☆☆
寒い冬にエコキュートは冬囲いをする必要がある?
エコキュートは基本的には囲いがなくても大丈夫な作りになっています。
しかし、無いよりはあった方が耐用年数に違いが出てきます。
特に、貯湯タンクは囲った方が良いという意見が多いです。
なぜなら、寒い時期の凍結防止になるからです。特に風が強く吹き付けるところに設置してある場合、囲いや風除けをつけておいた方が良いと言われています。
雪国の場合はメーカー純正の防雪カバーがある場合があるので、確認してみてください。
豪雪地帯では、屋根に溜まった雪が落ちてせっかく設置したエコキュートがボコボコになったという事例があります。このことから分かるように、積雪地帯ではエコキュートの上には防雪屋根を設けた方が良いです。
防雪屋根を設置すれば、上から雪や氷柱が落下しても大きな被害を防ぐことができます。
エコキュートは設置工事の時に凍結防止工事がされています。
外気温が下がると、自動的に浴槽のお湯を循環させて機器本体が凍結防止運転をするようにできています。
凍結防止のために、日中でも浴槽のお湯を抜かないで、浴槽内のアダプターよりも10㎝以上のお湯を残しておきましょう。
雪が降るエリアは防雪カバーを検討する
気温が低くなる地方では、暖房運転にもかかわらず、温風が出ないなどで困ることがよくあるようです。そこで、検討するべき冬支度は「防雪フード」です。
室外機の周辺が雪などで塞がれてしまうことで、空気を吸い込んだり吹き出したりすることが正常にできなくなるため暖房運転をしているのに温まらない、という現象がおきやすくなります。
吸い込み口に雪や氷が付着するのを防ぐため、防雪パネルを設置た方が良いですよ。
併せて検討したいエアコン室外機の冬囲い
冬に室外機を囲うなどの冬支度をしておかないと雪に埋もれ「暖まらない」「お湯が出ない」などのトラブルが起きてしまいます。
こうなる前に ↓
エコキュートの室外機が雪に埋もれるとお湯が作れなくなってしまうので、大雪⛄の地域の方は室外機廻りの除雪も忘れずに❗#大雪警報 #エコキュート #室外機 #エアコンの室外機も忘れずに pic.twitter.com/Oahkj00ybr
— 山井 恭三郎 長岡市の腰痛ケア整体 (@lines_nagaoka) January 1, 2021
何かお湯の出が悪いと思ったら
エコキュートのヒートポンプが
しんでました💦#福井市 #雪 #エコキュート pic.twitter.com/N9UxSlGbDq— あっくんま (@akkunma0927) February 8, 2018
寒冷地では給湯効率が下がってしまうため、電気料金が高くなってしまうことがあります。
また、エコキュートはヒートポンプユニットが外気を取り込む仕組みですが、ここが雪や霜で塞がれてしまうと、極端に給湯効率が下がります。
そして、エコキュートは構造上、霜が発生しやすいので定期的に霜取りをすることは必須です。
その他、ヒートポンプユニットの底に雪がついたり、雪が吹き込み凍ったりすれば、停止や故障のリスクが高くなります。
以上のことから、寒冷地ではとくに「冬囲い」などの対策が必要になるのです。
防雪カバーにはいくつか種類があります。
- 「(前面)防雪パネル」冷気の吸い込みを防ぐ
- 「防雪屋根」雪・氷柱の落下による被害を防ぐ
- 「防雪パネル」側面や背面に雪・霜が付くのを防ぐなどです。
しかし、メーカー推奨の「防雪カバー」を導入すると機器を買い替えるたびに費用が発生します。しかし、「高置台」で対策をすれば、機器の買い替えに関係なく防雪効果を継続することができます。
エコキュートの設置環境によって、「高置台」と「(前面)防雪パネル」「防雪屋根」「(側面・背面)防雪パネル」を組み合わせて設置するのが良いです。
大雪時のエコキュートと室外機への対策
「雲行きが怪しいな…大雪が降りそうだ。」と思ったら、室外機の周りに物を置いて塞いでいないか、事前にチェックしておきましょう。
室外機の周辺に雪が積もって、空気の吸い込み口や吹き出し口を塞いでしまわないようにしておいてください。そうすれば、大雪が降っても心配なく暖房が使えます。
もしも、急な大雪で室外機の周りに雪が積もってしまったら、空気の通り道を作りましょう。
その際は、ブレーカーをオフにしてから、雪かきをするようにしてください。
室外機は、周辺に30㎝程度の空間が必要です。
前面だけではなく側面、背面も空間を確保するようにしてください。
安定して暖房を使用するために、室外機の周辺の空間確保は重要です。電気代の節約にも影響があります。
エアコンの暖房運転、屋外の熱を屋内に取り込みます。
冬の冷たい空気の中にも熱源となるものがあるのです。
その、屋外の熱をたくさん取り入れ部屋を暖めています。
室外機の働きは、熱を含んだ外の空気を吸い込み、冷たい空気を外に吹き出すことです。吸い込み口周辺に空間がないと、熱源である空気を吸い込む機能が上手に働きません。
逆に吹き出し口周辺に空間が確保できていないと、せっかく室外機から外に出された冷たい空気を、再度吸い込んでしまう「ショートサーキット」と言われる現象になります。
ショートサーキット現象が起こると、電気料金が高くなったり、暖房運転が通常通り作動しない可能性が出てくるのです。
大雪の時は、熱交換器が凍りつき霜がつきやすくなります。
熱交換器に霜がつくと、上手く空気を吸い込むことができなくなってしまいます。
暖房運転使用時、室外機には冷たい空気が通るので、室外機内部の熱交換器は冷たくなってしまいます。
冷たくなったところに、空気中の水蒸気が結露となって凍りくと霜になり、溶けた雪が、そのまま凍りついてしまう場合もあります。
エコキュートの配管の凍結を防ぐためにできること
リモコンの給湯温度設定を「水」にし、1分間に200mlくらいの水が出るよう、お湯の蛇口を開いておきます。
風呂配管の凍結を防ぐためにできること
お風呂の水を、接続アダプターの上10㎝以上張っておき、凍結防止運転を作動できるようにしておく。