「アフィリエイト広告を利用しています」

じゃがいもを食べて喉がヒリヒリする原因とは?ヒリヒリした時の対処法

スポンサードリンク
スポンサードリンク

じゃがいもを食べて喉がヒリヒリする原因は、ジャガイモに含まれるソラニンという毒素によるものです。まだ口の中に入っている場合は、すぐに出して水で口をゆすぎましょう。

飲み込んでしまった場合は、水や牛乳を飲んで胃のソラニン成分を薄めるようにしてください。個人ではこれ以上対応できません、どのくらいの量まで身体が許容できるかわかりませんのでお医者さんに行くことをお勧めします。

 

じゃがいもに含まれるソラニンという毒素は、身体に取り込まれると、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、めまいといった症状を引き起こします。

市販薬では対応できませんので、不安を感じたらお医者さんに行くのが一番です。

 

この記事では、

  • じゃがいもを食べて喉がヒリヒリする原因と対処方法は?
  • 苦い(ヒリヒリ)じゃがいもの見分け方とは?
  • ヒリヒリじゃがいもを防ぐ!上手な保存方法とは?
  • その他にじゃがいもに含まれる毒素とは?

といった内容についてまとめてみました。じゃがいもの緑色の部分などを誤って食べてしまってピリピリしたんだけどどうして?どうすればいい?といった方には参考になりますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

じゃがいもを食べて喉がヒリヒリする原因と対処方法は?

じゃがいもを食べて喉がヒリヒリ、イガイガしたとき驚きますよね。

ピリピリするのは、ジャガイモに含まれるソラニンによるものです。

 

ジャガイモの芽や皮の部分にはソラニンがけっこう含まれています。

ソラニンは多量に摂取すると食中毒の症状が出ることがあります!

https://twitter.com/oiri_kitchen/status/1463613991050088448

 

まずジャガイモを食べてヒリヒリしたら、ソラニンがついていたということなのです。

それは食中毒の可能性が高まるので、早めに対処をしていく必要があります。

 

喉がヒリヒリした時の対処法

  1. まず苦味やヒリヒリを感じたら飲み込まないこと
  2. 口の中の物を吐き出して、水で口をゆすぐ
  3. 飲み込んだ場合、水や牛乳を飲んで胃のソラニン成分を薄める※吐き出す行為は食道を傷つけるかもしれないので避ける
  4. 完全に飲み込んだと確信できるなら医者に行くこと

 

早めに対処をしたとしても食中毒症状が現れる可能性はゼロではありません。

人体への影響として現れる症状を説明します。

 

ソラニンを摂取することでの体に出てくる症状例

  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢、腹痛
  • 頭痛、めまい

 

このような症状が出てしまったらすぐに病院に行きましょう。

最悪の症状の場合は、衰弱、錯乱などの症状や視覚障害なども現れることがありますので安易に考えないようにしておくことです。

苦い(ヒリヒリ)じゃがいもの見分け方とは?

 

それでは、ヒリヒリするようなジャガイモに当たらないように、見分ける方法、さらに苦味が消す方法を知っておくと安心ですよね。

 

ヒリヒリするじゃがいもの見分け方

  • 芽が出ているじゃがいも
  • じゃがいも全体が緑がかっているもの

 

このようなじゃがいもは食べないようにしましょう。

 

じゃがいもの苦味を消す方法

以下にふたつの方法を記載していますが、事前にまず最低限、芽や皮の緑部分が少しでもあれば取り除きましょう。

 

水に浸す

じゃがいもを用途に合わせてカットして、全体が浸かるように水に10分程つけ置きする。あく抜きと同じ方法なのですが、この方法苦味も消すことができます。

 

蒸す・茹でる

レンジでやる方法が一番簡単です。

  1. はじめにじゃがいもを水洗いして土などの汚れをとる
  2. キッチンペーパーに水をたっぷり含ませてじゃがいもを包む
  3. その包みをさらにラップで包む
  4. 600Wの電子レンジで3分

 

これでOKです。

 

ちなみにアクが抜けていたら、水に浸けると白くならないのでチェックしてみてください。水にさらすと出てくる白いものはでんぷんですがその際アクも一緒に抜けるのでアクが抜けるかチェックする際の目安になります。

 

ヒリヒリじゃがいもを防ぐ!上手な保存方法とは?

じゃがいもは長持ちしそうなイメージですが、保存方法を誤ると思わぬ食中毒を引き起こします上手な保存方法を覚えておきましょう。

 

そのまま保存しておく、茹でたものの保存、冷凍保存などの方法をそれぞれ説明すると同時に、長期保存する場合のポイントも紹介していきますね!

生の場合の保存方法

  • 土を落としてクッキングペーパーで一個ずつ包む
  • クッキングペーパーで包んだものをさらに新聞紙で包む
  • 風通しの良い冷暗所で保存

この方法で2.3カ月の保存が可能です。

茹でたものの保存方法

  • 茹でたじゃがいもをひたひたの水に浸してボールにいれて冷蔵する

 

この方法で3日~7日持ちます。ただ、水は毎日変える事と、空気を入れないようにしておくことが大事です。

調理して保管する方法

  • じゃがいもを冷蔵保存する場合は、「揚げる」「炒める」といった調理には不向きで有害物質が発生するのです。

「煮る」「蒸す」といった水を使った調理法でなら保存可能です。

冷凍保存

基本冷凍保存はマッシュの状態にして保存します。

  • 茹でてマッシュにする
  • ラップを敷いて、平な状態にして空気を入れないように包む

 

この方法で2.3週間保存できます。

長期保存したい時のポイント

一番長期保存できるのは、常温保存です。

  • 光を当てないようにしっかり密閉してくしておくこと
  • 涼しくしておくこと
  • 湿気を取っておくこと
  • 空気をいれないこと

 

などが大きなポイントになります。

そのため新聞紙はとても有効活用できますね!湿気の吸い取りと暗くする役割を果たしてくれます。

 

その他にじゃがいもに含まれる毒素とは?

じゃがいもには、食中毒になる可能性の毒素ソラニンが含まれていることをお伝えしました。

 

じゃがいもにはそのほかにもアルカロイドという毒素があります。これも食中毒の可能性がある毒素です。

ほとんどが皮についているというもので、通常の皮をむくことと、芽を取り除くことで大部分は除去できます。

 

残念ながらまだアルカロイドの減らし方は世界各国で研究中なのですが、ソラニンを除去するための対策と同じ対策を取ることがいまできることですね。

 

まず緑のじゃがいもは避ける事、じゃがいもの皮を良く洗い剥くこと、芽をきちんと除去することですね。

 

ちなみにじゃがいもが苦い原因にポテトグリコアルカロイドというものもありますが、こちらも毒素を減らすのは同じ対策を取ることで対応できますよ!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
生活
shinchasoをフォローする
Every day
タイトルとURLをコピーしました