「アフィリエイト広告を利用しています」

紫陽花は庭に植えてはいけないと言われる6つの理由とは?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

紫陽花を庭に植えてはいけないと言われる理由は下記のようにいくつかあります

  • 梅雨の時期に咲く花
  • 死を連想させる花
  • 風水的な理由
  • 方角
  • 大きくなるから

言い伝えによるものが多いのですが、実際は紫陽花の葉や茎など全体に毒素があるため小さなお子さんがいる家庭では危険が伴うことと、育ててみると意外と大きく育つことから育てにくいということで植えてはいけないとなったそうです。

そのほか詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

この記事では、

  • 紫陽花は庭に植えてはいけないと言われる理由とは
  • 知っておきたい紫陽花のこと
  • 紫陽花の上手な育て方とは?

といった内容をまとめてみました。紫陽花を庭に植えてはいけないと言われる理由について気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

紫陽花は庭に植えてはいけないと言われる理由とは

紫陽花は庭に植えてはいけないと言われる植物です。
いくつか理由があるのですが、言い伝えによる部分が大きいです。
それらの理由をご紹介します。

  • 梅雨の時期に咲く花
  • 死を連想させる花
  • 風水的な理由
  • 方角
  • 大きくなるから

梅雨の時期に咲く花

まだ医療が発展していない昔は梅雨の時期になると急激な温度変化によって体調を崩して亡くなってしまう人が多く出ました。
また、長雨も不吉な雰囲気を出していたようです。

そのような季節に花を咲かせる紫陽花は不吉な花として庭に植える事を避けられた風習があったようです。

死を連想させる花

紫陽花の花びらは4枚なので四=死を連想させるとして不吉な花とみられていたようです。
梅雨の時期に咲く花で述べた理由と相まって余計に不吉がられていたのでしょう。

風水的な理由

風水では紫陽花は肌にこもった悪い気を取り除いてくれるいい効果を持っています。
しかし、この効果はある適度であればいいのですが、過度に働くと「恋愛運」まで吸い取ると言われています。

そのため、紫陽花は未婚の女性がいる家では男性との出会いが無くなってしまうと言われ、植えない方がいいと言われるようになりました。
また、紫陽花は根が強いので根付いて家から出てゆかなくなる事が連想されるようです。

方角

紫陽花を植えると風水的にあまりよくないとされているのが北方向です。
風水は生活の知恵の蓄積で、統計的に何をどこに置けばいいかなどを示したものです。
紫陽花はそれほど背の高い木ではないのですが、北に面した部分には北風を遮るために大きな木を植えるのが良いとされています。

逆に紫陽花は東、南東、南、南西に植えるのは良いとされています。
植える方向によって、植えない方が良い場所と良い場所があるようです。

これは最も重要な理由だと個人的に思います。実は紫陽花には葉や茎など全体に毒があります。過去に寿司屋で紫陽花の葉を出し、食べたお客が亡くなるという事故も起こっているようです。

小さいお子さんがいる家では紫陽花を誤ってお子さんが食べてしまう事があるかもしれません。そういう家庭では植えない方が良いかもしれません。

大きくなるから

紫陽花は思った以上に大きく育ちます。
横方向に広がり、縦方向にも枝が約1~2m程度まで伸びます。
細い枝があるため、通行時に体に当たってけがをする危険性もあります。

また、一度根が張った紫陽花は深く根が張っているためそう簡単に抜く事もできません。
きちんと剪定を行って樹形を整える根気が必要な植物なのであまり手間をかけたくない方は植えない方が良いでしょう。

知っておきたい紫陽花のこと

紫陽花はどんな植物なのでしょう。
紫陽花の情報をまとめてみました。

  • 歴史
  • 種類
  • 花言葉
  • 花の色
  • おまじない

歴史

紫陽花は日本原産の植物で、奈良時代から記録に登場します。なんと、観賞用に親しまれるようになったのは第二次大戦後でとても最近です。

紫陽花自体は古くから日本に自生していましたがなぜか1,000年ほど歴史から忘れ去られていた不思議な植物です。

当時の原種があまり美しいものでなかったか、不吉なものとされていたことが原因ではないかと考えられています。

種類

紫陽花は何と3,000種類以上に分かれていると言われています。
中でも園芸種として人気なものをいくつかご紹介します。

ホンアジサイ(手まり咲き)

公園などで最も良く見られる種類です。丸みを帯びた花の形状を「手まり咲き」と言います。

このホンアジサイは18世紀にドイツの医師シーボルトが持ち帰り、品種改良したものが逆輸入されて西洋紫陽花となっています。

ハイドランジア(西洋アジサイ)

シーボルトが持ち帰り、改良した品種です。「ハイドランジア・オタキサ」という名前なのですが、シーボルトは日本滞在中にお滝さんという女性を愛していました。

お滝さんからオタキサという名前を付けたそうです。
手まり咲きで、花がゴージャスなのが特徴です。鉢植えに適しています。

ガクアジサイ(額咲き)

ガクアジサイは小さな花の周りを大きな花が取り囲み、まるで額に縁どられた絵のようなので「額咲き」と呼ばれています。

ヤマアジサイ

山の中の沢などに良く見られる事からこの名前が付いています。
本州では関東より西の暖かい地域に見られ、寒さには弱いです。
花は枝の先端に多数の小さな花を咲かせます。
野生種なのであえてその野性味から人気があり、育てる方も多いです。

アメリカノリノキ (アナベル)

北アメリア東部原産の紫陽花で、白い花が特徴です。
アメリカノリノキの園芸種がアナベルで、真っ白なきれいな花を咲かせます。

x.com

花言葉

紫陽花の花言葉には良いものと悪いものがあります。

良いもの

  • 寛容
  • 辛抱強さ

悪いもの

  • 移り気
  • 冷淡
  • 冷酷
  • 無情
  • 高慢

どちらかというと悪いイメージの花言葉が多いようです。

花の色

紫陽花は花の色が植える土の酸性度によって変化することで有名です。
昔の刑事ものTVで「死体を埋めたら翌年から紫陽花が赤くなった」など衝撃的な描写もされています。
花の色が変わる事から花言葉の「移り気」が言われるようにもなりました。

おまじない

6月中の6が付く日に紫陽花の花を逆さに吊るす事で魔除けになり幸せを呼ぶというおまじないがあります。
特に6月26日が最もその力が強力になるとされているようです。
方法は剪定したあじさいを半紙で包んで紅白の水引でむすびます。
それを茎の部分から逆さに吊るします。

x.com

紫陽花の上手な育て方とは?

紫陽花を上手に育てるための基本情報をご紹介します。
ご参考にしてみて下さい。

  • 植え方・植え替え
  • 増やし方
  • 水やり
  • 肥料
  • 病害虫

植え方・植え替え

紫陽花を育てる場所選びから重要になります。
植える場所は「風通しが良い」「乾燥しない場所」が良いです。
用土は水はけが良く、かつ保水性もある程度あると良いでしょう。
酸性度によって花の色が変わるので咲かせたい花の色に合わせた酸性度に調整するのもありです。
自分で土造りする場合は、赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1の割合で混ぜた用土がオススメです。
バーミキュライトを混ぜる事で適度な保水性と水はけを両立できます。
苗は1年中売っているのですが、植えるのに適した時期は3~4月か9月の比較的涼しい時期です。
鉢植えする場合はポットより1~2周り大きい鉢を選びましょう。

増やし方

紫陽花は挿し木で増やすことができます。
挿し木の用土は赤玉土がおススメです。あまり余分が多い土では切り口が腐ってしまう事もあります。
刺し穂は今年花が咲いた枝でもそうでないものでも両方取れます。
剪定した枝の先端以外の葉を乾燥防止に落とし、先端の葉を半分に切ってください。
元気に脇芽が出ている葉を使うと成功しやすいです。脇芽は残しましょう。
刺し穂を1時間ほど水につけてから土に刺してください。
その後明るい日かげにおき、3日ほどは毎日水やりをして下さい。
その後は乾いてきたら水をあげて下さい。
うまくいけば1か月ほどで発根します。

水やり

水やり頻度は週1回を基準に行ってください。
乾燥する夏は朝と夕に2回行っても良いです。
逆に冬は冷えてしまうので、土が乾かない程度に水やり頻度を減らします。
冬の水やりは気温が高い午前中に行いましょう。

肥料

肥料は休眠期(冬)と花の咲いた後に与えます。
冬は暖効性固形肥料を与えて下さい。
紫陽花の花の色専用の肥料もあるようなので花の色を調整したい場合は使ってみても良いでしょう。

病害虫

基本的には紫陽花は病気に強くかかりにくい植物ですが病気にかからない訳ではありません。
病気と対策方法はこちらです。

黒点病

黒点病は葉に褐色や黒の斑点ができて落葉してしまう病気です。
土が高温多湿になり、窒素分が多くなり過ぎないようにすることで防げます。
もし発生した場合は土の除菌のために殺菌剤を土に撒くことになります。

炭そ病

炭そ病は葉に斑点が出来て穴が開いたり落葉してしまう病気です。
風雨によって伝染します。病気の葉を剪定して落とす事と、葉に殺菌剤を撒くことで治療します。

うどんこ病

葉や花に白い粉をまぶした様になってしまう病気です。
こちらも病気の葉を剪定する事と葉に殺菌剤をかける事が治療方法となります。

害虫と対策方法はこちらです

カミキリムシ

幼虫が幹の中を食い荒らして株を枯らせてしまいます。
幼虫がいる株は木くずが地面に落ちています。
穴の開いた幹は地面から剪定してしまう。成虫を見かけたら捕殺しましょう。

ハダニ

葉の裏について汁を吸って株を弱らせます。
一度発生すると大量に発生するので殺虫剤を散布しましょう。

タイトルとURLをコピーしました