックが枯れる原因の大半は、水の与えすぎまたは害虫によるものとなります。
ライラックは植物としては意外にも、根付いてしまった後はほとんど水を与えなくても成長をしていきます。
湿気の高いところを嫌いますので、水の与えすぎは禁物。水やりは日当たりのよい真夏でも、数日に一度程度で十分に育っていきます。
そのような特徴がありますので高温多湿地域ではなかなか育ちにくいということもあるようです。
また害虫はテッポウムシによるものが被害の原因として多く出ています。
テッポウムシはカミキリムシの幼虫。成虫のカミキリムシが木に傷をつけて卵を産むと、1週間ほどで孵化します。
そののち木を食べながら成長していくのですが、木を内側から食べてしまいますのでなかなか被害に気が付きにくいのです。
一番古株のバラの芽が出てこないので触ってみたら根元から簡単に折れて、テッポウムシが出てきた。
悲しみ。
このあと鳥がおいしくいただきました。 pic.twitter.com/L3rZxDpSjE— つぼ (@stsubon) March 28, 2022
木の下におがくずのようなものがたまっていたらテッポウムシ被害のサイン。おおよそ木下から50㎝程のところまでが産卵場所として狙われやすく、その範囲内に巣くっていることが多いです。
見つけたらテッポウムシ用の殺虫剤で駆除するか、専門業者に駆除を依頼することも選択肢の一つとなります。
害虫が付かなくするには健康な木を育てることが一番。適切に肥料を与える、剪定をするなどの日常メンテナンスを怠らず、それに加えて害虫が寄り付かないように薬剤散布や木にフィルムを巻き付ける等の予防法を取ることが良いでしょう。
さて健康に育てるためにも、ライラックの上手な育成方法をご紹介していきます。
ライラックを上手に育てる方法とは?
ライラックは寒い気候を好む植物です。近年では温暖地でも育つ品種も出ていますが、寒冷地と比較すると花をつける期間は短いようです。
植え付け
多くの植物同様、日当たりと風通しの良い場所が植え付ける場所として最善です。ただし高温多湿は好まないことから西日が良く当たる場所は避け、午前中に日が当たる場所を選びましょう。
植え付けは冬の時期、11月~3月にかけてが適しています。根鉢の2倍の深さの穴を掘って、肥料を与えて植え付けます。深く植えてしまうと根腐れを起こしやすいので注意しましょう。
植え付け後はぐらつかないように支柱を立てて固定しましょう。
水やり
前述の通り、高温多湿は好みませんので水やりの頻度が多すぎると枯れてしまいます。
鉢植えの場合は、土表面が乾いたら鉢底から流れ出てくる程度の水やりを行いましょう。
地植えの場合は基本的には不要です。
肥料
基本的に追肥は多くの回数を必要としません。
植え付け前の土づくりの際に肥料を混ぜておけば鉢植えでは花の咲いた後、地植えでは葉が枯れ落ちる1月~2月頃に1回肥料を与える程度で十分です。
剪定
根の負担を減らすため、枯れてしまったり伸びすぎてしまった枝を中心に剪定を行います。
時期は5月~6月の花が咲き終わった後、または10月~3月の落葉期に実施しましょう。
但し枝を切り過ぎてしまうと成長を妨げて枯らしてしまうこともありますので注意が必要です。無駄に伸びた枝を付け根の位置で切り落とす形が目安となります。
知っておきたいライラックのこと
ライラックの花は房状となり、また色も白・ピンク・紫などの鮮やかな色合いを付け形も色も華麗な花姿を私たちに見せてくれます。またその姿形だけではなく豊かな香りも発し、視覚・嗅覚の面で人々を楽しませてくれる落葉樹です。
香りが良いことから香水としても古くから使用され、世界中で愛されている花木となります。
Kerzon |リュクサンブール公園
ライラックの媚びない華やかさの中から
ハチミツの優しい甘さが仄かに香る
このうららかな陽射しと柔らかな春風が
あなたの日々を彩らせるhttps://t.co/gvaQw59L6V
〈名古屋店 齊京〉 pic.twitter.com/ZLilNY5CfF— NOSE SHOP(ノーズショップ)|香水のセレクトショップ (@noseshop_jp) March 30, 2022
ライラックの属名は【シリンガ】と言い、ギリシア語で笛などを意味する言葉に由来しています。
古代ギリシャの羊飼いが枝をくりぬいて笛としていたそうで、属名はその行為から由来しているそうです。
ヨーロッパでは街路樹として良く植えられ、日本で言えば桜のように欧米では好まれているそうです。
その特徴から日本では特に北海道で栽培が盛んで、札幌市の木としても選定されています。
寒さの厳しい時期を超えたあと、北海道に赴けばその華麗な花姿をたくさん楽しむことが出来るでしょう。