「アフィリエイト広告を利用しています」

七五三の衣装どうする!?洋装?和装?どっちも可愛い!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

1115日は七五三の日です。

一大イベントを控えたご家庭では、

徐々にお悩みも出てきているのでは?

 

お参りはやっぱり着物?

ママはいったい何を着れば良いの?

 

衣装選びの参考にしてくださいね。

 

子どもの健やかな成長を

お祝いし、祈願する神聖な儀式です。

神社へお参りする時には、

和装のイメージがありますが、

「絶対」という決まりはありません。

 

特に3歳、5歳のお子さんの場合は

動きにくい着物がストレスだったり

着崩れしたり、汚しちゃったり…

パパやママの心配は尽きませんよね。

 

大丈夫です!

スーツやブレザーなどの洋装で

お参りしても良いんですよ。

洋装なら普段着慣れているし、

特別感に、むしろ子どもは喜ぶかも。

 

洋装〜女の子の場合〜

ワンピースにジャケットや

ブレザータイプのセットアップなど

フォーマルコーデにしましょう。

入園、入学、卒園、冠婚葬祭でも

着回しができる可能性が高いですよ!

 

洋装〜男の子の場合〜

スーツでビシッとクールに

かつ品良く決めちゃいましょう!

長ズボンか七分ズボンが一般的。

カラーは黒やネイビーが定番。

明るいベージュも人気です。

 

 

和装の場合は、長い時間着ていると

どうしてもいやいやモードに。

お参り当日はスムーズに事がはこぶように

ぬかりのないスケジュール調整を。

 

和装〜3歳女の子〜

被布(ひふ)と言われるベストのようなものを

羽織るので、硬い帯は使いません。

着崩れしない程度に紐で留めて

兵児帯(へこおび)という子ども用の

柔らかい帯を使います。

 

和装〜3歳・5歳 男の子〜

男の子の和装は羽織り袴が主流。

柄は兜や龍、打ち出の小槌など

おめでたいイメージのものが多く

黒や青系のカラーが人気。

最近では、顔まわりが明るく見える

白も人気で、どちらかというと

両親、祖父母が選ぶ傾向にあります。

 

和装〜7歳 女の子〜

大人と同じような着物で

ぐっとおねえさんな雰囲気に。

3歳の被布とは全く違うので

びっくりするかも!?

 

着物も洋装も、とにかくオシャレ!

デザインが豊富!

みんなが納得のデザインに出会えるはず!

 

 

七五三の衣装はデザイン豊富なレンタルにしよう!着付けまで!

七五三の衣装はほとんどのご家庭が

レンタルを活用しています。

中には「記念だから」という事で

購入するご家庭もありますが、

七五三は何かと費用がかかります。

となると、断然レンタルがおすすめ。

 

写真スタジオでのレンタルなら

着付けもヘアメイクも

セットになっているお店がほとんど。

 

前撮りとお参り当日で

別衣装OKにしているお店も多いので、

本人の希望と家族の希望が一致しない時も安心。

どちらの衣装も着れちゃいますから。

 

洋装でお参りする場合も、

着物姿は前撮りで残せるので安心。

 

1日にスケジュールを詰め込むよりは

撮影とお参りは別日に分けた方が

心にゆとりが持てるはず。

 

普段は使わないワックスやヘアスプレーで

カッコいいヘアスタイルでヒーロー気分の男の子。

いつもはママのを眺めてるだけの

リップやアイシャドウでプリンセス気分の女の子。

 

変身する自分にテンションが

上がるのは間違いないですよ!

 

子供の七五三の衣装に合わせてママは清楚なイメージで

 

子どもの衣装に情熱を注ぐあまり、

ママ自身の衣装の事を忘れてた!

なんて事にならないよう、

ママたちの事前準備もぬかりなく!

 

ママは付き添いとはいえ、

神社へのお参りの際は

家族みんな正装が基本です。

 

フォーマルを意識して清楚に。

そして主役のじゃまにならない様

控えめな衣装をチョイスしましょう。

 

ママたちはいつだって子どものお世話で大忙し。

3歳、5歳くらいは「だっこして〜」も

まだまだ多い時期です。

 

この時期のママたちには

動きやすい洋装が人気です。

入園、卒園、入学式などでも

着れるデザインにすると経済的。

 

子どもの衣装がピンク系なら

ママも同系色を取り入れた衣装で

さりげないリンクコーデもおすすめ。

 

メインで使うのが難しい色は

コサージュやブローチ、

アクセサリーなどで合わせるのも

遊び心がありますよね。

 

 

まとめ

全国的に10月、11月の土日祝日は

神社も写真スタジオも混雑のピーク。

平日の七五三が難しい場合は

早目の予約がマストですよ!

 

家族みんな、負担の少ない

タイムスケジュールを組みましょう。

 

何よりも、子どもの成長を

笑顔でお祝いしてあげたいですね!

タイトルとURLをコピーしました