「アフィリエイト広告を利用しています」

家庭菜園のパイナップルが枯れる原因と対策方法とは?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

パイナップルが枯れる原因は主に下記の5つです

  • 水やりが足りない
  • 肥料が足りない
  • 温度が低い
  • 害虫
  • 土が合わない

土が乾いていたら多めに水を与え、肥料は年に3回与えます。

高温多湿を好むので日当たりの良いところで育てて、カイガラムシとハダニには特に注意してください。土はアルカリ性ではなく、水はけのよい酸性土を好みます。

パイナップルの上手な育て方について解説しているのでチェックしてみてね。

この記事では、

  • パイナップルが枯れる原因と対策方法とは?
  • パイナップル栽培で気を付けたい病気と害虫のこと
  • 栽培するうえで知っておきたいパイナップルの特徴・性質とは?
  • パイナップルを枯らさず上手に栽培する方法とは?

といった内容をまとめてみました。パイナップルの枯れる原因と対策方法を知りたい方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

スポンサーリンク

 \クリスマスプレゼントも早めに予約!/ 楽天ランキングはこちら<PR>

\今からでもまだ間にあう/

楽天ふるさと納税ランキングはこちら<PR>

パイナップルが枯れる原因と対策方法とは?

パイナップルが枯れる原因と対策を紹介していきますね!

パイナップルが枯れる原因

パイナップルが枯れる原因は主に下記の5つです

• 水やりが足りない
• 肥料が足りない
• 温度が低い
• 害虫
• 土が合わない

それぞれ対策方法を説明します。

水やりが足りない

土の表面が乾いたら、多めに水をあげましょう
なによりも乾かさないことがパイナップルの水やりで一番大切なポイントです。

肥料が足りない

肥料は、緩効性複合化成肥料というものを使用しましょう。
5月・7月・9月頃の3回の時期に与えて、冬には与えません。

温度が低い

高温多湿の環境を好み、適温も20~30℃と比較的高く、日差しに強いため、日当たりの良い場所で栽培するのがおすすめです

害虫

病害虫の対策を行うこと、特にカイガラムシとハダニの被害が多いのでケアしてください。次の章で詳しく紹介します。

土が合わない

アルカリ性ではなく、水はけのよい酸性土がおすすめです。
アルカリ性の土だと、微量要素欠乏症状で枯れてしまいます。

パイナップル栽培で気を付けたい病気と害虫のこと

パイナップル栽培において気を付けたいことの中に、病気や害虫のことがあります。
パイナップル栽培で起こり得る可能性のある、気を付けたい病気、害虫について詳しく説明していきますね。

パイナップル栽培気を付けたい病気や害虫

• カイガラムシ
• ハダニ
• 芯腐れ病
• 花樟病
• 果心黒変病
• 基腐病

それぞれ詳しく説明します。

カイガラムシ

症状:カイガラムシが付くと、葉、幹、枝などに白色や茶色の斑点ができます。
カイガラムシは主に吸汁するので、どんどん色素が落ちていきます。

対策:殺虫剤、もしくはひとつひとつ手で取るという対策を取ります。

ハダニ

症状:主に葉裏に付いて、葉緑素を吸い取りますので、色が無くなり、白いカスリ状の斑点ができます。

対策:殺虫剤

芯腐れ病

症状:芯腐れ病とは、芯の部分から腐敗して株全体を枯死させてしまう病気。この病原菌は土の中にいて、雨が降ると土の中から跳ねてパイナップルの芯に入ることが稀にあるのです。

対策:すでに収穫期なので、対処法はないのですが、胴枯病菌に効果のある薬剤を散布するのは少し効果があるかもしれません。

花樟病

症状:黄色の果肉が淡褐色から暗褐色の斑状変色をしていきます。

対策:防御はかなり困難で、対策の取れない病気です。病気にならないためには、適切な栽培管理しかないと言われています。

果心黒変病

症状:黒色に変色して、赤く軟化していきます。

対策:適切な薬剤もありませんので、適切な栽培管理のみです。

基腐病

症状:株元の変色が起きて葉っぱが落ちていき、枯死します。

対策:持ち込まない、増やさない、残さないが鉄則。
土壌そのものをキレイに清浄する必要もあります。

栽培するうえで知っておきたいパイナップルの特徴・性質とは?

パイナップルを栽培する上で知っておきたいパイナップルの特徴や性質を紹介していきます。

パイナップルの特徴や性質

• 耐寒性は弱く、日光が良く当たる場所を好みます。
• パイナップルの生育に適した気温は、24℃から30℃です。
• 15℃を下回ると、成長が止まります。
• 果実がなっている時は水を多く欲します。
• 清潔な用土が必要です。

パイナップルの栄養素

主な栄養素は下記のビタミン類です。
• ビタミンA
• ビタミンC
• ビタミンB1
• クエン酸

新陳代謝の促進、疲労回復、食欲増進、消化促進などの効果がありますよ!

パイナップルを枯らさず上手に栽培する方法とは?

パイナップルを上手に栽培する方法を紹介します。

パイナップル置き場所

高温多湿の環境を好み、適温も20~30℃と比較的高く、日差しに強いため、日当たりの良い場所で栽培するのがおすすめ

パイナップルの土

アルカリ性ではなく、水はけのよい酸性土がおすすめ。
アルカリ性の土だと、微量要素欠乏症状で枯れてしまいます。
特に地植えなどは注意。

パイナップル栽培の容器

植木鉢でOK(水はけ穴が空いていることが望ましい)

パイナップルの植え方

植え方は下記の手順です。
1. 挿ししろを作るために下から順にヘタを剥く。
2. 5、6枚程度捌き、2~3cmほど茎が見えたらOK
3. 差し穂を植木鉢に植える

パイナップルの種の植え方

パイナップルは種からも発芽します、手順は下記のとおりです。
1. 水で湿らせたオーガニックコットンの上に種をまく
2. 土に植え替える

パイナップルの植え替え

2年から3年に1回程度、ひと回り大きい鉢に植え替えをするのが一般的。
根がいっぱいになってしまうので植え替えが必要です。

花芽の出ているような大きな苗をチョイスしましょう。

パイナップルの栽培のポイント

水やりについて

パイナップルが成長をするのは、春から秋の間です。
土の表面が乾いたら、多めに水をあげましょう。
果実がすでについているなら、水を増量してください。

なによりも乾かさないことがパイナップルの水やりで一番大切なポイントです。

肥料について

肥料は、緩効性複合化成肥料というものを使用しましょう。
5月・7月・9月頃の3回の時期に与えて、冬には与えません。

パイナップルの剪定

基本的に剪定の必要はありません。
葉っぱが落ちたら拾っておく、実がついてきたら支柱を立てるという感じでOK。

パイナップルの収穫方法

果実が付く時期は、苗から育てた場合は、3年前後です。
8~9月頃が収穫が良いですね。

x.com

実の半分くらいが黄色くなったのが、完熟のサインになります。
香りが強くなり、実がやわらかくなったら果実のすぐ下の茎を切り取って収穫。

パイナップルの増やし方

パイナップルの冠芽(かんが)から増やす方法

冠芽とは文字通り、パイナップルの上の冠みたいな葉っぱの部分の事を指します。

一度収穫し終わったパイナップルの冠を切ります。
その切った冠芽を土に植えると根がでてきて育てる事ができるのです。

しかしこの方法は2.3年かかるので時間がかかる増やし方です。

パイナップルの裔芽(えいが)から増やす方法

この裔芽と呼ばれる部分は、実の根元にある新芽のこと。
この芽がたくさん生えてくることは、実の成長の邪魔になるので、生えてきて10㎝になったら取り除きます。

そしてこの取り除いた芽を別の鉢に植え付けすると、1年ほどでパイナップルがまたできますよ。

パイナップルの吸芽(きゅうが)から増やす方法

吸芽というのは、親株の葉っぱの端の方から生えてくる新しい芽です。
こちらも、裔芽と同じように、切り離して別の鉢に植え付けてあげましょう。
放っておくと、この吸芽からもサイズ感は小さいけど、実がなりますよ!

タイトルとURLをコピーしました