「アフィリエイト広告を利用しています」

ザリガニの水を換える頻度と正しい手順とは?~水がにおわない対策法~

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ザリガニの水換え頻度はエアーポンプを使用していない場合は少なくとも3日に1度程度行いましょう。水替えの手順は下記の6ステップです

• 水の準備
• ザリガニや水草を別の容器へ避難
• 水を1/2~1/3残す
• 水槽の掃除
• カルキ抜きした水と元からあった水を掃除した水槽に戻す
• ザリガニや水草を戻す

水がにおう原因は「食べ残しの餌」「排泄物」です。

えさの量や専用の餌をあげることで水の汚れを防ぐことができますよ

この記事では、

  • ザリガニの水換えの頻度と正しい手順とは?
  • ザリガニが臭くなる原因と対策方法とは?
  • きちんと知ろう!ザリガニの育て方とは?
  • 野生のザリガニを捕まえる方法

といった内容をまとめてみました。ザリガニの水を換える頻度と手順について気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

ザリガニの水換えの頻度と正しい手順とは?

子供の時にザリガニをうまく飼育できなくて困った方もいらっしゃるのではないでしょうか?ザリガニは水の管理をしっかりすることが長く飼育するコツです。
エアーポンプを使用していない場合は水替えは少なくとも3日に1度程度行いましょう。

それでは、水換えの手順を詳しくご紹介します。

水換え手順

水替えの手順は下記の6ステップです

• 水の準備
• ザリガニや水草を別の容器へ避難
• 水を1/2~1/3残す
• 水槽の掃除
• カルキ抜きした水と元からあった水を掃除した水槽に戻す
• ザリガニや水草を戻す

一つずつご紹介します。

水の準備

水道水をそのまま使うと含まれている「カルキ」が悪影響を及ぼします。
しっかりとカルキ抜きをして、適温の水を用意しましょう。

おススメのカルキの抜き方はバケツに水道水を入れて直射日光に6時間~3日程度当てておく方法です。事前に水の準備をしておきましょう。

ザリガニや水草を別の容器へ避難

今の水槽の水を別の容器に入れ、そこにザリガニや水草を移して下さい。

水を1/2~1/3残す

後で、水槽に戻すので飼育に使っている水を確保しておいてください。
今の水槽のバクテリア環境を維持するためです。

水槽の掃除

スポンジを使って水槽や水槽内のモノに付着した汚れを取り、良く流しましょう。
洗剤は使わないようにしてください。

カルキ抜きした水と元からあった水を掃除した水槽に戻す

カルキ抜きした水と元から水槽にあった水を戻し、もとの水槽の推移になるようにしましょう。水温も注意して下さい。

ザリガニや水草を戻す

ザリガニや水草などを戻して終了です。

ザリガニの健康を保つためにはこの水換えは3日に1回程度行う事がベストでしょう。
ただ、水換え作業はとても面倒に思える人もいます。
そういった方には、水のフィルターが入ったエアーポンプをお勧めします。

エアーポンプを使った飼育のメリット

メリットは下記の2点です。

• 水の交換頻度が長くなる
• エアーを入れられるので酸欠の心配がない

それぞれ説明していきます。

水の交換頻度が長くなる

通常は3日に1度程度行わなければいけない水交換が週1回程度で良くなります。
フィルターが不純物を除去するので、その分水の鮮度が保たれます。

エアーを入れられるので酸欠の心配が少ない

エアーを水に送り込むので、ただ水の中で飼っているよりも酸欠になりにくいです。

水深と酸欠について

フィルター付きポンプを使わないときは、ザリガニの酸欠防止のために水深を浅く取り、ザリガニが障害物などに登って大気中の空気を吸えるようにする必要があります。

ポンプを使う場合はポンプ以上の水位に水を入れる必要がありますが、水に酸素が溶けているので空気にザリガニが触れなくても酸欠で死ぬ事はありません。

では、なぜ水替えは必要なのでしょう?
水換えをしなければいけない理由はこちらです

水換えの理由

水替えの理由は下記の4つが主な理由です。

• 病原菌の発生
• ニオイの発生
• 有毒物質の蓄積
• 酸欠

それぞれ解説いたします。

病原菌の発生

水の汚れによってザリガニの病気の原因菌が増殖。
最終的にザリガニが病気になってしまいます。
食べ残しの餌や糞尿などは有機物なので水カビなどの栄養になります。
水カビ病をはじめとする病気の温床になる可能性があります。

ニオイの発生

部屋の中に嫌なニオイがするようになります。

有毒物質の蓄積

悪くなった水にはザリガニにとって毒になる物質が溶け込んでいます。
その濃度が高くなってしまうので問題です。

酸欠

エアーポンプを使わず、水の入れ替えがないと酸素が足りずザリガニが死んでしまいます。

ザリガニが臭くなる原因と対策方法とは?

ザリガニを飼っていると他の熱帯魚などよりもニオイが気になる場合があります。
しかし、ザリガニ自身は本来ニオイがありません。なぜ嫌なニオイが発生するのでしょう?

ニオイの原因

• 食べ残しの餌
• 排泄物

どちらにも共通した事は、「有機物」です。有機物は腐敗菌や病原菌などの菌の餌になります。
ザリガニは有機物の多い餌を多く摂るので、食べ残しがあるとそれが一気に腐敗してしまうのです。
また、他の水生生物でもそうなのですが、水槽にたまった排泄物もニオイの原因になります。

こういった事から、水をきれいに保つためのコツを紹介します。
これをうまく活用すれば面倒な水換え作業も少なく済み、ザリガニも住みやすい環境になります。

水をきれいに保つコツ

水をきれいに保つコツは「餌を与えすぎない」事と、「フィルター付きポンプや浄水器、薬品を使う」といったことです。

餌を与えすぎない

食べ残しがあるとそれが水の汚れにつながります。
食べ残し0にするのは難しいですが、与えすぎないようにしましょう。
特に、ザリガニは脱皮の前は餌を食べなくなります。
そのような時は餌を与えるのを控えましょう

フィルター付きポンプや浄水器、薬品を使う

フィルター付きポンプや浄水器水で水をろ過する事で不純物を取り除きましょう。
また、水に添加することで水の中の環境を維持してくれる薬品もあります。
ポンプや浄水器、薬品を使う事で水換え頻度を長くすることは可能です。

きちんと知ろう!ザリガニの育て方とは?

ザリガニというと一般的な赤いザリガニを思い浮かべますが、色々な種類がいます。

代表的なザリガニの種類

• ニホンザリガニ
原産国:日本。外来種に追いやられ数が激減。天然記念物

• アメリカザリガニ
原産国:アメリカ。最も日本で多く見られる赤いザリガニ

• ウチダザリガニ
原産国:アメリカ。日本にいるザリガニの中で最も大きい

• フロリダブルー
原産国:アメリカ。青いザリガニです。ペットショップなどで販売されています。
とてもきれいなザリガニです。

• マーブルクレイフィッシュ
原産国:アメリカ。単為生殖ができるザリガニ。そのためとても繁殖力が強い。

これらのザリガニですが、基本的に飼育方法は一緒です。
では、ザリガニの飼育に必要なものを紹介します。

飼育に必要な物

• ガラス製の水槽
• 川砂
• 水草
• 隠れ家になる障害物や流木
• 餌

ガラス製の水槽

ザリガニの外殻やハサミは固いため、水槽表面に傷がつきやすいです。
プラスチックでなくガラス製のものを選びましょう。
また、ザリガニは障害物に登ったりして脱走を試みます。
深さは30㎝以上あるもの、フタができるものを揃えましょう。

川砂

ザリガニは平衡感覚を保つために触覚の付け根の穴に細かい砂を入れています。
これは脱皮の度に入れなければならないので、飼育には砂が必要です。
ペットショップで買える粒度の細かい砂や園芸用の川砂でもいいです。
水槽の底に敷きましょう。

水草

ザリガニの餌は動物性のものが多いのですが、水草なども食べます。
レタスなどを好んで食べる個体もいるそうです。
環境づくりに水草も入れるといいでしょう。

隠れ家になる障害物や流木

ザリガニは姿を隠せる障害物があると喜びます。
植木鉢や茶わんの割れたものでもいいですし、市販のアクアリウム用の隠れ家でもいいです。また流木は水草同様食べる事も出来ますのでおススメです。

簡単なものは、ペットショップやホームセンターに売っているザリガニの配合飼料です。
安価ですし栄養バランスも良いでしょう。
他には冷凍のイトミミズや赤虫なども自然に近い餌として良いでしょう。

これらの準備をしたら、ザリガニを飼育できます。
しかしザリガニの飼育には注意点もあります。

ザリガニ飼育の注意点

絶対にやってはいけないことは、オスとオス、またはメスとメスを一緒に飼育する事です。共食いや、ケンカでお互いに傷ついて弱ってしまいます。
ザリガニを飼う時の鉄則は下記の2点です。

• メス、オスのつがいで飼う事
• メスまたはオス1匹で飼育する事

基本的には獰猛な生き物なので、なるべくケンカをしないように飼育してあげましょう。

野生のザリガニを捕まえる方法

ザリガニは他の水生生物と違ってペットショップに行かないと飼えない生物ではありません。日本中ほとんどの地域に生息しています。
では、どのように捕まえればいいのでしょう?

ザリガニの捕獲方法

ザリガニ釣り

よくスルメなどを付けて釣りをするのが有名です。
木の枝などを竿にして、タコ糸を先に吊るし、その先に餌を付けます。

餌の候補

• スルメ
• タニシ
• 魚肉ソーセージ 等
餌はニオイが強いものを選ぶのがコツです。
ニオイが強いものにザリガニは群がります。

木の枝を挟ませる
これは、ザリガニを傷つけてしまうこともあるので要注意。
ザリガニは身を守るために目の前に迫ったものを挟む習性があります。
ザリガニを怒らせ、目の前に木の枝を置くとハサミで挟んできます。
挟んだらゆっくりと引っ張りあげましょう。

気軽に捕獲と飼育ができるザリガニですが、最近のニュースでアメリカザリガニを外来生物法で取り締まるように動き出したと報じられています。

アメリカザリガニは侵略的外来種と呼ばれ、とても強い生き物です。

日本に昔からいた生物にとって代わってしまう上、一度繁殖すると除去は難しく、繁殖力と生命力の強い生き物です。

自分で飼育しているザリガニをむやみやたらに放流する事は辞めましょう。
今後、罪に問われる事になります。

しかし、今後もザリガニを捕まえて飼育する事自体は問題ありません。
生き物を飼育する場合は、最後まで責任をもって優しく育ててあげて下さい。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
趣味
shinchasoをフォローする
Every day
タイトルとURLをコピーしました