「アフィリエイト広告を利用しています」

【長野】善光寺の混雑情報やアクセス|参拝時間や駐車場|屋台&周辺スポットのまとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

善光寺は全国的にも有名なので間違いなく例年初詣でにぎわいます。早めに混雑を避けるための情報をGETして穴場を見つけていくことをお勧めします。

混雑は避けられませんが少しでもスムーズに初詣に行くなら下記の日程がおすすめです。

  • 元日:朝6時~8時と夕方16時~17時頃
  • 1月2.3日:朝6時~8時と昼15:00以降
  • お正月過ぎ

ぜひこの記事の過去の傾向や混雑状況を確認して有名な善光寺の参拝をゆっくり堪能してください。

また、アクセスや駐車場情報、イベント情報、周辺スポットなんかもまとめてみたので併せてチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

『善光寺初詣』例年の混雑状況と混んでいない時間の傾向とは?

善光寺の初詣は例年三が日だけで50万人も訪れています。

日本全国で言えば全国20以内に入っているくらいの人気の初詣場所です。

三が日で50万人なので一日にしても15万人以上ということなので混雑は避けられないでしょう。

その混雑の中でも比較的参拝しやすい時間をチェックしてみましょう。

善光寺初詣元日の混雑する時間帯は?

善光寺の元日で一番混雑する時間は大晦日から元日の朝にかけての時間です。

その次に日中ですが、午前中は相変わらずの混雑が継続し午後から夕方にかけては少し減ってくる様子です。

この初日の元日だけで約20万人以上訪れているのです。

さらに大晦日にカウントダウンが行われますのでそこに混雑はピークになります。

賽銭箱までの列に並んで最善箱までたどり着くには1時間強かかりますよ。

善光寺詣例年の元日以外1月2日~1月3日の混雑状況は?

善光寺の初詣の1月2日、3日は元日ほど混雑することはありません。

しかしピーク時間では参拝に10分前後並ぶというのはありそうですが、元日の1時間前後よりは全然マシですよね。

1月2日、3日になってくると混雑するのは午前8:30あたりからお昼過ぎの14:00あたりくらいです。

善光寺初詣例年のお正月過ぎの混雑状況は?

善光寺の初詣のお正月過ぎはもう混雑ということはありません。

参拝者は年間を通しているくらいの寺ですから参拝者がいないことないのですが参拝に待ち時間なく賽銭箱のところまでスムーズにいけるでしょう。

『善光寺初詣』例年の渋滞情報

善光寺の初詣の例年の渋滞の混雑は激しいです。

交通規制もありますし県内外から参拝者が訪れますし、さらに大晦日にはカウントダウンイベントも開催されていますので渋滞は免れません。

善光寺初詣例年の交通規制

善光寺の初詣は例年交通規制があります。

12月31日~元日の15:00まで善光寺の周辺の道路はすべて歩行者天国となっています。

大勧進~千鳥ヶ丘交差点までは一方通行になります。

善光寺初詣おすすめの日時

善光寺初詣は前述のような混雑になりますのでせめてものおすすめ日時は以下になります。

  • 元日:朝6時~8時と夕方16時~17時頃
  • 1月2.3日:朝6時~8時と昼15:00以降
  • お正月過ぎ

参拝で並ぶときにオススメなのは、本堂に向かって右の方に並ぶということ!

参拝後の出口は本堂に向かって右側になるので、出口に近い方に並ぶというのがスムーズだと思います。

善光寺の初詣混雑の口コミ

https://twitter.com/yicros501/status/1212569402119356416

『善光寺初詣』行事やイベント情報

12月31日(大晦日)の22時から本堂の東側にある鐘楼前にて除夜の鐘の整理券の配布がされていて年越しのカウントダウンも行われています!

整理券の枚数は108枚で、除夜の鐘の回数分が用意されていますのでこれにまず人が殺到しています。

1月1日:朝拝式【ちょうはいしき】

除夜の鐘が鳴り終わる元旦の早朝1時、新年最初に行われる法要で、善光寺全ての僧侶が出仕します。

1月1日〜3日:修正会【しゅしょうえ】

元旦から1月3日の期間中、浄土宗が午前11時、天台宗が午後3時に国家の平安を祈る法要が行われます。天台宗による法要では、瑠璃壇の下に位置する戒壇の壁をその金剛杖で打ち鳴らし「戒壇加持【かいだんかじ】」が行われます。これには鬼払いの意味合いがあります。

1月6日:びんずる廻し

1月6日の夜に、堂童子【どうどうじ】がびんずる尊者に読経祈念し、妻戸台【つまどだい】の周りをもみ上げ廻ります。

三周した後、堂童子より杓字(しゃもじ)が参拝者に授与されます。この杓字で尊者像を撫でて持ち帰ることで、一年の来福と無病息災を祈ります。

1月7日:七草会【ななくさえ】

午前3時から行われる、善光寺の年中行事のなかでももっとも荘厳な法要です。

法要の内容は、朝拝式・修正会に加え、御印文加持【ごいんもんかじ】、御印文頂戴【ごいんもんちょうだい】の儀が組み合わさったものです。

1月7日〜15日:御印文頂戴【ごいんもんちょうだい】

落語「お血脈」でも知られる善光寺の御印文【ごいんもん】は、善光寺如来の分身といわれる三判の宝印で、この「御印文」を僧侶が参拝者の頭に押し当てる儀式です。

1月15日:お焚き上げ

善光寺で1400余年灯し続けられている「法燈」の火によって、前年使われたお札や縁起物、門松、注連飾りなどをお焚き上げします。

これによって新しい年の無病息災を祈ります。

『善光寺初詣』屋台や出店の情報

善光寺の初詣にはだいたい30店舗前後出店しています。

チョコバナナ、ベビーカステラ、たこ焼き、お好み焼き、ポテトなど定番ですが店舗はずらりと並んでいます。

三が日すぎると撤退していく感じです。

善光寺の駐車場情報

善光寺の駐車場は基本的に有料のみ準備されています。

台数も充分にあるのですがそれでもすべて満車になる場合もあります。

有料駐車場

全部の駐車場が乗用車 2時間まで600円 1時間ごとに300円増し

  • 善光寺第1駐車場(境内北西)
    一般乗用車専用/24時間駐車可/高さ制限2.0m
  • 善光寺第3駐車場(境内北東)
    一般乗用車専用/24時間駐車可/高さ制限2.5m
  • 善光寺第4駐車場(境内西)
    一般乗用車・バス・自動二輪車/24時間駐車可/高さ制限なし※繁忙期は一般乗用車専用になる場合あり。
  • 善光寺第5駐車場(境内西)
    一般乗用車専用/24時間駐車可/高さ制限2.0m
  • 善光寺事務局横駐車場(境内東)
    身体障害者専用駐車場(無料・電気自動車(EV)充電スタンド設置)
    駐輪場

この駐車場の混雑具合は普段からHPでリアルタイムでお知らせしてくれる仕組みになっているのでかなりありがたいですよね。

善光寺へのアクセス情報

善光寺への電車、車などでのアクセス情報を紹介していきます。

善光寺へ電車でのアクセス

東京方面から

JR東京駅(北陸新幹線で約1時間30分)→ JR長野駅

名古屋・大阪方面から

JR新大阪駅(東海道新幹線で約1時間強)→ JR名古屋駅(中央線特急「しなの」で約3時間弱)→ JR長野駅

新潟・北陸方面から

JR金沢駅(北陸新幹線で約1時間)→ JR長野駅

善光寺へバスでのアクセス

善光寺の初詣は人気のため、長野駅から善光寺まで正月期間は臨時バスがでます。

「2年参り臨時バス」と言われて大晦日のお参りと元日のお参りと2回年をまたいで参拝することから二年参りと言われるのです。

12月31日~元日にかけてずっと運行していますのでぜひご利用ください。

善光寺へ車でのアクセス

東京方面から

中央自動車道[岡谷JCT]→ 長野自動車道[更埴JCT]→ 上信越自動車道[長野IC]
関越自動車道[藤岡JCT]→ 上信越自動車道[長野IC]

名古屋・大阪方面から

名神高速道路[小牧JCT]→ 中央自動車道[岡谷JCT]→ 長野自動車道[更埴JCT]→ 上信越自動車道[長野IC]

新潟・北陸方面から

北陸自動車道[上越JCT]→ 上信越自動車道[須坂長野東IC]
長野IC、須坂長野東ICとも、善光寺までの所要時間はお車で40分程度です。

善光寺ホテル宿泊ならここがおすすめ!

善光寺初詣で宿泊するならお勧めのホテルを紹介していきます。

ホテル国際21

善光寺にほど近い長野県最高層のホテルで多彩な148室はゆとりの広さ&眺望が特長となっています。

  • 善行寺からの距離:1.2km
  • 住所:長野県長野市南長野県町576
  • アクセス:JR長野駅より徒歩約15分、タクシーで約5分。 長野インターチェンジよりお車で約20分。
  • 駐車場:1,000円/1泊1台 160台(平面)
  • 料金:3,200円~

天然温泉 善光の湯 ドーミーイン長野

お値段以上のサービスだと評判!風呂では食べ放題アイス、朝食バイキング、夜泣きそばなどこの価格でいいの?というレベルです。さらに温泉もあって満足度が高いお宿と言われています。

  • 善行寺からの距離:1.9km
  • 住所:長野県長野市南長野北石堂町1373-1
  • アクセス:JR長野駅善光寺口ロータリーより徒歩1分!上信越道長野ICより約20分・須坂長野東ICより約20分
  • 駐車場:有り(1,200円/泊)
  • 料金:5,245円~

アパホテル〈長野〉

部屋はとても綺麗でベットがすごくふかふかだという口コミが多いホテル!
長時間利用できるのが他のホテルにはないすごくいいプランが揃っています。

  • 善行寺からの距離:1.4km住所:長野県長野市鶴賀上千歳町1177-3
  • アクセス:JR「長野駅」(善光寺口)徒歩8分。長野電鉄線「市役所前駅」(南千歳町方面)徒歩3分。
  • 駐車場:有り(1,000円/日)
  • 料金:2,970円~

『善光寺神社初詣』参拝時間や基本情報まとめ

名称 善光寺
住所 〒380-0851 長野県長野市大字長野元善町491-イ
電話番号(問い合わせ) 026-234-3591(代)
正月の受付時間  24時間参拝可能

12月31日(大晦日) 午前6時頃~23時45分
1月1日(元旦) 午前0時頃~夕方17時45分頃(日暮れまで)
1月2日・3日 午前6時頃~夕方17時45分頃(日暮れまで)

正月の受付場所
料金 境内自由(本堂内陣・お戒壇巡り・善光寺史料館共通券500円、三堂(本堂、山門、経蔵)参拝券1000円、山門拝観500円、経蔵拝観300円)
公式HP https://www.zenkoji.jp/
トイレ 障害者用トイレあり
撮影について https://www.zenkoji.jp/press/

 

善光寺の歴史

善行寺は天文年間(1532〜1554年)、1540年頃に、法善という僧侶によって上山田村(熊野町)に開基されたのがはじまりと伝えられています。 その後、慶長2(1597)年、玉伝和尚が医王寺下に遷し、その子・玉真が、正保年間(1644〜1647年頃)に、現在地に再移転。

善光寺の御祀神

善光寺は神社ではないので御祀神ではありませんが、本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏が祀られています。

善光寺のご利益

善光寺の御利益は、極楽住生、諸願成就、病気平癒、無病息災その他無病息災です。

善光寺のおみくじ・お守り等、社務所で授かれるもの

善光寺の授かれるものはコロナを機にオンラインの開設されるほどの人気ぶりなのです。

善光寺の授かりものはかなり特徴的ですよ!

リラックマのお守りやリラックマの御朱印帳入れなどかわいいものもあります。

定番のものからかわいい趣向の凝らしたものまで幅広い授かりものがあるのでぜひサイトをご覧ください。

善光寺御朱印と御朱印帳

山門北御朱印所にて授かることができます。

[場所]本堂手前左側
[開所時間]全日 お朝事開始30分前~午後4:30(開所時間は季節により変動します)

御朱印の種類としては、「善光寺」としたためた善光寺を代表する御朱印になっていて、頒布価格300円です。

なお、御開帳特別御朱印は、御開帳を記念した特別な御朱印であり、紙札で配布されています。頒布価格 1,500円となっていますが在庫の状況で停止もあり得ます。

なお、善行寺の御朱印帳は全部で8種類あります。値段は1800円~2000円で販売していますがどれも素敵ですよ。

善光寺のパワースポット情報

善光寺はほとんどの人が名前を聞いたことがあるほど有名なお寺で一生に一度は見てみたい参拝してみたいというパワースポットです。

善光寺は、戸隠連峰・横手山・四阿山の三方向から、山のパワーを取り込む場所にあります。

晴れた日の景色を見ているだけで大いなる自然のパワーがもらえますよ!

善光寺初詣の見どころやおすすめポイント

善光寺に参拝に来たなら見て行ったほうが良いおすすめのポイント箇所を紹介します。

戒壇巡り

お戒壇の、一寸先も見えない暗闇の中を手探りで進んでいきます。やがて扉が出てきて奥には巨大な錠前があり、その先がゴールになります。

この錠前は、「極楽の錠前」呼称されており、錠前に触れることで来世の極楽浄土が約束されるという意味があるそうです。

擬似的な死の世界を体験する戒壇巡りは、真っ暗な回廊を歩いて「極楽浄土への錠前」に触れると、かねてからの願いを叶えるパワーを頂けます。

護摩祈願で災厄・悪運をことごとく消除するとも言われるパワースポットの中のパワースポットです!

知っておきたい参拝や初詣の基礎知識とマナーとは

善光寺はお寺ですので神社の初詣の参拝とはやり方が違いますのでしっかり確認しておきましょう。

基本的な寺の一般参拝の流れ

  1. 山門の前で合掌して一礼し、右足から入る。 敷居は踏まない
  2. 手水の手順は神社と同じでOK.
  3. お賽銭→合掌&一礼→お焼香の順に。 お香は左手を添えて額の前に掲げる
  4. 合掌して祈願し、一礼する。 二礼二拍一礼はお寺ではNG.
  5. お線香の場合、火は吹いて消さない
  6. 山門から出るときも 合掌して本堂に一礼
一番の違いは二礼二拍手一礼をしないことです。
それをすると周りから目立ちますので注意してくださいね!

1年以上たったお守り・お札のお焚き上げ

お焚き上げやお守りの納め方は神社と基本的には同じですね。

お守りは1年を過ぎると効力が失われて穢れが蓄積するとされ、初詣に返納します。

1年以上経過しているものでも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されていますので、そちらに返納しましょう。

ちなみに15日にお焚き上げが行われています。

初詣に持っていくと便利なアイテムとは

初詣に持っていくと便利なアイテムと、初詣は寒い時期ですので欠かせない防寒対策グッズも含め紹介していきます。

初詣に持っていくもの

  • 小銭
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • ウエットティッシュ
  • 前年度のお守りやお札

善光寺のお焚き上げは15日に開催されますので前年度のお守りやお札はその時に持っていっても大丈夫とのことですよ!

初詣の防寒対策

  • マフラー
  • 手袋
  • 使い捨てカイロ

長野は冬や夜の底冷えが強いのです。

痛いほどの冷たさ、寒さを感じますので防寒具は必須です。

肌の露出がどこもでないように手も首もしっかり封印してしまいましょう。

善光寺の年間イベント(行事)スケジュール

善光寺ならでわの年間の行事を紹介していきますね!

8月15日:大施餓鬼【だいせがき】

天台宗は7月に、浄土宗は8月にそれぞれ午前11時より行われ、三界万霊有縁無縁の諸精霊が極楽浄土へと生まれることを祈祷する法要です。

11月5日~14日十夜会【じゅうやえ】

浄土宗は10月に、天台宗は11月にそれぞれ午後7時より行います。
十夜会は『無量寿経【むりょうじゅきょう】』に、「この世において善を修すること十日十夜すれば、他の諸仏の国土において善をなすこと千歳【せんさい】に勝れり」と説かれていることに由来します。

12月第二申の日 御越年式【ごえつねんしき】

善光寺でもっとも重要な行事の一つで、夜0時から早朝まで行われます。この行事は御本尊・善光寺如来様のお年越しの儀式です。白装束を着た堂童子【どうどうじ】が中心となって行う御供所【ごくしょ】での秘儀の後、大勧進御貫主様を導師とした密教儀礼が執行され、御本尊様がお年越しを迎えます。

そして境内東西南北に供物を供え、祈念する四門固めが行われます。

この時に使われる「おからこ」と呼ばれる餅を丸めたお供えは、当日午前中に堂童子らによって作られます。
この法要の堂内の様子は一般公開されません。

善光寺周辺のスポット情報

善光寺に参拝したらついでに周りのスポットにも訪れてみましょう!

おすすめの観光スポット

長野県立美術館

  • 〒380-0801  長野県長野市箱清水1-4-4
  • 05055428600
  • 開館時間:9時~17時(展示室入場は~16時30分)休館日:水 (原則祝日の場合は翌平日)

企画展開催の他、本館コレクション展示室では、長野県ゆかりの画家や作品、併設の東山魁夷館では、日本画家・東山魁夷の作品を収蔵し、作品を約2ヵ月に一度展示替えし、公開しています。

善光寺大勧進宝物館

https://twitter.com/chihirokoshi/status/1542747879495725058
  • 〒380-0851  長野県長野市元善町492
  • 026-234-0001
  • 営業:8:00~15:00休業:無休

有料ですが、善光寺に伝わる史料や宝物が数多く展示されていますのでとても勉強になりますよ。

おすすめのランチ・ディナースポット

小菅亭

  • 住所:長野県長野市東之門町367
  • TEL: 026-232-2439
  • 営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)

鴨そばがとてもおいしいお店。

つけ汁は鴨の香りが広がっていて、香りが濃いのに鴨自体の味は上品!
ネギの焼いた香りも加わってなんとも深く、食べないで匂いでお蕎麦が食べられそうだと評判のお店ですよ!

大福屋

  • 住所:長野県長野市大字長野岩石町222-1
  • TEL:080-4915-2763
  • 営業時間:モーニング7:30~9:30(L.O)とんかつ成満堂11:00〜14:00(L.O) カフェ14:30〜19:00(L.O)

「大福屋」は、善光寺の裏通りにあるカフェです。なんと1階が古本屋さんという飲食店!築100年の下宿所を改築した古民家カフェで、ゆったりとくつろげる空間が印象的なのだとか。

タイトルとURLをコピーしました