「アフィリエイト広告を利用しています」

新幹線の多目的トイレの位置は奇数号車にあり!多目的トイレの位置など詳細を解説

スポンサードリンク
スポンサードリンク

新幹線を利用する際、どの号車にトイレが設置されているかを知っておくと、長距離移動がより快適になります。概ね奇数号車にトイレが集中しています。

特に広々とした多目的トイレについては、車椅子をご使用の方々に便利な座席の近くに設けられています。

世界に誇る日本の新幹線は、その快適さが魅力の一つ。移動の時間帯が長くなるほど、トイレの位置を覚えておくことが旅の安心に繋がります。

本稿では、新幹線におけるトイレの配置と、多機能トイレが設置されている号車についてお教えします。

スポンサーリンク

 \7000ポイントたまる!/ 楽天ブラックフライデーはこちら<PR>

\今からでもまだ間にあう/

楽天ふるさと納税ランキングはこちら<PR>

新幹線内のトイレ設置車両のご案内

新幹線におけるトイレの位置は、一般的に奇数号車末端に設けられていて、1号車、3号車、5号車、7号車、9号車、11号車、13号車、15号車にそれぞれ設置されています。

たとえば、1号車のトイレは隣接する2号車側の端部にあり、他の奇数号車についても同じ配置がされています。この内容は指定席を予約する際に重宝する情報です。

特に「のぞみ」利用時には、広い座席スペースを提供する2号車が自由席としておすすめですが、トイレの利用頻度が高い場合は1号車に近い席を選択すると便利です。

さらに上級車種であるグリーン車にも、奇数号車のみにトイレが備え付けられております。

ラグジュアリーなグランクラスでは、東北新幹線・北海道新幹線の10号車と、北陸新幹線・上越新幹線の12号車にトイレが完備されているのが特徴です。

新幹線「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレ配置について

東海道及び山陽新幹線を走る「のぞみ」や、東海道線経由の「ひかり」と「こだま」におけるトイレの位置についてご案内いたします。

これらの新幹線は、全て16両編成で運行されており、トイレの配されている車両は統一されています。

詳しくは、1号車から15号車までの奇数番号車両に、それぞれ男女共用のトイレ2箇所と、男性専用の小便器が1箇所備えられております。

一方で、山陽新幹線における「ひかり」と「こだま」が使用する8両編成の場合も、同様に奇数番号車両(1、3、5、7号車)にトイレが設けられていることをご確認いただけます。

新幹線の多目的トイレはどの号車にあるのか

新幹線に設置されている多目的トイレは、車椅子利用者向けに設けられた座席が存在する特定の車両に配置されており、列車の種類によって位置が変わってくることを留意してください。

例えば、東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」では、16両の編成の中の11号車に多目的トイレがあります。

一方、山陽新幹線では、16両編成の「のぞみ」と「ひかり」ではやはり11号車が該当します。8両編成で運行される「ひかり」(レールスターを含む)、また「こだま」、「みずほ」、「さくら」については、7号車で多目的トイレを利用できます。

北陸新幹線での「かがやき」「はくたか」「つるぎ」においても、多目的トイレは7号車、または11号車に設けられていることが一般的です。

新幹線の多目的トイレ、授乳やオムツ交換に対応

新幹線に備えられた多目的トイレは、身体障害をお持ちの方や車いすを使用される方に配慮された施設ですが、他のお客様もご利用いただけます。

この多目的トイレには、授乳の際に便座に腰掛けるスペースも確保されており、また、オムツ交換台も完備しておりますので、小さなお子様をお連れの親御様も安心してご使用いただけます。

新幹線のトイレ設備について

現在運行中の新幹線では、古い型式を除き標準装備として西洋式のトイレが設けられています。

また、男性利用者向けの立ち用小便器が設置されているのも一般的です。各新幹線車両には、利用者の多岐にわたるニーズに対応するために、最低一つ以上のマルチファンクショントイレが備えられていることが一般的です。

男女共用及び女性専用のトイレ設備について

多くの場合において、和式トイレ装備のプライベートな個室は通常、2車両毎に1ヶ所が用意されており、それぞれの場所には2つのトイレ室があります。自動で開閉する温かい便座やビデつきのトイレを搭載している電車も存在し、小さめではありながらも洗面設備がトイレ内に完備されています。

これらのトイレには男性女性共用と、女性だけのためのトイレ室がそれぞれ設けられていますが、東海道新幹線などでは、女性専用のトイレがない状況もあり、全てのトイレが男女共用となっている場合があります。また、年代を重ねた電車の中には、上述した設備が男女共用であるのが普通のことです。

男性専用立ち小便器

およそ2両ごとに、男性のみが使用するための立ち小便器が備えられております。また、それぞれの小便器の区画には手洗い設備が完備されております。

多機能トイレの特長

広々とした空間を提供する多機能トイレは、車椅子ユーザー、オストメイトの方々、さまざまな障害をお持ちの方々に配慮して設計されています。利便性を高める自動ドアの設置、おむつ交換台も備わっており、列車の中には少なくとも一箇所このタイプのトイレが設けられています。

新幹線のトイレのランプの意味と仕組み

新幹線の車両には、トイレを示すピクトグラムに連動するランプがトイレの入り口付近に設けられています。

このランプが点いている場合はトイレが使用中であることを、消えている場合は空いていることを知らせてくれます。

したがって、トイレを使用したい時には、このランプの点灯状況を見ることが大切です。

ランプはトイレの個室内の鍵と直結しており、鍵をかけるとランプが点灯するようになっています。

ただし、洗面所脇の男子小用トイレの場合、鍵がついておらず頻繁に利用されるため、ランプは使用中であっても点灯しないのが一般的です。

男性が小用トイレを利用する際には、特に気を付ける必要があります。

新幹線トイレガイド

新幹線のトイレの位置についての詳細をご紹介しました。

一般的に新幹線の車内においてトイレは奇数号車に配されている傾向があります。具体的には、1号車、3号車、5号車など、奇数の号車でトイレを見つけることができます。

特筆すべきは、東海道新幹線の主力である「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」においても、この奇数号車にトイレが配されていることです。さらに車椅子ユーザーに配慮した多目的トイレも、車椅子用の座席が配置された車両に備え付けられています。

新幹線席の予約をする際には、トイレの位置を知っておくと便利です。この情報を参考にスムーズな旅行を計画しましょう。

タイトルとURLをコピーしました