きゅうりがしおれる原因は下記のようにたくさんあります。
- 土が合わない
- 水不足
- 根腐れ
- 肥料不足・肥料焼け
- 湿度が高すぎる
- きゅうりの低温障害
- 日照不足
- 気を付けたい病気
- 気を付けたい害虫
しおれたきゅうりを復活させるために、それぞれ原因と対処法を確認して育てている環境と比べてみましょう。1つ1つ紹介していきますね。
この記事では、
- きゅうりがしおれる原因と復活方法とは?
- きゅうりの育て方のポイントとは?
- 知っておきたいきゅうりのこと、どんな野菜なの?
といった内容をまとめてみました。きゅうりがしおれる原因について気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
きゅうりがしおれる原因と復活方法とは?
きゅうりがしおれる原因は下記のようにたくさんあります。しおれたきゅうりを復活させるためにそれぞれ原因と対処法を確認して育てている環境と比べてみましょう。
• 土が合わない
• 水不足
• 根腐れ
• 肥料不足・肥料焼け
• 湿度が高すぎる
• きゅうりの低温障害
• 日照不足
• 気を付けたい病気
• 気を付けたい害虫
1つずつ説明していきます。
土が合わない
土の湿度が高いことと、濃酸度の土壌が苦手です。
酸度でいえば、Ph6.0~6.5がちょうどよいとされています。
水不足
水をやりすぎて湿度が高すぎてもダメで、乾燥に弱いという矛盾と繊細さがありますので、水管理は丁寧にする必要があります。朝夕の涼しい時間帯にそれぞれ1回水やりをしてください。
根腐れ
きゅうりの根腐れの原因は水をやりすぎた場合ですね。
水をたくさん必要とする植物ですが、やりすぎも注意です。
肥料不足・焼け
肥料不足で栄養がまわらず、苗をしおれさせることがあります。
こまめに肥料を与える対応でOKですが、多い量を与えると肥料焼けをおこしますので、少量をこまめにあげるように意識しましょう。
また窒素系の肥料を与えすぎるとうどんこ病などカビ由来の病気にかかりやすくなりますので注意が必要です。
私はコスパが良いことから1週間に1度ハイポネックスを使用しています。
湿度が高すぎる
水やりが多すぎると湿気過多になり、細菌を病原とするつる枯病にかかる可能性がでてきます。水やりは朝夕の1日2回を原則としましょう。
きゅうりの低温障害
気温が低すぎると生育しないまま枯れていきます。
気温が低い時期を避けることが一番ですが、対策としては保温することです。
地温をあげるなら、黒色のビニールシートを敷く。苗周りもホットキャップやビニールトンネルで低温を防ぎます。
日照不足
日当たりが悪いと成長が遅くなります。
また、病気の原因にもなりますので注意してください。
気を付けたい病気
うどんこ病
症状
葉っぱ、茎、果実に、うどんの粉のような白い斑点(糸状菌)が現れます
対処
症状の部分の取り除きと薬剤
対策
湿気過多にならないよう、水のやりすぎ禁止と育てる場所の湿気除去、窒素肥料の与えすぎに注意して風通しの良い場所で育てましょう。
べと病
症状
葉っぱが淡黄色の小さな斑点が増えていく
対処
淡黄色の葉っぱを取り除くことと薬剤
対策
湿気過多にならないよう、水のやりすぎ禁止と育てる場所の湿気除去
つる割れ病
症状
茎、葉が淡褐色に変化して柔らかくなり、乾いたら灰白色になる
対処
土壌改善と薬剤
※べと病と同様でサンボルドーが効きます
対策
状態の良い土で育てる事が一番です。プランター栽培なら市販の野菜専用の培養土が一番良いでしょう。地面栽培の場合、前年に瓜科は育てていない場所で、石灰を畑にまいてよく耕します。全面施肥をして、畝立てをしてシートを敷き地面の温度を上げておきます。
黒星病
症状
若い茎、葉、幼果がくぼんで暗い緑色の斑点をつくり湾曲していく
対処
病気の部分を取り除く
対策
湿気過多にならないよう、水のやりすぎ禁止と育てる場所の湿気除去
気を付けたい害虫
ハダニ
被害
葉裏に寄生して葉緑素を吸い枯らしてしまう
対処
殺虫剤
99%が食品由来の成分なので野菜にも安心して使うことができる殺虫剤です。
対策
普段から、葉裏を重点的に霧吹きで水をかけておきましょう。
水がしたたるくらい掛けてOKです。
アブラムシ
被害
新芽や葉裏などに寄生して植物の汁液を吸って加害
対処
殺虫剤※ハダニ同様にロハピでOKです。
対策
窒素分の肥料を与えないことと、株間をしっかりとって植える事です。
ネキリムシ
被害
茎を浸食する
対処
夜中にしか現れないので夜中に見つけて殺虫剤
対策
5cmほどのプラスチックやペットボトルを切って筒を作って、地面に1〜2cm入れ込んで、株元を覆います。
他には、種をまいた畝にある程度雑草を生やすと被害が少なくて済みます。
きゅうりの育て方のポイントとは?
きゅうりの育て方のポイントを紹介します。
まずきゅうりを育てる際の適した環境を確認してきましょう。
きゅうりを育てるのに適した環境
• 日当たりが良いこと
• 風通しが良いこと
• 湿気がすくないこと
• 水はけのよい高畝に植え付けること
これがきゅうり栽培にとっての良い環境です。
きゅうりの土壌
きゅうり栽培の大きなポイントが土壌です。きゅうりの根は浅く広く張るのが特徴です。
根が張りやすいように、15㎝の深さまでをしっかり耕しておきましょう。
そして排水を良くするために高畝にするのが大きなポイントです。私はプランターの下に水はけをよくするために軽石をネットに入れて敷いています。
きゅうりの水やり
きゅうりは食べていてもわかりますが、ほぼほぼ水分の野菜です。
ですからたくさんの水分を必要とします。
朝夕と土の表面を確認して乾くたびに多めに水を与えましょう。
暑い時などは朝と夕方に水を与えてOKです。
きゅうりの肥料
きゅうりは追肥が必要になってきます。
植え付けて14日後くらいから、1ヶ月に最低1度、多くて2度の追肥をします。
きゅうりの根は広く張っているので、化学肥料を均一に広く施しましょう。
私は週に1度ハイポネックスを与えるようにしています。
きゅうりの植え付け(畑)
① 畝にマルチを敷きます。
② 50cmほどの間隔で穴をあけます。
③ 根鉢に水を含ませておきます。
④ ポットから取り出し、苗の植え付けをします。
⑤ 株を押さえながら、たっぷりと水を与えます。
⑥ 苗が倒れないように支柱を立てておきましょう。
きゅうりの植え付け(プランター)
① 最初に苗にたっぷり水を与えておいてください。.
② プランターに苗と同じくらいの穴を開けましょう。
③ 根鉢を崩さないように苗を植え付けていきます。.
④ 小さめの支柱を立てて、麻ひもで誘引しておきます。
⑤ お水をしっかり与えて完了です。
きゅうりの収穫
きゅうりの収穫は、タイミングが重要になってきます。
長さ20㎝、太さ3㎝くらいで収穫の時期です。これより大きくなると味が薄くなったり、歯ごたえを無くします。
目安ですが、1株にはうまくいくと40本くらい収穫可能になります。
とても経済的な野菜ですよね!
知っておきたいきゅうりのこと、どんな野菜なの?
きゅうりってどんな野菜なのでしょうか?もう少し詳細を説明してみます。
きゅうりの呼び方の由来
きゅうりは、もともと「きうり」というもので、ニュアンスで「きゅうり」になったのは、だいたい明治時代ごろからだと言われています。
今は緑色の野菜ですが、昔は緑よりさらに熟して黄色くなったものを食べていて、「黄瓜」で、きうり。それが長音化してきゅうりになったということなのです。
きゅうりの原産地
きゅうりの原産地は、インドまたはヒマラヤ山麓です。
こんにちは、吉野です
残暑厳しいですね!そんな本日ご紹介するのは
きゅうり(黄瓜)です5月〜8月位に黄色い花が咲きます
原産はインドで、日本では平安時代頃から栽培されている、家庭菜園では人気のお野菜です黄色い花も1週間程経つと…
花は枯れましたが、立派なきゅうりが育ちました! pic.twitter.com/BFbFHQK0sD— 日本料理 古今本店(ここん) (@kokonhonten) August 23, 2021
きゅうり種類
きゅうりにはたくさんの種類があります。
白いぼきゅうり、黒いぼきゅうり、加賀太いぼきゅうり、四葉きゅうり、四川きゅうり、いぼなしきゅうり、半白きゅうり、ミニきゅうり、花丸きゅうりなど。
まだまだ品種があります。
きゅうりの花言葉
洒落