「アフィリエイト広告を利用しています」

『弥彦神社初詣』地元民が語る少しでも混雑を回避する情報やアクセス|参拝時間や駐車場|屋台&周辺スポットのまとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

弥彦神社は例年初詣でにぎわうため、早めに混雑を避けるための情報をGETして予定を立てていった方が良いです!例年人の集中する日や時間は決まっています。

ある程度混雑は避けられませんが少しでもスムーズに初詣に行くなら下記の日程がおすすめです

  • 正月三が日に行くなら早朝8:00か夕方以降
  • 正月三が日を外して正月過ぎ
  • 夜の初詣

ぜひこの記事の過去の傾向や混雑状況を確認して少しでもゆっくりと初詣を楽しんでください。

また、アクセスや駐車場情報、屋台や出店、イベント情報、周辺スポットなんかもまとめてみたので併せてチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

『弥彦神社初詣』例年の混雑状況と混んでいない時間の傾向とは?

弥彦神社は初詣の参拝客が例年約24万人と新潟県で一番多い神社です。

例年弥彦神社の初詣の混雑や渋滞は酷いと言われているので事前に混雑の時間帯や混雑しやすい場所、三が日以外の混雑状況などをチェックしておきましょう。

弥彦神社初詣例年の混雑情報は?

平成27年に御遷座百年を迎え、神社内も整備されたこともありましてそれ以降さらに参拝客は増加しています。

例年、元旦の早朝6時ですら、参拝客がかなりいる状況です。

弥彦交差点より燕/吉田方面と寺泊方面、観光案内所前、上泉地区・新潟/岩室方面の4カ所にカメラが設置されていて、混雑状況がライブ配信でチェックできるようになっています。

弥彦神社初詣元日の混雑する時間帯は?

元旦の日中:1時間待ちは免れません。

参拝客の列が弥彦神社入り口の鳥居のあたりから始まり、お参りするまで1時間以上かかります。

9:30から15:00までの交通規制もあるので、日中はほぼ通して混雑しています。

17:00くらいまでは渋滞も併せて参拝もある程度混雑が続いている状況です。

弥彦神社詣例年の元日以外1月2日~1月3日の混雑状況は?

元日が一番混雑ですが、三が日の間は比較的混雑が継続しています。

とはいえ、元日よりはマシです。

時間帯的には9:00くらいから14:00くらいまでがピークになっています。

1月2日、3日に参拝するなら早朝の8:00あたりか夕方の16:00以降が比較的混雑を避けられるようになっています。

弥彦神社初詣例年のお正月過ぎの混雑状況は?

1月中の土日祝日は午前10時頃から午後2時頃が混み合いがある程度続いています。

かといって、正月三が日ほどではないので、正月すぎは渋滞に巻き込まれるほどではないでしょう。

お正月過ぎなら、早朝か夕方ならかなりスムーズに参拝できるようになっています。

『弥彦神社初詣』例年の渋滞情報

初詣の参拝をスムーズにするかも大事ですが、参拝の前後の渋滞も大変です。

弥彦神社の初詣参拝は、車で来る人がほとんどなので渋滞は免れません。

しかし少しでも渋滞を緩和できる時間帯などもありますので、例年の交通規制や渋滞情報を事前にチェックしていきましょう。

弥彦神社初詣例年の渋滞情報・交通規制

お正月三が日は9:30から15:00までの交通規制が敷かれて、一方通行になる通りと通行止めになる通りがあります。

一番ピーク時の元旦の日中は、燕方面からの道路国道289号線と国道116号線が交わる信号の手前(マクドナルドの交差点)から大渋滞が起こっていますので要注意です。

以下は令和3年度の交通規制です。

 

引用:弥彦村HP

その他主な渋滞場所としては、県道29号線に続く大きな道路はだいたい渋滞しています。

さらに、新潟方面から弥彦神社へ向かう場合は、岩室温泉を通るルートがありますが、こちらも結局渋滞しているので、抜け道はないと思っていたほうがよいでしょう。

弥彦神社初詣おすすめの日時

前述した例年の渋滞や混雑状況を鑑みての弥彦神社初詣参拝のおすすめ日時は

  • 正月三が日に行くなら早朝8:00か夕方以降
  • 正月三が日を外して正月過ぎ
  • 夜の初詣

この3つがおすすめです。

弥彦神社の初詣混雑の口コミ

https://twitter.com/SUN3216/status/1213284740913975296

『弥彦神社初詣』行事やイベント情報

例年は、大晦日の夜9時から、元旦の朝3時までロープウェイは夜間運転しています。

ロープウエイを利用して山頂のレストランで年越しそばを食べるという人もいますよ。

また夜の12時に山頂で花火があがる年もあります。

ロープウエイで山頂にいき、年越しそばを食べて花火を見て初日の出を拝むというコースも長時間にはわたりますが素敵なスケジュールです。

しかしここ近年はコロナということもあるので、ロープウエイも花火も実施かどうかは直前に決定しているようなので、初詣時期近くなってきたらHPのチェックをしたほうが良いですね。

『弥彦神社初詣』屋台や出店の情報

弥彦神社の初詣の屋台や出店は過去毎年かなり多くの出店をしていました。

しかしここ近年はコロナの影響もあり、出店も屋台もすべて無くなっています。

ただ、甘酒やおでんなどがお土産屋さんなどで提供されていますのでお店に立ち寄ることで地場の味は楽しめますよ。

弥彦神社の駐車場情報

弥彦神社の初詣は参拝者ほとんど全員が車での来訪となっていますので駐車場情報は必須です!

事前に調べてスムーズに駐車できるようにしていきましょう。

無料駐車場

引用:弥彦観光協会公式サイト/やひ恋

神社脇駐車場

  • 普通車50台駐車可能
  • 参道まで5分

村営第一駐車場

  • 普通車345台駐車可能
  • 参道までおよそ5分

競輪場の駐車場

  • 普通車1,000台駐車可能
  • 参道からはおよそ15分~20分

競輪駐車場はたくさん散らばっています。

少し離れるところになると距離はありますが、混雑は避けられるのでお勧めです。

岩室温泉街を通るルートからくる方が比較的渋滞が避けられます。

有料駐車場

弥彦神社参道から20分前後離れたところにいくつもタイムズのような大手の有料駐車場があります。

しかし、上記無料駐車場に駐車できる可能性が圧倒的に高いのでみなさん無料駐車場を利用しています。

弥彦神社へのアクセス情報

弥彦神社への電車、車などでのアクセス情報を紹介していきます。

弥彦神社へ電車でのアクセス

弥彦駅から弥彦神社へは約1km、徒歩15分。

上越新幹線

「燕三条駅」からJR弥彦線に乗り換え、終点「弥彦駅」で下車

乗車時間はおよそ30分。

信越本線

「東三条駅」か「越後線吉田駅」下車し弥彦線に乗り換え終点「弥彦駅」下車

弥彦神社へ車でのアクセス

関東方面

  • 北陸自動車道「三条燕IC」から約30分
  • 北陸自動車道「長岡北スマートIC」を出て県道2号線を利用。

新潟方面

巻潟東ICより約15kmで時間にして約30分

弥彦神社へタクシーでのアクセス

「東三条駅」から:距離約18km、時間約40分

「吉田駅」から:距離約5km、時間約10分

『弥彦神社初詣』参拝時間や基本情報まとめ

正式名称 弥彦神社
住所 〒959-0393 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
電話番号(問い合わせ) TEL:0256-94-2001 FAX:0256-94-4552
正月の受付時間 大晦日:午後8時より元旦午後5時まで。
2・3日:午前7時30分より午後5時まで。
4日以降:午前8時より午後4時まで。
正月の受付場所 一月中は社務所ロビーです(通常とは異なります)
料金 中祈祷:1万円以上
大祈祷:2万円以上
別大祈祷:3万円以上
特別祈祷:5万円以上
特別大祈祷:10万円以上
公式HP https://www.yahiko-jinjya.or.jp/
トイレ 障害者用トイレあり
撮影 撮影について条件あり※HPにて

コロナ対策として令和3年度の初詣時期にはHPで告知がありました。

お知らせ
彌彦神社からのお知らせをご案内いたします。

引用:弥彦神社HPより

弥彦神社の御祀神・歴史・ご利益

弥彦神社のは歴史が古く始まったのは、紀元前392年。

越の国の開拓を済まされた天香山命が弥彦山に葬られ、その土地に御子である天五田根命が社を築き、主祭神は天香山命。

主祭神は天香山命は、越後の国を開拓した神様として有名な神です。

その後、紀元前97~30年に現在の社殿の基礎が創建されました。

弥彦神社は「伊夜比古神社」とも呼ばれていました。

家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全、学業成就、恋愛運アップ、仕事運アップなど数多くのご利益があるとされています。

弥彦神社のおみくじ・お守り等、社務所で授かれるもの

毎日午前8時30分から午後5時30分まで授与しています。

  • 各お札
  • 身体守り
  • 交通安全守り
  • 安産、縁結びお守り
  • 試験合格・学業成績向上の御守
  • 御朱印・御朱印帳
  • 絵馬

神社の御朱印と御朱印帳

https://twitter.com/kentas0416/status/1215969615571906562

正月中は御朱印帳への記帳を差し控え、「書き置き」にての対応になっています。

御神廟の御朱印は、山頂詰所が冬期間閉鎖中につき授与していないので気を付けてください。

神社のパワースポット情報

https://twitter.com/nX7z5nzv8ycwMGE/status/1352891649060261888

弥彦神社は県内屈指のパワースポットで神社内に以下のスポットがあります。

一の鳥居

弥彦神社の入口に立つ鳥居です。

高さ約8.4mで稚児柱支え建て両部型鳥居で、地に着かず6cmほどの隙間がある親柱には、秘密があると言われています。

火の玉石

「重い軽いの石」とも呼ばれる石です。
この石を軽く感じて持ち上げられれば願い事は成就し、重くて持ち上げられなければかなわないと言われている神秘的な石なんです。

摂社・末社

弥彦神社境内の9つの摂社、末社。
摂社とは弥彦神社の神様のご子孫を祀った神社、末社はそれ以外の神様を祀った神社のことなのですが、そちらもメインの参拝を済ませる前に参っておいた方がよいと言われているスポットです。

弥彦神社初詣の見どころやおすすめポイント

せっかく弥彦神社に行ったなら見ておくと良いポイントや見どころを紹介します。

日本鶏舎

日天然記念物である「蜀鶏」をはじめ、貴重な在来種を見ることができます。

玉の橋

https://twitter.com/lemuria11111/status/1566349840661250048

一の鳥居をくぐってすぐ左側には「玉の橋」があります。

“神様の渡る神聖な橋”として建造されていますので渡るとご利益があるかも!

火の玉石

パワースポットとしても紹介した火の玉石です。

願いを込めて持ち上げてみましょう。

狛犬

参道の先に見える「随神門」の手前にある狛犬は、国の登録有形文化財に登録されているので一度見ておきましょう。

鹿園

『万葉集』にある彌彦神社の歌にちなみ、所縁深いものとして飼育されているのですが見ているだけで癒されます。

「弥彦神社事故」の内容について

弥彦神社とネットで調べると、「事故」「事件」という文字が上位にUPしてくると心配になったり不安になったりしますよね。

過去の出来事で実際に事故があったので、内容を知っておけば怖いことでも心配することでもなく安心できますので説明します。

弥彦神社事故

1956年1月1日午前0時過ぎ、弥彦神社の拝殿前で初詣客が新年の餅撒きに殺到して発生した群集事故のことなのです。

この年は、初詣前の大晦日、12月31日から約3万人が並んで殺到していました。

この当時、弥彦神社では紅白の「餅撒き」という行事が毎年あって、新年を迎えるちょうど0時に花火が鳴り、その合図とともに神社の人たちが門の屋根に組まれた櫓から参拝者に向かって餅撒きをしていたのです。

そして、餅撒きの時間に、拝殿に向かう参拝予定者と、参拝が終わって帰宅しようとしている人が中央の15段ある石段付近でぶつかり合って進めなくなりストップしていました。

そして0:30分ごろに、この止まっている人の重さに耐えきれず玉垣が崩壊してしまい、参拝客が高さ3メートルの石垣から次々に転落して倒れこむという事故があったのです。

当時警察や警備員は境内におらず、駐車場や交通整理をしていたためすぐに対応できなかったのもあり、死傷者併せて約200名という大事故につながった群衆事故ということになりました。

この事故があって、福餅蒔きも当年限りで中止となって、随神門近くの通路や石段の拡張が行われたたり、1957年の初もうでからは参道が一方通行となりました。

また、後世に伝えるための慰霊碑も建てられたということです。

原因としてもこの年の参拝者は例年になく多かったので、警察なども事前に多く配備はしていたのですが、事故が起こりやすい交通の方に回されていたということで対応も後手になったと言われています。

 

知っておきたい参拝や初詣の基礎知識とマナーとは

一般的な初詣の参拝マナーや基礎知識を紹介しておきます。

基本的な一般参拝の流れ

  1. 鳥居の前で一例
  2. 参道の端を歩く
  3. 清めの水で手を洗う
  4.  賽銭を賽銭箱の中にそっと入れる
  5. 鈴を鳴らす
  6. 2回続けて深くお辞儀をする
  7. 胸の前で両手を合わせ、2回続けて拍手をする
  8. 両手を合わせたままお祈りをする 合わせた両手をおろし、深いお辞儀を1回する

しかし、多少参拝する神社や神様の位によって違いがあります。

弥彦神社の参拝方法(一般と異なる部分のみ紹介)https://twitter.com/yahiko_kankoPR/status/1344807118952566784

 彌彦神社の正式な参拝方法は「二礼四拍手一礼」と言われていますので、この部分だけ念頭において参拝しましょう。

1年以上たったお守り・お札のお焚き上げ

お守りは基本的に「1年」が効力の期限です。

1年を過ぎると効力が失われて穢れが蓄積するとされ、初詣に返納して新しいお守りを授かるというサイクル。

1年以上経過しているものでも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されていますので、そちらに返納しましょう。

しかし、神社やお寺によっては異なる宗教や宗派のお守りの返納を受け付けてくれないところもあります。

受付してもらえない場合、遠方の場合などに郵送でも受付してくれるお寺や神社もありますのでネットなどで調べてみてください。

初詣に持っていくと便利なアイテムとは

初詣に持っていくと便利なアイテムと、初詣は寒い時期ですので欠かせない防寒対策グッズも含め紹介していきます。

初詣に持っていくもの

  • 小銭
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • ウエットティッシュ
  • 前年度のお守りやお札

初詣の防寒対策

  • マフラー
  • 手袋
  • 使い捨てカイロ

貼るカイロをお腹や腰に貼っておいたり、貼らないカイロを手で持っているだけでも寒さを防げます。ホッカイロもいいけど、電子カイロもあったかくてスマホの充電もできるので一石二鳥ですよ。

  • ホットドリンク

保温できるステンレス製のボトルに入れていくと長時間持ち歩いても冷たくならないのでおすすめです。

弥彦神社の年間イベント(行事)スケジュール

弥彦神社は由緒ある神社なので年間通して色々な行事があります。

特に有名なのは、「菊祭り」です。

11月1日~24日
[行事]菊まつり(新潟県菊花展覧会)
古くから日本人に愛されてきた花の一つとして、また皇室の御紋章としても知られる菊花を境内に飾り立て、御神慮を御慰め申し上げます。
秋の新潟を彩る風物詩として、会期中は約二十万人の観覧者で賑わいます。

この菊祭りは、初詣の参拝以上に混雑が予想されるというほどの賑わいがあるそうです。

引用:弥彦神社HP

弥彦神社周辺のスポット情報

弥彦神社に参拝したらついでに周りのスポットにも訪れてみましょう!

おすすめの観光スポット

弥彦山ロープウェイ

https://twitter.com/D9wjVbdDcLK0faO/status/1577075155221651457

山麓駅から弥彦山9合目の山頂駅までを約5分で結ぶ弥彦山ロープウェイで、越後平野を一望しながらの空中散歩。天気が良ければ、遠くに佐渡が望めます。

初詣の時に初日の出を拝みにロープウエイで上る人もいるようですよ。

弥彦山

標高が東京スカイツリーと同じ634m。表参道登山口から山頂まで初心者でも1時間30分と登りやすい山です。

上った先の弥彦山頂公園には、展望レストランや高さ100mの回転昇降展望塔「パノラマタワー」があり、越後平野、日本海や佐渡を一望できる最高の空間があります。

夜には山頂付近から全国夜景100選、日本夜景遺産に選定されている越後平野のきらめく夜景と満天の星空が眺められるという最高の空間です。

おすすめのランチ・ディナースポット

お休み処杉山

https://twitter.com/koshinousagi/status/1565597981872898048
  • 弥彦神社から300m
  • 住所:新潟県 西蒲原郡弥彦村 弥彦2915
  • TEL: 0256-94-3191
  • 営業時間:9:00~17:00

ところてんと味噌こんにゃく、冷やし甘酒がおすすめ!
ところてんは弥彦名物で割りばしが一本だけ添えられて、それでところてんを手繰っていただくのが弥彦流ということで地元ならではが楽しめます!

手打ちうどん磴

  • 弥彦神社から300m
  • 住所:新潟県 西蒲原郡弥彦村 弥彦1240-1
  • TEL:0256-94-1266
  • 営業時間:11:00~15:00

メインは腰の強いうどんがおススメです。

秋でも冷たいうどんがあるという珍しいお店。

初詣の時期は寒いのでうどんは嬉しいですよね。

社彩庵・ひらしお

https://twitter.com/kadonodouguya/status/1468462368716124161
  • 弥彦神社から約200m
  • 住所: 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦1240−1
  • TEL: 0256-94-2162
  • 営業時間:10:00~18:00

一階はお土産屋さんで、中に入ってから階段を上がって喫茶店になっています。

古い箪笥やこけしが、レイアウトされてレトロ感を醸し出しています。

窓から弥彦神社の鳥居が見えますよ!

 

タイトルとURLをコピーしました