しばしば会話の中でタラの木の植栽について触れられますが、実際にはどうなのでしょうか?
一部問題が存在することは否めませんが、正しい知識を備えていれば、自宅の庭でタラの木をうまく育てていくことも不可能ではないのです。
なかでも、タラの木の若芽を揚げた天ぷらは絶品です。市販のものを購入するのも良いですが、自家製のタラの若芽の風味は一段と格別です。
しかしながら、「庭には植えてはならない」という意見も耳にします。
そこで今回は、タラの木に関連する2つの大切なポイントを説明します。
- なぜタラの木を植えるべきではないのか
- 庭でタラの木を上手に育てるための秘訣
役立つ情報をご紹介するので、ぜひご一読ください。
タラの木を植えるべきでない4つの理ゆえ
しばしば、タラの木を自宅の庭に植えることは避けるべきだと提案されます。これには、いくつかの明確な理由が存在します。以下に、それぞれの要点について詳述していきます。
タラの木の危険なトゲについて
タラの木は全身がトゲトゲしていて、触れると怪我をしやすいため、庭木には適していないとされています。
幹や枝、さらには葉の根元や縁にも鋭いトゲが存在し、ごく軽い接触でさえも痛手を負うことがあります。厚手の手袋を装着していても射抜かれることがあり、小さい子供やペットがいる家庭には特に不向きです。
自然界ではこのトゲが有効で、動物たちによる食害から自己を守る機能を持っています。しかし、木が成長するにつれてトゲの密度が減ることもあるのが特徴です。
また、タラの芽特有のほろ苦さは、生存戦略としての役割を果たしていますが、人間の複雑な味覚には好まれることもあります。美味とされる山菜のタラの芽ですが、その取り扱いには注意が必要です。
地中を這うタラの木の拡大力
タラの木は、地下を横に這う「地下茎」により、着実に自己増殖していく性賤があります。
一度庭にタラを植え付けると、その地下茎がじわじわと広がり、新たな芽を次々に地表へと押し上げてくるのです。
すると、始めに植えた1株から瞬く間に無数のタラの木が勢いよく生い茂り、やがては庭を完全に占拠してしまいます。
放置してしまえば、庭一面がタラで覆われる恐れがあります。初めのうちは、新鮮なタラの芽が多数採れることに歓喜するかもしれませんが、やがてその繁茂は管理が煩わしくなり、手に負えなくなる事態にも。
庭園がタラの木だらけとなり、植えたことを悔やむ方も珍しくありません。「予想とはかけ離れた」と感じることも、あるでしょう。
害虫対策の注意点
タラの木栽培において忘れてはならないのが、害虫の存在です。なぜならタラの木は、虫を引きつけやすい性質を持っているからです。
特によく目にするのは、葉を食害するハゼアブラムシ、木の幹に穴を開けるエダシャク類の類です。花が開花する時期には、コガネムシやてんとう虫、カミキリムシ、アブラムシなどが群がりやすいです。
これらの虫の存在は、タラの木の病気の原因になることもあり、また見栄えを害することもあります。栽培環境によっては、害虫問題がさらに深刻になる可能性もあります。食用としてタラの木を育てる際には、できるだけ農薬は避けたいものです。
それゆえに、害虫の存在は頭を悩ます問題となります。タラの木の管理を徹底すること、適切な害虫対策を行うことで、害虫の被害を最小限に抑えることが重要です。日々の木の点検を行い、害虫が見つかった際には迅速に対応しましょう。
タラの木の急激な成長
タラの木を庭に植える場合、その成長速度と大きさには注意が必要です。予想以上に早く育ち、大きくなることが想定されます。
急速に大きくなるタラの木は、庭の限られたスペースでは周囲の植物や必要な空間に影響を与える恐れがあり、美観を損ねる可能性があります。
その生命力が強いために、他の植物が太陽の光や空気を必要量受け取れなくなることもあるでしょう。植える前に必要なスペースをしっかり計画しないと、後から手を加えるのに手間がかかることになります。
管理を怠るとタラの木はどんどん拡がり、結果として他の植物の繁殖を妨げ、庭の美観を損なう可能性があります。タラの木を植える際には、将来的な成長を熟慮し、充分なスペースが用意されているかをしっかり確認しなければなりません。
広い庭であっても、植物の管理には十分な配慮が求められます。
1週間くらい前に除草剤掛けたらタラの木は枯れてるけどシダは枯れてない
タラの木は芽を取りすぎると枯れるって言われてるけど屋根に生えてるコイツは何回切り取っても生えてくるのよね
まぁフロンティア植物だからしぶといよね pic.twitter.com/aSTvbEuVkF— 星海難民 (@CYdGczX47d4eHoR) June 13, 2024
タラの木の育成安全ガイド
育てる際に注意が必要なタラの木ですが、正しいノウハウを把握しておけば、もし問題が発生しても適切に対処できます。そこで、安全にタラの木を植えて育てるためのポイントをお伝えします。
- 1つ目のポイントは、棘がないタイプの苗木を選択することです。
- 2つ目には、地下茎が他のエリアに広がるのを予防するための工夫が重要です。
- 3つ目のアドバイスとしては、庭の土に直接植えるのではなく、鉢植えを検討するのも良いでしょう。
- 最後に、虫害を避けるため虫よけネットを使用して木を守ることも大切です。
これらの対策を講じることで、タラの木の安全な育成環境を整え、問題を未然に防ぐことができます。
2024/5/2(木)タラの木移植。
どれくらい成長するか楽しみだ!#山菜 #タラの木 #タラの芽 pic.twitter.com/vTcZ2WK68h— ホタテくん30歳手取り18万円(家賃は会社持ち) (@hotate_2323) May 6, 2024
棘がない品種の選定
タラの木の品種には、棘があるものとないものが存在します。棘がある品種、すなわちオダラは独特の強い香りと苦みがあり、食べるのが少し難しいです。ただし、棘のない品種であるメダラは、その香りと苦みが穏やかで、食べやすさが魅力です。自然界では棘を持つタラの木が一般的ですが、選別作業や自然交配などを通じて、棘のない変種や棘が少ない品種も見られるようになりました。育てる際には、メダラのように棘のないタイプを選べば、扱いやすさと安全性が向上します。
棘のないメダラは栽培しやすい反面、味に関しては棘のあるオダラに劣るとされています。オダラは味わいが豊かで、その濃厚な香りと苦みに特色がありますが、一方で食べにくさを感じる場合もあります。メダラはその苦みを抑えたマイルドな風味が特徴で、苦手な人や子どもにも好まれることが多いです。それにもかかわらず、タラの芽の本来の魅力は苦味にあるため、本格的な風味を求める人には棘のないメダラでは少々物足りなさを感じることもあるでしょう。
タラの木の伸展をコントロールする方法
タラの木の無秩序な広がりを抑えるためには、根の拡張を巧みに制御することが肝心です。その際には苗の周囲を掘り起こし、根の成長を阻止する仕組みを施すことが効果的です。
具体的な方法としては、成長する根を遮るために特別なシートやプラスチック製の波板、あるいはコンクリートブロックを使用して植物の周辺を覆い隠す方法があります。これらの対策を施すことで、地下茎の勢いよく増加する問題を大幅に軽減できます。
その他にも、土の表面よりも一段高くレンガを積み、花壇を構築し、そのエリア内にタラの木を植えるという手法も有効です。これにより、根の伸びる範囲を限定し、管理しやすくすることが可能です。
鉢植えを検討するメリット
なぜタラの木を鉢植えで管理するのがお勧めなのか、というと、庭への直植えには手間がかかるからです。直植えの場合、注意すべき点が多々あります。
しかし、鉢植えを選ぶことで、さまざまな問題を簡単に回避できるのです。例えば、トゲがある種類のタラの木であっても、鉢植えであれば、トゲによる怪我のリスクを減らすことができます。
さらに、タラの木の地下茎が広がりやすい性質を持っていても、鉢植えならその拡張を防ぐことができます。場所を移動する際も容易で、小さな子供やペットが偶然触れてしまう事故を避けられます。
そして、鉢植えでタラの木を育てる最大の利点は、その地下茎の成長を完璧にコントロールできる点にあります。鉢植えであれば、タラの木が無秩序に根を伸ばすことなく、成長速度を適切に管理できるのです。
タラの木の害虫対策
タラの木を害虫の被害から守る一つの効果的な方法として、「虫よけネット」の利用があります。タラの木が大きくなりすぎないように管理しておけば、ネットを掛ける作業もずっと楽になります。タラの木の上にネットを被せることで、害虫の侵入を効果的に防ぎ、結果として農薬を使う必要性を減らすことが出来ます。
タラの木の植栽ガイド
庭でタラの木を育てたいと考えている方々へ、植える際の大切なポイントをお伝えしました。タラの木は、葉や幹、そして枝に鋭利な棘が存在するため、取り扱いには注意が必要です。また根が広域に伸びる性質を持ち、あっという間に増えてしまうことがありますので、その点も留意しましょう。
さらに、タラの木は虫を寄せやすいので、コガネムシのような昆虫が群れる可能性も高いです。しかし、これらの特性を頭に入れておけば、庭でタラの木をうまく管理することが可能です。特に、タラの新芽は食べ頃を迎えたときには格別に美味しいので、是非とも植えてみる価値はありますよ。