「アフィリエイト広告を利用しています」

サツマイモのプランター栽培で必要な土の深さとは?上手なプランター栽培の方法

スポンサードリンク
スポンサードリンク

サツマイモ栽培をプランターで行う場合の深さは「26㎝以上」です。

さつまいもを上手にプランターで育てるには、以下の内容がポイントとなってきます。

  • 植え付け
  • 肥料
  • 病害虫対策
  • 収穫

それぞれの詳細は記事にて解説していますのでご覧ください。

さつまいもは比較的家庭菜園で育ちやすいものですが、ポイントを押さえないと枯れたり美味しくないものが出来上がったりしてしまうリスクもあります。

今回の記事では、サツマイモをプランターで上手に育てる方法やサツマイモの種類などを紹介しています。

サツマイモをプランターで育てようと思っている方の必要な知識が詰まっていますのでぜひ最後までご覧ください。

サツマイモのプランター栽培で必要な土の深さとは?

サツマイモ栽培をプランターで行う場合の深さはズバリ「26㎝以上」が必要になります。中途半端だなと思われるかもしれませんが、実はサツマイモの栽培に必要なプランターのサイズは深さだけではありません。奥行や幅もある程度大きくないといけません。

そのため大容量のプランターを購入するのですが、大きなサイズのプランターの深さは26㎝からというものが多いのでこのサイズとさせていただきました。

栽培には幅が60㎝以上ある大きなプランターが栽培に必要になります。

深さ26cm、幅60cm 程度のプランターだと土の容量は約40ℓ程度になります。

これで、苗2~4つ分程度は充分に育てる事が可能です。

プランターサイズは大きくする分には何も問題がないですが、小さいと芋がうまく育ちませんので、最低でも深さ26㎝以上、容量40ℓ以上のプランターを選びましょう。

ただし、地植えよりもプランター栽培の方がどうしても収穫量は減ります。

しかし、地植えよりも省スペースかつ、ベランダなどで気楽に栽培が可能なのでそのあたりを理解した上でプランター栽培をするかどうかを決めましょう。

どんな植物?知っておきたいサツマイモのこと

そもそもサツマイモとはどんな植物なのでしょう?

サツマイモについての様々な情報をご紹介します。

  • サツマイモとは?
  • 種類
  • 食べ方

サツマイモとは?

サツマイモはヒルガオ科の多年生植物です。

日本では本来の気候よりも寒いためあまり咲かないのですが、適切な環境下ではきちんと花も咲き、ヒルガオのようなきれいな花です。

中南米原産の植物と言われており、現在は全世界中に広がっています。

サツマイモという名前は、日本では琉球から鹿児島(旧薩摩)に伝わった事から薩摩の芋という名前が付いています。

もともと熱帯の植物なので寒さには弱い植物です。

種類

全世界にサツマイモは約4000種類あるとされていますが、その中でも日本で目にするものは約40種類程度です。

その中でもよくスーパーで目にする6種類をご紹介します。

べにはるか

触感や味が在来種よりも「はるか」に優れているためこの名前が付きました。

甘みと水分が多く、蒸したり干し芋にしてもとてもおいしいです。

安納芋

鹿児島県種子島原産のもので甘みがとても強く「蜜イモ」とも呼ばれます。

2000年にはさらに安納芋から品種改良された「安納紅」という品種が開発されました。

粘度と甘みがさらに増したおいしい品種です。

紅あずま

東日本で良く流通している品種です。

表皮が濃い紅紫色で中身は黄色です。甘みが強く、粘度が低くほくほくとした食感が特徴です。

鳴門金時

徳島県鳴門の原産の芋で、西日本でよく見かけます。

紅あずまのように甘みが強くほくほくとした触感が特徴です。

紅さつま

鹿児島県で最も栽培されている品種です。

なんと5月下旬から出荷されるため日本一早く収穫される品種として有名です。

シルクスイート

外皮は赤褐色で中は淡黄色で、とても強い甘さと滑らかな触感が特徴のとてもおいしい種です。

食べ方

代表的な食べ方はやはり焼き芋です。洗ったサツマイモをアルミホイルに包んでオーブンレンジや焚火で焼いたものはとてもおいしいです。

その他にもサツマイモは天ぷらやみそ汁の具としてもとても重宝します。

そのまま食べる以外にもサツマイモは工場で加工され食用として利用されます。

サツマイモはデンプンが豊富なためそのデンプンを利用した製品が多く出ています。

芋焼酎はさつまいものデンプンを発酵させて作ります。また、サツマイモをチップスにした製品もあり、ジャガイモのように加工食品としても活躍しています。

最後に、サツマイモは芋の部分以外にもツルの部分も食用として食べる事が出来ます。

主に炒めものやかき揚げにすることで柔らかいツルや葉を食べる事が出来ます。

ツルを食べやすいようにした品種「すいおう」もあるようです。

プランターで上手にサツマイモを育てる方法

サツマイモをプランターで育てる方法をご紹介します。

  • 植え付け
  • 肥料
  • 病害虫対策
  • 収穫
  • プランター以外の容器

プランターでサツマイモを育てる場合は最低でも40ℓ程度の用土が必要になります。

畑がある場合はその土でもいいのですが、無い場合は市販の野菜を育てるための培養土を使うとまず問題ありません。

元肥がされているものもあるので、肥料を与えなくても育てられるのでオススメです。

植え付け

サツマイモは種芋か苗を植えて育てます。

種芋は昨年採取した芋の中で小さいものを新聞紙などに包み、適切な湿度を保ち低温になりすぎないように管理する事で春先に芽が出ますので、それを使ってください。

もちろん市販のものもあります。

苗も春先にホームセンターなどで売られています。

苗の場合は植え方によって芋の付き方が変わります。プランターの場合は苗を横に這わせるとスペースが足りなくなるので、地面に対して垂直に植えましょう。

収穫する芋の数は少なくなりますが比較的大きな芋ができます。

また、苗にはウイルスフリーというものがあり、それらはとても良く芋が育ちます。

ウイルスフリー苗は、芋の生育を阻害するウイルスの感染が無い環境下で育てられたものです。そのため芋本来の生育力を発揮します。しかし、値段が高めです。

肥料

サツマイモは意外ですが肥料を与えすぎると収穫量が減ります。

実は肥料が多いと茎や葉の部分の生育が優先されて芋部分の生育が弱くなります。

肥料は元肥料のみで十分です。

10㎤あたりに窒素量で30~60g程度になるように施肥してください。

窒素量が多すぎると葉が黄色くなり収穫量が落ちますので葉の色に注意しましょう。

病害虫対策

サツマイモには病害虫が存在しますので、それぞれの症状と対処法をご紹介します。

帯状粗皮病

サツマイモの主要な病気です。葉に小さな黄色い斑点ができ始めて、その後周囲が紫色になってしまいます。芋もひび割れて帯状になってしまいます。

食べる分には問題はないのですが見た目が悪いため農業用としては価値がなくなってしまいます。アブラムシによるウイルスの媒介が原因なのでアブラムシ対策とウイルスフリー苗の使用が対策となります。

黒斑病

土の中のカビの菌が原因で起こります。その名の通り芋に黒斑が発生し、その部分が次第に窪んでしまいます。

最終的に内部まで黒く腐敗してしまうため食べる事もできません。

黒斑病には対応する農薬があるため、発生した場合は農薬を散布する対策が主になります。発生しないように47~48℃のお湯で苗は15分、種芋は40分浸してから植えましょう。

立ち枯れ病

ツルや葉が黄色くなり枯れてきます。最終的に成長せず芋が収穫できない場合があります。

立ち枯れ病の原因菌は土壌のph5.5以上になると発生するので過剰に石灰肥料を与えすぎないようにしましょう。

また、高温多湿も厳禁です。風通しの良い場所に置き、水も与えすぎないようにしましょう。

葉につく害虫

主にアブラムシやコナジラミ、ハダニ、コナジラミなどが付きます。

病気を媒介する場合もあるので、主に発生したら農薬で対処もしくは地道に歯ブラシなどで払ってください。

芋につく虫

ヨトウムシ、ネキリムシ、ケラ、コガネムシの幼虫などが付きます。人間にもおいしい芋は害虫にもおいしい食料です。

ネットを張り侵入を予防するほか、マルチシートを張る等の対策も有効です。しかしこれらの虫は土の中なので発生がわからない場合が多いです。

収穫

サツマイモの収穫は気温の平均気温の積算温度が2200~2500℃になるころがベストだと言われています。具体的にどの程度かというと植え付けから約4か月後です。

5月に植えたものは9月、6月に植えたものは10月あたりに収穫を迎えます。

収穫の目安は葉や茎が黄色くなり始める頃ですので、そのころに試し掘りをして問題ないようならプランターをひっくり返して収穫してください。

ベランダなどを汚さないためにも新聞紙やビニールシートを敷いて作業すると良いでしょう。

プランター以外の容器

安価で簡単に栽培ができる容器として土嚢袋がオススメです。

土嚢袋は土の排水や通気性も抜群なので、培養土を入れてそのまま栽培ができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
趣味
shinchasoをフォローする
Every day
タイトルとURLをコピーしました