「アフィリエイト広告を利用しています」

【山口】元乃隅神社の初詣混雑情報やアクセス|参拝時間や駐車場|屋台&周辺スポットのまとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

アメリカのニュース、CNNが「日本で最も美しい場所31選」に選んだ場所という元乃隅神社。

ここ近年元乃隅神社はニュースになったこともあり初詣は賑わいます。

早めに混雑を避けるための情報をGETして予定を立てていった方が賢い参拝をできますよ。

ある程度混雑は避けられませんが少しでもスムーズに初詣に行くなら下記の日程がおすすめです

  • 元日参拝は早朝がおすすめ
  • 1月2日、3日は早朝か15:00以降
  • お正月過ぎ

ぜひこの記事の過去の傾向や混雑状況を確認して少しでもゆっくりと初詣を楽しんでください。

また、アクセスや駐車場情報、周辺スポットなんかもまとめてみたので併せてチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

『元乃隅神社初詣』例年の混雑状況と混んでいない時間の傾向とは?

冒頭にも記載しましたが、世界から今注目されている元乃隅神社は初詣、お盆、ゴールデンウィークなど大型連休になると10キロ近い渋滞が出来ます。

神社周辺に到着したあとも駐車場の待ち時間込みで神社に参拝出来るまでには 4時間かかったという口コミもあるほどなのです。

元乃隅神社初詣元日の混雑する時間帯は?

元乃隅神社の元日は日中が混雑しています。参拝待ちに約1時間かかります。

駐車場は朝の9時過ぎにはほぼ満車になるのでその後は渋滞の待ち時間含めさらに参拝に時間がかかっています。

その混雑の状態はだいたいお昼の15時ころまで続きます。

元乃隅神社詣例年の元日以外1月2日~1月3日の混雑状況は?

1月2日

  • 駐車場は9時過ぎにはほぼ満車
  • 参拝は早朝がおすすめ ・昼から15時頃まで混雑する傾向がある

1月3日

  • 午前9時頃までは比較的空いている
  • 参拝は早朝がおすすめ ・昼から15時頃まで混雑する傾向がある

 

元日から比べると人も少なくなりますが一定の時間だけ混雑します。

ただ参拝に何十分も並ぶということなどはありません。

元乃隅神社初詣例年のお正月過ぎの混雑状況は?

1月4日以降

  • あまり大きな混雑の情報はない
  • 昼に近い時間帯になると若干混雑する傾向あり
  • 昼から16時頃まで多少の混雑あり

『元乃隅神社初詣』例年の渋滞情報

元乃隅神社周辺は10キロ近い渋滞が出来ます。

神社周辺に到着したあと、駐車場の待ち時間込みで神社に参拝出来るまでには 4時間かかることもあります。

元乃隅神社初詣例年の交通規制

元乃隅神社初詣例年の交通規制は特にありません。

元乃隅神社初詣おすすめの日時

元乃隅神社初詣おすすめの日時は以下のようになります。

  • 元日参拝は早朝がおすすめ
  • 1月2日、3日は早朝か15:00以降
  • お正月過ぎ

ただ混雑といっても数十分も並ぶというほどのことはありませんので比較的参拝はすぐにできると思います。

元乃隅神社の初詣混雑の口コミ

https://twitter.com/hanazuki1949/status/1080415362481438721
https://twitter.com/blitzen0608/status/1477980848788242441

『元乃隅神社初詣』行事やイベント情報

元乃隅神社初詣には行事やイベントは特にありません。

個人所有の神社なので年間を通して大きな行事的なものは特にないということです。

『元乃隅神社初詣』屋台や出店の情報

元乃隅神社初詣には屋台や出店は特にでないということです。

周辺にはグルメスポットがありますので寒い初詣時期なのでぜひ店内であったまりながら食べられると良いですね。

元乃隅神社の駐車場情報

元乃隅稲成神社には専用の駐車場が約120台あります。

第1駐車場:92台
(神社の目の前)

第2駐車場:24台
(神社まで約200m)

※バス駐車場の一角を「身障者用駐車場」として利用可

この120台は初詣のピーク時にはあっという間に埋まりますので周辺のコインパーキングのチェックをしておいたほうが安心かもしれません。

↑のakippaというアプリを使うともしかしたら止められるかもしれません、こちらもチェックしておくとあんしんですよ^^

元乃隅神社へのアクセス情報

元乃隅神社への電車、車などでのアクセス情報を紹介していきます。

元乃隅神社へタクシーでのアクセス

  • JR山陰本線「長門古市駅」から約20分
  • JR山陰本線「人丸駅」から約20分
  • JR山陰本線「長門市駅」から約40分

元乃隅神社へ車でのアクセス

中国自動車道美祢ICから車で60分

『元乃隅神社初詣』参拝時間や基本情報まとめ

正式名称 元乃隅稲成神社
住所 〒759-4712  山口県長門市油谷津黄498
電話番号(問い合わせ) 0837-26-0708
正月の受付時間 日の出(5時30分)から日没(17時30分)
正月の受付場所 社務所も普段は無人で、御朱印とお守りが置いてあり初穂料を奉納して頂くかたちのようです。
公式HP https://www.motonosumi.com/

元乃隅神社の歴史

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、昭和30年に、地域の網元であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に現れた白狐のお告げにより建立されました。

商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就などのご利益があるといわれています

個人の所有物なので神社本庁・山口県神社庁には所属していないとのことです。

そういう点も珍しい神社ですよね。

元乃隅神社のご祭神

元乃隅神社の御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。

宇迦之御魂神は日本全国にある稲荷神社の御祭神。
食物を司る神さまであるとともに、人間の生活にとって根源的な役割を司る神さまでもあります。

元乃隅神社のご利益

元乃隅神社のご利益は商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就の大神など多岐にわたります。

元乃隅神社のおみくじ・お守り等、社務所で授かれるもの

元乃隅神社の小さな社務所の中にはお守り、おみくじ、絵馬も置かれています。

開運、ボケ封じ、安産、子宝守、勝守などのお守りがあります。

かわいい白狐の商売繁盛、家内安全を祈願する喜常(きつね)守りストラップなども置いてありますよ。

巫女さんなどがいないのでセルフ式になっています。(御守500円、絵馬700円、おみくじ50円)。

元乃隅神社の御朱印と御朱印帳

元乃隅神社の御朱印はお守りのある祠から左に少し歩いたところにあります。

無人で、初歩料はお気持ちで入れる箱があります。5種類あって、台紙で頂けるタイプのものです。日にちは自分で記入することになります。

しかしとてもキュートな御朱印です。

福の御朱印

真ん中に「神璽」の印が押され、黄色のきつねの絵が描かれています。
左上に「福」の文字が赤色で書かれています。
台紙の下部に「本州最西北の稲荷神社 元乃隅神社」と横書きで書かれて、神社印

幸の御朱印

真ん中に「神璽」の印が押され、緑色のきつねの絵が描かれています。
左上に「幸」の文字が黄色で書かれています。
台紙の下部に「本州最西北の稲荷神社 元乃隅神社」と横書きで書かれて、神社印が押されています。

富の御朱印

真ん中に「神璽」の印が押され、赤色のきつねの絵が描かれています。
左上に「富」の文字が赤色で書かれています。
台紙の下部に「本州最西北の稲荷神社 元乃隅神社」と横書きで書かれて、神社印が押されています。

勝の御朱印

真ん中に「神璽」の印が押され、青色のきつねの絵が描かれています。
左上に「勝」の文字が青色で書かれています。
台紙の下部に「本州最西北の稲荷神社 元乃隅神社」と横書きで書かれて、神社印が押されています。

愛の御朱印

真ん中に「神璽」の印が押され、ピンク色のきつねの絵が描かれています。
左上に「愛」の文字が赤色で書かれています。
台紙の下部に「本州最西北の稲荷神社 元乃隅神社」と横書きで書かれて、神社印が押されています。

5種類ともきつねが可愛い顔をしているのがなんとも魅力的です。

元乃隅神社のパワースポット情報

元乃隅神社にはスピリチュアルなパワーがあると言われています。

神社には参拝者からのお礼の手紙が奉納されていますが、お礼の内容がすごいです。

目にするのが、願いが叶った、ご利益がすといとの内容です。

  • 「足が痛かったのに参拝したとたんに治った。」
  • 「病気から解放された」

もともとこの神社ができた謂れも枕元での指令ということなのですが、そちらもかなりのスピリチュアルなのでパワーは本当に強いのかもしれません!

元乃隅神社初詣の見どころやおすすめポイント

鳥居

昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ姿は圧巻です。現在、世界中から注目される神社でこの鳥居を見に各国から人が押し寄せます。

龍神の住む処・龍宮の潮吹き

元乃隅神社のすぐ近くには、北よりの風が強い時に波しぶきが30メートルもの高さに吹き上げる名勝「龍宮の潮吹き」があります。

賽銭箱

居の上部には賽銭箱が設置されており、見事、賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われています。

知っておきたい参拝や初詣の基礎知識とマナーとは

一般的な初詣の参拝マナーや基礎知識を紹介しておきます。

基本的な一般参拝の流れ

  1. 鳥居の前で一例
  2. 参道の端を歩く
  3. 清めの水で手を洗う
  4.  賽銭を賽銭箱の中にそっと入れる
  5. 鈴を鳴らす
  6. 2回続けて深くお辞儀をする
  7. 胸の前で両手を合わせ、2回続けて拍手をする
  8. 両手を合わせたままお祈りをする 合わせた両手をおろし、深いお辞儀を1回する

1年以上たったお守り・お札のお焚き上げ

お守りは基本的に「1年」が効力の期限です。

1年を過ぎると効力が失われて穢れが蓄積するとされ、初詣に返納して新しいお守りを授かるというサイクル。

1年以上経過しているものでも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されていますので、そちらに返納しましょう。

しかし、神社やお寺によっては異なる宗教や宗派のお守りの返納を受け付けてくれないところもあります。

受付してもらえない場合、遠方の場合などに郵送でも受付してくれるお寺や神社もありますのでネットなどで調べてみてください。

元乃隅神社周辺のスポット情報

元乃隅神社に参拝したらついでに周りのスポットにも訪れてみましょう!

おすすめの観光スポット

青海島クルーズ

https://twitter.com/kerochann_kero/status/1013296031008620544
  • 住所:〒759-4106  山口県長門市仙崎字漁港南4297番2
  • TEL: 0837-26-0834
  • 営業時間:営業時間:8:00~17:00 ※12月~3月末は9:00~16:00

青海島はその名の通り真っ青な海に囲まれており、日本の渚100選に選ばれた絶景スポットです。その周囲40㎞の青海島をぐるっと一周するクルージングプラン。エメラルドグリーンの海、白い波しぶき、奇勝中の奇勝「大門、小門」、雄大な「島見門」など「海上アルプス」とも呼ばれる景色は圧巻です。

金子みすゞ記念館

https://twitter.com/midorihudousan/status/1501855893591576581
  • 住所:〒759-4106 山口県長門市仙崎1308
  • TEL: 0837-26-5155
  • 営業時間:開館時間  9:00~17:00

広い施設で、金子みすゞの生活した家だけを公開しているだけでなく、立派な別棟があって展示物も充実しているので見ごたえありです。

おすすめのランチ・ディナースポット

汐風

https://twitter.com/charitabisuke/status/1193094729480597504
  • 住所:〒759-4712 山口県長門市油谷津黄西津黄17-2
  • TEL: 0837-32-2003
  • 営業時間:11:00~17:00

比較的リーズナブルで海鮮が楽しめると評判です。

定食もありメニューガ豊富なのも嬉しいポイントですね!

バイキングビレッジ 北長門

  • 住所: 〒759-3803  山口県長門市三隅下638-1
  • TEL: 0837-42-1600
  • 営業時間:10:00~

国道191号を長門から萩方面へ行くと湯免温泉の手前に土産物屋と食堂とバイキングレストランがあり観光バスなども立ち寄る場所です。

食べ放題なので楽しいのと子供も喜びますし好きなものが食べられます。

おすすめのおみやげ

長門の美しい海をイメージした「食べるシーグラス」

https://twitter.com/wanted_5150/status/1257585939334918149

販売価格:600円(税込)

長門の海の色をイメージして作られた「食べるシーグラス」はまるで宝石のようにキラキラ美しい琥珀糖です。気取っていないのにセンスが光るお菓子でかわいいですよ!

バレニンも豊富なくじらジャーキー

販売価格:450円(税込)

鯨肉を醤油・香辛料で味付けした、昔給食で食べていたあの竜田揚げの味つけのジャーキーです。噛めば噛むほど味がでてきて、ビールのおつまみにもピッタリだとか!

長門ゆずきちをたっぷり使った無添加コンフィチュール

販売価格:750円(税込)

山口県長門市の特産品「長門ゆずきち」で作ったコンフィチュール(マーマレード)は、酸味と甘みがちょうどよくちょっとした贈り物にも喜ばれます。

タイトルとURLをコピーしました