「アフィリエイト広告を利用しています」

知らないとマズい!?香典返しの金額の相場ってどれくらいなの?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

出来れば経験したくない、

でも避けては通れないのがお葬式。

 

とくに身内の不幸は

深く考えたくないというのは当然。

そんな気持ちがあるので、

知識バッチリ!という人は少ないのでは?

 

いざという時に失礼がないように

香典返しのいろいろを

パターン別にまとめてみました。

 

一般的に、香典返しの相場は

3分の1〜半返し程とされています。

 

葬儀の当日にわたすお返しと、

忌明け後(四十九日の後)に贈るお返しがありますが

それらを合算して3分の1

または2分の1 = 半返しと考えてOKです。

 

例えば、当日返しは一律2,500円で用意。

 

■香典が5,000円の場合

当日返し=半返しという事になります。

 

■香典が10,000円の場合

当日返し:2,500

忌明けの香典返し:2,500

合計:5,000円で半返しになります。

 

 

スポンサーリンク

 \クリスマスプレゼントも早めに予約!/ 楽天ランキングはこちら<PR>

\今からでもまだ間にあう/

楽天ふるさと納税ランキングはこちら<PR>

経験者に聞く、失礼のない香典返しの相場って親族の場合はどれくらいなの?

そもそも、親族への香典返しは必要?

と疑問に思う人も多いと思います。

 

基本的には、身内といえども

お香典をいただいた場合には

お礼の挨拶と香典返しの品物を

贈る必要があります。

 

喪主を務めた人のほとんどが

近しい間柄の親族であっても

感謝の気持ちなので渡しています。

 

親族、身内への香典返しも

通常通り3分の1〜半返しが目安。

 

けれど親族や身内からとなると

5万円、10万円と高額な香典を

いただくケースも少なくありません。

そんな場合、半返しが必須!と

がんばらなくても大丈夫ですよ。

 

上限として15,000円程に決めたり、

無理せず3分の14分の1程度にしても

問題は無いですよ。

 

ただ、住んでる地域の習慣や、

それぞれの家の考え方によって

当てはまらないという事もあります。

どのようにお返しをするのが良いか

聞けそうであれば身内の年長者に

事前に確認しておくのもありですよ。

 

                           

統一でも大丈夫なの?香典返しの適正な相場って?会社関係者にお返しする妥当な値段って?

社会人の場合、会社関係で

香典をいただく事もありますよね。

 

そんな時の香典返しについて

パターンごとに見ていきましょう。

 

 ■会社の福利厚生

社員の身内に不幸があった際

福利厚生費などから香典を

いただくケースは多いですよね。

この場合、香典返しは不要です。

 

ただ、会社の代表者や取引先など

特別親しいお付き合いがあれば

個人宛にお返しをしたり

忌引き空けの出社時に

お菓子などを持参して

お礼のご挨拶をするのがベターです。

 

■個人的にいただいた場合

親しい同僚や直属の上司など、

個人的に会社関係の人から

香典をいただくパターンもあります。

 

その場合は、通常通り

香典返しをお渡ししましょう。

 

■「○○一同」など連名の場合

 

グループ内でお金を集めて

所属部署一同などというかたちで

香典とするケースも多いですね。

 

11人に個別でお返し、もしくは

いただいた金額を人数で割って

1人あたりの負担金額が

それほど多くなければ、

個包装されたお菓子などを

渡すというのもひとつの方法です。

 

「お香典返しは不要です」と

一筆添えられてる場合は

ありがたくお気持ちをいただいて

後日、お礼状を送るというのも

失礼にはあたりません。

 

 

まとめ

ある程度、金額が多い場合は

最近では忌明けのお返しとして、

カタログギフトも人気があります。

カタログギフトは金額設定の

バリエーションも豊富ですし、

相手方が好きなものを自由に選べる

というのが最大のメリット。

 

ただ、香典をおくる側としては

お礼の品を期待している

なんて人は少ないはずです。

 

むしろ、突然の不幸への悲しみや

親族への気づかいから

葬儀費用などに役立てほしいと

考える方が多いはずです。

 

気持ちも落ち着かず

何かとばたついていると

香典返しについて、なかなか人には

相談出来なかったりすると思います。

 

無理のない範囲でお返しをして

感謝を伝えるということが第1ですよ。

タイトルとURLをコピーしました