この記事では、
- ぎんなんの保存期間はどのくらい?
- ぎんなんの常温・冷蔵・冷凍の保存方法とは?
- ぎんなんが腐ったり傷んだ時の見分け方
- ぎんなんの超お手軽レンジでできる簡単レシピ♪
といった内容をまとめてみました。ぎんなんの保存について知りたい方は参考になると思いますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
ぎんなんの保存期間はどのくらい?
ぎんなんの実は殻付きの状態では生きています。
そのまま常温で保管した場合は2週間から1か月程度です。
温度が高くなると腐りやすくなりますが、冷蔵しておくことで1か月から2か月保存できます。ですが時間とともに風味は落ちてきますのでできるだけはやく食べましょう。
冷凍することもできて、半年程度は食べられるので長期保存したい場合は冷凍がおすすめです。
殻を割ったものは劣化が早くなりますので、冷蔵で保管し3日以内には食べきりましょう。
また、ぎんなんの旬は9月から12月です。旬が過ぎると劣化しやすくなります。常温や冷蔵で殻つきのまま保存する場合は保存方法に限らず、旬が過ぎたものはなるべく早く食べましょう。
ぎんなんの常温・冷蔵・冷凍の保存方法とは?
ぎんなんは殻付きでの保存が基本です。最適な環境を保つことで長持ちします。特に高温、湿気、乾燥を嫌うので、その点に注意しましょう。
常温で保存するときは湿気を避けるために殻つきのまま紙袋や新聞紙に包んでおきます。必ず通気性の良い冷暗所で保管しましょう。温度が14度以上になるところは要注意です。
冷蔵庫で保存することで高温を避けることができます。キッチンペーパーで包んでからビニール袋に入れ保存します。
ペーパーで包むことにより、ぎんなんの呼吸で発生する水分を吸い取り、ビニール袋に入れることで冷蔵庫内の乾燥から守ります。1週間に1回はキッチンペーパーを交換するようにしましょう。
冷凍するときは殻を割っておくことをオススメします。
殻付きのままでも保存できますが、後から殻を割るのが大変なうえに、凍ったまま殻付きのぎんなんを炒ろうとするとフライパンを傷つけてしまいます。
殻を割った後に茹でて加熱してから薄皮をむきます。
その状態でチャック付きのビニール袋に重ならないように入れて冷凍します。そうすることで一粒ずつ取り出しやすく、凍ったまま料理に使うことができて便利です。
炊き込みごはん5.5合炊きでぎりぎりたくさん作る量。米2合もち米2合。洗ってザルに置いておく。親鶏は小さく切る。ごぼう長いの一本を笹切り。干し椎茸は戻して薄切り。人参を彩に。あと入れたいものがあれば適当。我が家は剥いた銀杏冷凍してある。
酒みりん白だし水で、飲むには濃い程度の汁を作る。— バムセ (@TinyAngels) January 25, 2022
ぎんなんが腐ったり傷んだ時の見分け方
ぎんなんは殻に覆われていて、もともと特有のにおいがあるため、劣化しているか見分けるのが難しいです。頻繁に食べるものではないのでしっかりと見分け方を確認しましょう。
ぎんなんは湿気が原因でカビが発生します。殻や中の実に黒いものがみえたらそれがカビです。
中から汁が出てきたり、殻を割ったときに水っぽくなっていたりしたら完全に腐ってしまっています。
腐ってくるときれいな緑色だった実の色が黄色くなってきて、酸味のあるにおいに変わってきます。味も酸っぱくなるので、そのようなときは食べるのをやめましょう。
痛んできたものは茹でたり炒ったりして加熱しても薄皮がなかなか取れません。そのようなときは要注意です。
腐っていなくても生鮮食品なので鮮度はどんどん落ちてきてしまします。
鮮度が落ちてきたものは中の実がしぼんできます。開けたときに実が詰まっていないものや、殻を振ってカラカラと音がして軽いものはしぼんでしまっています。
ぎんなんを買う時にもあまりに軽いものは選ばないようにしましょう。
ぎんなんの超お手軽レンジでできる簡単レシピ♪
ぎんなんは茹でたり炒ったりして殻をむくのが一般的ですが、レンジで簡単に下処理できちゃいます。
紙封筒に殻付きのぎんなんをいれ口をしっかり閉じます。その状態でレンジにかけ、パンパンとはじける音が聞こえたらOKです。
殻が口を開くので手で殻から出し、熱いうちに薄皮までむいてしまいましょう。
そのまま塩や一味唐辛子を振ればおいしく召し上がれます。
レンジで火を通したぎんなんは炒め物や茶わん蒸し、炊き込みご飯などそのまま使えます。栗やキノコと一緒に調理して秋を感じる一皿を味わいたいですね。
また、つまみながらついつい食べ過ぎてしまいがちですが、食べ過ぎると中毒を起こす可能性もあるので注意しましょう。