「アフィリエイト広告を利用しています」

【岡山】吉備津神社の初詣混雑情報やアクセス|参拝時間や駐車場|屋台&周辺スポットのまとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

吉備津神社は例年初詣でにぎわうため、早めに混雑を避けるための情報をGETして予定を立てていった方が良いです!例年人の集中する日や時間は決まっています。

ある程度混雑は避けられませんが少しでもスムーズに初詣に行くなら下記の日程がおすすめです

  • 元日3:00~7:00、夕方16:00以降
  • 1月2日、3日は夕方16:00以降
  • お正月過ぎ

ぜひこの記事の過去の傾向や混雑状況を確認して少しでもゆっくりと初詣を楽しんでください。

また、アクセスや駐車場情報、屋台や出店、イベント情報、周辺スポットなんかもまとめてみたので併せてチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

『吉備津神社初詣』例年の混雑状況と混んでいない時間の傾向とは?

吉備津神社の参拝客は、例年三が日で約5万人で、岡山の中では最上稲荷に次いで第2位の人の多さになっていますね。

大みそかは、除夜祭後に一度閉門して、午後11時に再び開門し、年越しと新年のイベントが始まるという流れになっているので、混雑の時間は集中しがちです。

一度大晦日から午前にかけて混雑し、午前9時になると神事や御祈祷が始まるので、そこからまた混雑するという流れになります。

吉備津神社初詣元日の混雑する時間帯は?

https://twitter.com/naomi212/status/1477141997777752066

吉備津神社の初詣の最大の混雑は、大晦日の23:00から元日の2:00くらいです。

一度閉門して23:00に開門する時には列をなしているほどの混雑です。

この年越しの時間が吉備津神社の初詣の混雑のピークと言えます。

その後、元日の9:00から16:00くらいまである程度の混雑が継続します。

吉備津神社詣例年の元日以外1月2日~1月3日の混雑状況は?

吉備津神社の初詣の2日と3日は、元日ほどではないですが、10:00から16:00くらいが混雑しています。

2.3日に行くなら早朝か夕方がゆっくり参拝できそうです。

吉備津神社初詣例年のお正月過ぎの混雑状況は?

https://twitter.com/yosshie34/status/1478237235531350016

吉備津神社初詣お正月過ぎは比較的ゆっくり参拝できますので、4日以降の参拝をおすすめします。

15日までは、毎日お参りできるようになっているので余裕があります。

『吉備津神社初詣』例年の渋滞情報

https://twitter.com/MIp3z1B4WVAmhm8/status/1336812174539247617

吉備津神社の初詣に関しては、吉備津神社前の国道180号線が、大渋滞します。

実はこの通りが一車線しかないため渋滞も激しくなってしまうのです。
歩いたほうが早いかもというレベルで渋滞のため車が進みません。

普段は5~6分で行けるところを、10倍の時間がかかるという口コミが見られました。

車で行こうと考えている人は、参拝したい時間の2時間前くらいの出発が良いのとできれば公共交通機関がベストですね。

吉備津神社初詣例年の交通規制

吉備津神社初詣では、神社の周辺で1月1日から3日まで 初詣交通規制が行われます。

吉備津彦神社から一方通行になっていてこちらで大渋滞が起きます。

吉備津神社初詣おすすめの日時

吉備津神社の初詣をするならお勧めの日時は以下です。

  • 元日3:00~7:00、夕方16:00以降
  • 1月2日、3日は夕方16:00以降
  • お正月過ぎ

吉備津神社の初詣混雑の口コミ

https://twitter.com/t_namba/status/1477125401105567744

『吉備津神社初詣』行事やイベント情報

吉備津神社で初詣時期に行われる行事は以下の通りです。

12月31日

16:00大祓式のち除夜祭

18:00閉門

23:00開門(祈祷受付開始)

1月1日

0:00歳旦祭 新春開運祈祷祭

9:00初釜神事

17:00祈祷受付終了

21:00閉門

1月2日・3日・4日

5:00開門

7:00新春開運祈祷祭受付開始

17:00受付終了

21:00閉門

『吉備津神社初詣』屋台や出店の情報

吉備津神社の三が日は、屋台で賑わいがあります。

主に、フランクフルト、たこ焼き、クレープ、ベビーカステラ、たこ焼き、
たい焼きなど定番の屋台がメインになっていますが、列があるお店もちらほらみかけます。

吉備津神社の駐車場情報

吉備津神社の駐車場は、400台収容できるようになっているのですが、正月の1日~5日までは、普通車500円、大型車1,000円と有料になるので注意をしておいてください。

しかしこの吉備津神社の駐車場だけでは到底賄えないのであとは地域にあるコインパーキングを利用することになります。

渋滞がひどいので最初からコインパーキングを目指していくほうがスムーズかもしれません。

  • リパーク岡山庭瀬駅前(5台)
  • タイムズ庭瀬駅前(15台)
  • 岡山市北長瀬駅前広場駐車場(15台)

↑のakippaというアプリを使うともしかしたら止められるかもしれません、こちらもチェックしておくとあんしんですよ^^

吉備津神社へのアクセス情報

吉備津神社への電車、車などでのアクセス情報を紹介していきます。

吉備津神社へ電車でのアクセス

新幹線

  • JR新大阪駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約1時間)
  • JR博多駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約2時間)

ローカル線

  • JR岡山駅 〜 吉備津駅(約30分)〜徒歩約10分
  • JR倉敷駅 〜 吉備津駅(約40分)〜徒歩約10分

吉備津神社の初詣時期には臨時列車も出ています。

吉備津神社へ車でのアクセス

  • 岡山総社ICから車で15分
  • 岡山ICから車で15分

『吉備津神社初詣』参拝時間や基本情報まとめ

正式名称 三備一宮 吉備津神社
住所 〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931
電話番号(問い合わせ) TEL : 086-287-4111 FAX : 086-287-7644
正月の受付時間 2~5日は7:00~17:00
6日以降15日までは、7:00~16:00
16日以降は8:30~16:00
正月の受付場所 社務所
料金 一回のみの祈祷
参阡円以上 伍阡円以上 壱萬円以上
公式HP https://www.kibitujinja.com/

 

吉備津神社の歴史

https://twitter.com/Layla03203232/status/1574237637761957889

実は吉備津神社の歴史としてはいくつか所説があるんです。

①吉備津彦命から5代目の孫の加夜臣奈留美命(カヤオミナルミ)が、祖神としてお祀りしたとする説。

②三代目の孫の稲速別命(イナハヤワケ)、鴨別命(カモノワケ)が社殿を作ってお祀りした説。

③仁徳天皇が行幸したとき、吉備津彦の功績を称えて、お祀りしたという説もあります。

吉備津神社の御祀神

吉備津神社の主神は大吉備津彦命と、その子どもの吉備武彦命(キビタケヒコノミコト)など
一族の神々を合わせて祀っています。

吉備津神社のご利益

吉備津神社のご利益は、健康長寿産業発展・金運アップ安産・育児・子宝・学業成就・芸上達など多岐に渡ります。

吉備津神社のおみくじ・お守り等、社務所で授かれるもの

https://twitter.com/pitaten753/status/1482563504473534468

吉備津神社にはたくさんの種類のおみくじ、お守りがあります。

お守りは吉備だけに桃太郎にちなんだものもいくつか置いてありますよ。

おみくじもいくつか種類があります。

こどもみくじ
そのまま子供にピッタリなおみくじ

はなみくじ
花言葉が書いてあったり、恋愛について書いていたりします。

いにしえみくじ
昔の言葉で書かれたおみくじ辞書をひきながら、ひも解くタイプ。

桃みくじ
桃太郎にちなんで、白桃とピンク桃のおみくじがあります

吉備津神社の御朱印と御朱印帳

御朱印帳は2種類あります。

①朱印帳(いちょう)初穂料:1,500円
②朱印帳(桃太郎)初穂料:1,700円

御朱印に関しては、シンプルな中にも気品が感じられる御朱印になっていて変わり種ではない定番の安定な御朱印です。

吉備津神社のパワースポット情報

岡山の吉備津神社は、縁結びや、夫婦円満、安産育児、長寿、現金収入UPにご利益があるパワースポットです。
桃太郎のモデルとされる鬼退治の神話が伝わっているのでみなさんなじみ深いようです。

背後にある吉備中山は古来より、山全体が神の山とされていてその神の山からのエネルギーが強いと言われているのです。

吉備津神社初詣の見どころやおすすめポイント

吉備津神社に来たら見て行ったほうが良いおすすめのポイントを紹介します。

本殿・拝殿

本殿は京都府の八坂神社に次ぐ大きさなのです。

スケールが大きくて目の前に来ると圧巻ですよ!

「吉備津造」という日本で唯一の建築構造で、挿肘木(さしひじき)という組み木によって本殿の各部屋を支柱もなしに一軒でつくり、端的で美しく調和した建築を生み出しているとのことです。

「石段」

吉備津神社のなかにあるパワースポットとして評判になっているのが「拝殿(本殿)に続く石段」です。

奥に神社が見えて光が差すとまさに神々しくありがたい気持ちになるとのことです。

岩山宮

https://twitter.com/mico_mico_myu/status/748326838288556032

長い回廊の中間あたり、傾斜のある左手の階段を上っていくとアクセスできます。

中山の山腹にあるこの岩山宮は、他のお社に比べて不思議な空間を演出していると評判です。

また時期にはアジサイが咲き乱れるようですね!

知っておきたい参拝や初詣の基礎知識とマナーとは

一般的な初詣の参拝マナーや基礎知識を紹介しておきます。

基本的な一般参拝の流れ

  1. 鳥居の前で一例
  2. 参道の端を歩く
  3. 清めの水で手を洗う
  4.  賽銭を賽銭箱の中にそっと入れる
  5. 鈴を鳴らす
  6. 2回続けて深くお辞儀をする
  7. 胸の前で両手を合わせ、2回続けて拍手をする
  8. 両手を合わせたままお祈りをする 合わせた両手をおろし、深いお辞儀を1回する

1年以上たったお守り・お札のお焚き上げ

お守りは基本的に「1年」が効力の期限です。

1年を過ぎると効力が失われて穢れが蓄積するとされ、初詣に返納して新しいお守りを授かるというサイクル。

1年以上経過しているものでも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されていますので、そちらに返納しましょう。

しかし、神社やお寺によっては異なる宗教や宗派のお守りの返納を受け付けてくれないところもあります。

受付してもらえない場合、遠方の場合などに郵送でも受付してくれるお寺や神社もありますのでネットなどで調べてみてください。

吉備津神社の年間イベント(行事)スケジュール

吉備津神社は年中行事がありますが、いくつかピックアップしてみますね。

節分祭

2月3日、節分の日には,天下の奇祭「ほら吹き神事」行なわれます。

年男・年女による豆撒きが行なわれ、多くの参拝者が福をいただこうと一生懸命に取りに行くのです。

神池横の広場では、たき火を囲んでの「ほら吹き神事」となります。

地元のほら吹き保存会のメンバーによるネタ探しは1年かけて行なわれ、参拝された皆さんをホラで楽しませます。

とても楽しい行事ですよね。

夏越の大祓祭

夏越の大祓祭は6月30日、午後6時、手水舎の前に神職および参列者が集まり参進を待ちます。

大階おおきざはし(大石段)を登ったところに氏子総代と神職の手によってつくられた「茅の輪」があります。その茅の輪をくぐり、御本殿での神事の後、本殿北側の広場で大祓式を行います。

神職参列者共に力一杯大祓詞おおはらへのことばを奉唱し、氏子の皆様からよせられた人形ひとがた、車形くるまがたを焼祓い、その年の無事を祈るのです。

吉備津神社周辺のスポット情報

弥彦神社に参拝したらついでに周りのスポットにも訪れてみましょう!

おすすめの観光スポット

吉備の中山御陵

https://twitter.com/13zenzaemon/status/1450212628370898944
  • 住所:〒701-1341  岡山県岡山市北区吉備津

吉備路の象徴的な山塊、山全体が歴史的遺産、頂上には吉備津彦命をまつる前方後円墳があります。

岡山後楽園

https://twitter.com/RyomaTakagi/status/1582668563621740546
  • 住所:〒703-8257  岡山県岡山市北区後楽園1-5
  • TEL: 086-272-1148
  • 営業時間:公開:8:00~17:00 (10/1~3/19) ※入園は16:45まで

水戸の偕楽園、金沢の兼六園と合わせて日本三名園に数えられる回遊式庭園で、国指定特別名勝となっています。

岡山藩主・池田綱政が、家臣の津田永忠を工事監督として築造させたもので、元禄年間(1686年~1700年)にほぼ完成したが、その後何度も模様換えや区域の拡張が行われるなどして、現在の規模までになったという歴史深い公園です。

おすすめのランチ・ディナースポット

にしき 庭瀬本店

https://twitter.com/Sahara_Gourmet/status/1136604183421784064
  • 住所:岡山県岡山市北区庭瀬312-1
  • TEL: 086-293-0968
  • 営業時間:11:00~23:00(L.O22:45)

平日も行列のできる人気焼肉店になっています。

味・量・価格ともに何を食べてもはずれ無しと評判です。

おおもり手打うどん

  • 住所:岡山県岡山市北区高松原古才497-13
  • TEL:086-287-6957
  • 営業時間:営業時間:11:00~19:00

店名が「おおもり」だけにボリューム満点のうどん屋さんです。

この店の1番人気は国産牛バラ肉がたっぷりの肉うどんうどんの量も並で2玉とのことですよ。すごいですね!

タイトルとURLをコピーしました