「アフィリエイト広告を利用しています」

【香川】金刀比羅宮の初詣混雑情報やアクセス|参拝時間や駐車場|屋台&周辺スポットのまとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

金刀比羅宮は例年初詣でにぎわうため、早めに混雑を避けるための情報をGETして予定を立てていった方が良いです!例年人の集中する日や時間は決まっています。

ある程度混雑は避けられませんが少しでもスムーズに初詣に行くなら下記の日程がおすすめです

  • 元日:早朝~9時頃までか15:00以降
  • 1月2.3日:早朝から午前10時か15:00以降
  • 正月過ぎ

ぜひこの記事の過去の傾向や混雑状況を確認して少しでもゆっくりと初詣を楽しんでください。

また、アクセスや駐車場情報、屋台や出店、イベント情報、周辺スポットなんかもまとめてみたので併せてチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

『金刀比羅宮初詣』例年の混雑状況と混んでいない時間の傾向とは?

金刀比羅宮初詣では例年、正月三ヶ日では約50万人もの参拝者が訪れています。

香川県内で2番目に人気のある初詣スポットなので混雑は避けられませんが穴場の時間がありますので紹介していきます。

金刀比羅宮初詣元日の混雑する時間帯は?

金刀比羅宮の初詣は大晦日の夜から混雑します。

そして、元旦の日中はとても混雑し、数十メートルの表参道を進むのに30分待ちが妥当です。

さらに金刀比羅宮の初詣では参拝者が多いと入場規制がかかることもあります。

混雑の時間帯に訪れると、渋滞、参拝待ちを含め3.4時間かかるということもあるのです。

元日の混雑は2回ピークがあって

  • 大晦日22:30~午前3:00くらいまで
  • 午前10時ころから午後3時頃まで

になっていますので元日はこの時間をさける事をお勧めします。

金刀比羅宮初詣例年の元日以外1月2日~1月3日の混雑状況は?

金刀比羅宮初詣は三が日は日中が大変混雑している状態が続きます。

1月2日、3日は、日を追うごとに参拝客が減るとのことでしたが、時間帯によっては人が多く混雑はしますが、待ち時間は長くても10分前後です。

1月2.3日の混雑の時間は、午前10時から午後2時ころまであたりが混みます。

金刀比羅宮初詣例年のお正月過ぎの混雑状況は?

金刀比羅宮初詣のお正月過ぎの参拝はかなり落ち着きます。

三が日とは全然違うので、ゆっくり落ち着いていきたいなら三が日以降をお勧めします。

『金刀比羅宮初詣』例年の渋滞情報

参道に近づけば近づくほど道路が混雑します。時間帯によっては500m進むのに2時間かかるところもあるのだとか。

おすすめは臨時駐車場に車を停めてある程度徒歩で進む方が有効です。

金刀比羅宮初詣例年の交通規制

金刀比羅宮初詣例年の交通規制は以下の通りになります。

引用元:琴平町HP

金刀比羅宮初詣おすすめの日時

金刀比羅宮初詣おすすめの日時は以下の通りになります。

  • 元日:早朝~9時頃までか15:00以降
  • 1月2.3日:早朝から午前10時か15:00以降
  • 正月過ぎ

金刀比羅宮の初詣混雑の口コミ

『金刀比羅宮初詣』行事やイベント情報

金刀比羅宮初詣の初詣時期には、初十日祭という行事があります。

初詣というには少し遅いかもしれませんが、大きな正月の行事です。

「こんぴらさん」のご縁日は毎月10日になっていて、一年最初のご縁日に行う初十日祭は正月最大のお祭りということになるのです。

『金刀比羅宮初詣』屋台や出店の情報

金刀比羅宮の初詣では屋台も出ていて、境内や周辺の参道を中心に毎年賑わっていますよ。

お好み焼き、ポテト、唐揚げなどの定番の屋台が連なっています。

時には列をなしているお店もありますよ。

【営業時間】

  • 12月31日:23時頃~
  • 1月1日:0時~20時頃
  • 1月2日以降:10時頃~19時頃

金刀比羅宮の駐車場情報

金刀比羅宮の駐車場大晦日から3日までは臨時駐車場が数箇所開設されますが無料の駐車場はありません。駐車場の情報は以下の昨年の情報を参照ください。

引用元:琴平町HP

金刀比羅宮へのアクセス情報

金刀比羅宮への電車、車などでのアクセス情報を紹介していきます。

金刀比羅宮へ電車でのアクセス

JR土讃線琴平駅から徒歩20分

金刀比羅宮へ車でのアクセス

善通寺ICより車で約15分

※初詣期間中は混雑および交通規制に注意

金刀比羅宮へバスでのアクセス

高松空港からであれば、琴平町内まで琴空(きんくう)バス・高松空港線が運行。

高松空港からバスに乗って約50分で着く「こんぴら表参道口」というバス停で下車すれば、表参道はすぐ目の前です(高松空港~琴平町内の運賃は1,500円)。

ただし、表参道は一方通行となっているため、金刀比羅宮から高松空港方面へと帰る際は、表参道入口から徒歩12分ほど離れた「大宮橋」というバス停から乗車する必要があります。

『金刀比羅宮初詣』参拝時間や基本情報まとめ

正式名称 金刀比羅宮
住所 〒766-8501香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1
電話番号(問い合わせ) 0877-75-2121
正月の受付時間 12月31日〜1月1日
御扉開 31日(大みそか)の6:00
御扉閉 1日(元日)の20:001月2日〜3日
御扉開 6:00、御扉閉 19:001月4日〜10日
御扉開 6:00、御扉閉 18:00
正月の受付場所 社務所
料金 ご祈祷1件につき、5,000円から承ります。
公式HP http://www.konpira.or.jp/

金刀比羅宮の歴史

こんぴらという名前はサンスクリット語の「クンビーラ」からきているといわれます。

元は「琴平神社」という名前でしたが、時代の流れと共に、江戸時代には「金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)」と呼ばれ、そこから「金刀比羅宮」と変化しています。

場所は香川県琴平町にある琴平山(象頭山)に位置しています。

奥社までは1368段の長い石段が続いており、そこには金刀比羅宮の別当職にあった金剛坊宥盛(こんごうぼうゆうせい)が祀られていて、厳しい修行をして天狗になったと伝えられています。

金刀比羅宮の御祀神

金刀比羅宮の御祀神は大物主神です。

大物主神は天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟で、農業殖産、漁業航海、医薬、技芸などの神様として、厚い信仰を集めます。

さらに相殿には崇徳天皇を祀っていて、古くから海上交通の守り神として信仰されています。

金刀比羅宮のご利益

こんぴらさんとして昔から親しまれている金刀比羅宮は、県屈指のパワースポットです。

海の守護神として信仰されており、漁師や船員などから特に崇敬を集めています。

金刀比羅宮に祀られている大物主神は広凡な神徳を持つ神様として色々なご利益があるとされます。

ご利益は、大漁祈願、海上守護、五穀豊穣、厄除け、災難除け、医薬、縁結びなど多岐にわたります。

金刀比羅宮のおみくじ・お守り等、社務所で授かれるもの

https://twitter.com/raphael11118/status/1542718557326172161

金刀比羅宮さんで販売されている数あるお守りの中でも、人気NO.1は見た目も鮮やかな「幸福の黄色いお守り」(800円)です。

このお守りは、鬱金(うこん)で染めた絹糸を織り上げて作られています。

鬱金は、昔から薬用として珍重されていますが、平安朝の時代から染料としても用いられ、虫除けや保温の効能もあり、魔除け、災い除けとして産着などに使われてきました。

このお守り目当ての参拝者はかなりいるようです。

他にもミニこんぴら狗とのセット(1500円)も見た目が可愛くて面白い感じです。

金刀比羅宮の御朱印と御朱印帳

https://twitter.com/balancepower46/status/1146922857403805696

金刀比羅宮の御朱印は「金刀比羅宮」「白峰神社」「厳魂神社」の3種類です。

3種類全てが抗ウイルスニスを施して印刷した御朱印紙に変わりました。

デザインも一新されているとのことです。そして、金刀比羅宮の御朱印帳は1種類です。

笑顔元気くん朱印帳で表面に宮司様がデザインされた「笑顔元気くん」が描かれ、「笑顔でおまいり。こんぴらさん!!」と書かれています。
裏面は御神紋と神社名が金色で書かれていて全面は赤・青・白のトリコロール色の格子柄になっているおしゃれな御朱印帳です。

金刀比羅宮のパワースポット情報

「こんぴらさん」の呼び名で親しまれ、年間300万人もの人が訪れる人気スポット「金刀比羅宮」。

金運、縁結び、商売繁盛などたくさんのご利益があると言われています。

象頭山(ぞうずさん)という山の中腹にあり、なんと言っても参道の長い石段が有名でその階段自体もパワースポット化されています。

金刀比羅宮の見どころやおすすめポイント

785段+583段=1,368段の石段

https://twitter.com/funa_travel/status/1563363561854095360

金刀比羅宮の表参道の入口から本殿までは、だいたい徒歩で30分、標高差は170mほどあります。この標高差を埋めるために設置されているのが、表参道から本宮まで785段、本宮から奥社まで583段、計1,368段にもおよぶ石段です。

なんといっても名物はこの階段です。

備前焼狛犬

https://twitter.com/shikigami_h/status/1342833654389608448

神社などでよく見かける狛犬(こまいぬ)は、石を彫ったものが一般的ですが、金刀比羅宮の一の鳥居横にあるこの茶色の狛犬は、焼き物(瀬戸物)でできています。

1844年(天保15年)に岡山から寄進されたこの狛犬の高さは5尺(約1.5m)。焼き物の有名ブランド「備前焼」の中でも全国有数の大きさを誇り、重要文化財に指定されています。

琴陵宥常銅像(ことおかひろつね)

海の守り神でもある金刀比羅宮の宮司として、水難事故の救済するために、「青い羽根募金」活動を行う「日本水難救済会」を設立したことで知られています。

知っておきたい参拝や初詣の基礎知識とマナーとは

一般的な初詣の参拝マナーや基礎知識を紹介しておきます。

基本的な一般参拝の流れ

  1. 鳥居の前で一例
  2. 参道の端を歩く
  3. 清めの水で手を洗う
  4.  賽銭を賽銭箱の中にそっと入れる
  5. 鈴を鳴らす
  6. 2回続けて深くお辞儀をする
  7. 胸の前で両手を合わせ、2回続けて拍手をする
  8. 両手を合わせたままお祈りをする 合わせた両手をおろし、深いお辞儀を1回する

1年以上たったお守り・お札のお焚き上げ

お守りは基本的に「1年」が効力の期限です。

1年を過ぎると効力が失われて穢れが蓄積するとされ、初詣に返納して新しいお守りを授かるというサイクル。

1年以上経過しているものでも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されていますので、そちらに返納しましょう。

しかし、神社やお寺によっては異なる宗教や宗派のお守りの返納を受け付けてくれないところもあります。

受付してもらえない場合、遠方の場合などに郵送でも受付してくれるお寺や神社もありますのでネットなどで調べてみてください。

金刀比羅宮の年間イベント(行事)スケジュール

金刀比羅宮の年間行事がたくさんありますが、ピックアップしてお伝えします。

4月15日御田植祭奏上祭

午前11時から御本宮において齋行いたします。

7月17日龍王社例祭

午前11時から龍王社において齋行いたします。
(悪天候の場合は御本宮で齋行いたします。)

10月9日〜11日例大祭

10月10日は、年に一度、大神様が琴平山の麓の門前町に下りられる「お下がり」の日です。その御神輿渡御は、数百名が御本宮から町内の御神事場まで約2キロメートルを進む平安絵巻さながらの大行列です。

金刀比羅宮周辺のスポット情報

金刀比羅宮に参拝したらついでに周りのスポットにも訪れてみましょう!

おすすめの観光スポット

旧金毘羅大芝居

https://twitter.com/yukiko0308yuki1/status/1081363649778728960
  • 住所:〒766-0001  香川県仲多度郡琴平町川西1241
  • TEL:0877-73-3846
  • 営業時間: 9:00~17:00

天保6年(1835)に建立されたもので現存する歌舞伎劇場としては日本最古の劇場。

2階建てで299坪の広さを持つ建物の内部にはワクで仕切られた観客席と舞台が「高窓」と呼ばれる明かり窓から射し込む日の光のなかに浮かび上がり、静かな風情を感じさせる場所です。

こんぴら温泉郷

https://twitter.com/poteneko1226/status/1515550946012459011
  • 住所:〒766-0001  香川県仲多度郡琴平町
  • TEL: 0877-75-3500

香川県琴平町の中心に位置する、華やかな温泉郷です。

石段の参道を挟むように数多くの旅館や土産物店が建ち並んでいます。

金刀比羅宮のお膝元に10数件あり、こんぴらさんへのお参りにもよい。本宮まで785段の石段を上り、下ったあとに入る温泉はまた格別のもの。

おすすめのランチ・ディナースポット

吉田家

https://twitter.com/anpo4649/status/1230354045698658304
  • 住所:香川県仲多度郡琴平町琴平928
  • TEL: 0877-75-2797
  • 営業時間:9:00~16:00

好く出しの効いた薄めのつゆに、コシが若干感じられるツルツルとしたのど越しの良い少し太めのうどんでこんぴらうどんと呼ばれています。

小松屋

https://twitter.com/michinecoo/status/1136621403141099521
  • 住所:香川県仲多度郡琴平町953-1
  • TEL:0877-75-2054
  • 営業時間:9:00~15:00

ここのおうどんは、オンラインでもかなり人気があって全国各地からお取り寄せ依頼が来ているそうです。現地で食べてみたいですよね。

タイトルとURLをコピーしました