「アフィリエイト広告を利用しています」

結婚祝いのご祝儀の書き方って!?結婚式のお呼ばれマナー

スポンサードリンク
スポンサードリンク

何度お呼ばれしても、ご祝儀の書き方や金額、

服装や親族の方へのご挨拶など

「あれ?」と思うことも多いですよね。

でも一般常識だし人に聞くのもちょっと恥ずかしかったり。

そんな人にはなかなか聞けない

ご祝儀について紐解いていきましょう。

 

ご祝儀袋には誰からどのくらいということを書きます。

書くものは筆ペンが一般的です。

サインペンでもダメではありませんが、

下手でも心を込めて筆ペンで書くことをお勧めします。

ボールペンはNGです。

 

まずは表書き。

短冊にはあらかじめ「お祝い」「結婚祝い」「寿」

などと印字されてるものと、

何も書かれていないものがあります。

字に自信のある方は全て書いてみるのもいいと思います。

そうでない方はあらかじめ書いてあるものを選びましょう。

今は英語で書かれたものもあります。

贈る方に合わせた字体を選んでください。

 

個人で送る場合、短冊の下には

ご自身の名前を書くのですが、

夫婦の場合は連名で書きます。

他に、3名の方と一緒に書く場合は3名分連名ですが、

4名以上になった場合、代表者名一人を中央に書き、

左側に「外一同」と書きます。

その時、別紙に全員分の名前を書き、お金と一緒に包みます。

 

次に中包みの書き方です。

今は封筒が多いですが、用紙を封筒のように

折ったものもあります。

表には入れた金額を書きます。

「金 〇萬円」旧字を使いましょう。

最後に「也」を付けることがありますが、

10万円以上包む場合に書くので、それ以外は書きません。

後ろには住所と名前を書きます。

結婚式に出席している場合は、

新郎新婦が住所を把握しているので

氏名だけで構いませんが、

郵便番号から最後までしっかり書きましょう。

 

用意するお金は新札が常識です。

当日になって焦ることがないように

前もって銀行などで替えてもらってください。

お祝いの席なので、間違っても

折り目の付いたお札は包まないように。

向きは肖像画が表で上にくるように包みます。

入れた金額、書いた金額が

しっかり合っているか確認を忘れずに包みましょう。

間違っていたらとても失礼です。

最後に表書きと中包みの間違いがないか確認します。

 

ご祝儀袋はお金ですので、必ず「袱紗(ふくさ)」に入れます。

ご祝儀袋のまま持ち歩くことがないようにしてください。

よれたり汚れたりしてしまいます。

当日受付で袱紗から出し、受付の方へ向きを変えて渡してください。

その時に、「本日はおめでとうございます。」

と一言添えましょう。

さらに、「新郎(新婦)の友人の〇〇です。」

と名前を名乗ることもお忘れなく。

受付は出来るだけ早めに済ませましょう。

 

 

色やサイズなどの種類で意味が違う?結婚祝いのご祝儀袋の選び方

単にご祝儀袋と言っても今はデザインもサイズも様々で、

100均にも売ってます。

「可愛いから」とか「安いのでいいや」ではいけません。

金額や、新郎新婦とどのような関係かによって

選ばないといけません。

 

金額が1万円程度の場合(欠席するときなど):

水引やお祝いなどの字が印字されてる簡易的なタイプのもの。

 

3万円の場合:

印字されてるものではなく、結び切水引で

派手なものではなく少し装飾を施したものがいいでしょう。

 

5万円以上の場合:

派手な装飾で鶴や亀などの縁起物が付いたもの。

さらに和紙などの素材を使ってるものがいいでしょう。

 

一般的には、白のご祝儀袋を使います。

会社の上司や同僚、なかなか合わない親戚などには

白地に金と白を使った水引のご祝儀袋、

親しい間柄の友人や兄弟には柄物の

少しカジュアルなものを選ぶと良いでしょう。

 

水引の結び方は、「あわじ結び」や「輪結び」などの

結び切の物を選びます。

これは一度結ぶと解けにくく、

一度きりという意味になります。

何度も結びなおせる「蝶結び」は選んではいけません。

また、袋の右上にのしが付いてるものを選びましょう。

付いていないものはお見舞いなどに使います

 

 

関係性によっても変わる!贈る相手別の結婚祝いの金額の目安!

ご祝儀に入れる金額は悩みますよね。

割り切れる数、偶数の金額では縁起が悪いので避けます。

1・3・5・7などの奇数にするか、

お札の枚数を奇数枚数にすると良いでしょう。

 

最近では、結婚式ではなく、

結婚パーティに招待される場合もあります。

その場合はご祝儀の代わりに、会費制になっていることもあります。

その場合はさらにご祝儀を包む必要はありません。

また、海外で結婚式を挙げるカップルも少なくありません。

旅費や渡航費用を新郎新婦が負担してくれる場合は、

ご祝儀を包みますが、実費の場合は無しということもあります。

 

絶対にこれ!という金額がありませんので、

日頃どの程度お付き合いがあるか、

お世話になっている方なのか、

親族なのかによっても変わってきます。

 

一般的な目安をお伝えします。

 

兄弟(姉妹)

3万円~10万円

幅は広いですが、兄弟が多い場合は、

兄弟間で話し合って金額をそろえるのもありです。

またプレゼントを渡す場合、

包む金額は3万円ほどでもいいと思います。

また結婚するときの年齢にもよりますが、

10代や20代前半など若いときは、

2万円(枚数は奇数)でもいいでしょう。

 

親戚(甥・姪)

3万円~5万円

こちらもプレゼントを渡す場合は、1万程度でしょう。

 

職場(上司・部下)

上司でしたら3万円~10万円

年齢が上がれば包む金額も多めになります。

部下でしたら2万円~3万円

同僚と話し合って金額を合わせるのもいいと思います。

 

友人

2万円~3万円

こちらも、友人何人かで参列する場合は、

出来るだけ金額をそろえましょう。

また、学生の場合は2万円ほどでいいですが、

何年も社会人をしていての2万円は、

少し失礼かもしれません。

 

また、式のみの場合や、披露宴のみの場合は

1万円ほど少ない金額でもいいでしょう。

 

ご祝儀の金額は、その人に対しての気持ちの表れでもあります。

見栄を張る場ではないので、素直な気持ちで祝福し、

それに見合った金額を送りましょう。

あまりにも多すぎる金額は

新郎新婦がお返しの時に気を遣ってしまいますので避けましょう。

 

いかかでしたか?

「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、

どんなに親しい間柄でも締めるところは締めて、

二人の門出をお祝いしてあげてください。

 

タイトルとURLをコピーしました