「アフィリエイト広告を利用しています」

文旦は種から育てることができる!気を付けることや大事なポイントとは?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

文旦を種から育てることができます、手順は以下の通り

• 種を選別する
• 湿らせた土に埋める
• 芽を選別して鉢などに植え替える

種の選別方法から、発芽まで詳しく調べてみました!

この記事では、

  • 文旦は種から育てることができる!気を付けることや大事なポイントとは?
  • 知っておきたい文旦の害虫と病気の原因と対策とは?
  • 知っておきたい文旦のこと
  • 文旦の実がならない・実が勝手に落ちる原因と対策方法とは?

といった内容をまとめてみました。文旦を種から育てる方法について気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

文旦は種から育てることができる!気を付けることや大事なポイントとは?

文旦を種から育てる手順と、気をつけるべきポイントを紹介します!

• 文旦を種から育てる方法
• 文旦を育てる環境
• 文旦の手入れ
• 文旦の花

文旦を種から育てる方法

• 種を選別する
• 湿らせた土に埋める
• 芽を選別して鉢などに植え替える

それぞれ大切なポイントとあわせて紹介していきます。

種を選別する

文旦の実からは50~100個ほどの種が取れますが、それらを水でよく洗い、丈夫なものを選別する必要があります。

簡単な方法は、コップに水を入れ、種を浮くものと沈むものに分けることです。
沈んだ種は中身もしっかりしているはずなので、沈んだ種を使用しましょう。

湿らせた土に埋める

清潔な土に水を含ませ湿らせておきましょう。
フタ付きの容器を用意し、土と種を入れます。

フタをして、20度以上を保てる場所で育てましょう。
土を乾かさないように、湿っている状態を保つことも大切です。

芽を選別して鉢などに植え替える

文旦は発芽率が良い上に、1つ種から複数の芽が出ます。
大きくて丈夫な芽を選別して、鉢に植え替えましょう。

日当たりが良いところで、土が湿った状態を保つようにして育てていきます。
実がなるまでには5~10年かかるので、剪定をしながら育てましょう。

文旦を育てる環境

文旦は日光を好み、乾燥や冷たい風に弱いため、特に冬は環境に気をつけましょう。
梅雨の時期は鉢に水がたまらないように、こまめに排水する必要があります。
また用土は、赤玉土小粒と腐葉土が7:3ほどで配合されたものを選びましょう。

文旦の手入れ

文旦に必要な手入れを紹介します。
• 剪定
• 水やり
• 植え替え

剪定

苗の間は1〜3年ほど剪定をしなくても大丈夫です。剪定は2〜3月に行いましょう。
一度で形を整えようとせず、年数をかけて少しずつ樹の形を整えることが大切です。

水やり

土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげましょう。
地植えの場合は、日差しが強いと感じる時期のみ水をあげてください。

植え替え

植え替えに適しているのは3月下旬から4月中旬です。
根詰まりを防ぐためにも、2〜3年に1度は鉢を大きくして植え替えを行うようにしましょう。

文旦の花

文旦の花は、5月中旬から6月にかけて花を咲かせます。
白い花弁を4〜5枚持っているのが特徴です。

知っておきたい文旦の害虫と病気の原因と対策とは?

気を付けて欲しい文旦の害虫と病気を紹介します。

害虫

• エカキムシ
• カイガラムシ
• カタツムリ

症状と対策を見てみましょう。

エカキムシ

エカキムシは葉の中を動き回るので、葉の表面に絵を描いたような症状が見られます。
植物を枯らすことはありませんが、見た目が悪くなってしまいますね。
また、とても小さいので駆除するのも難しいです。

放置しても特に問題はありませんが、どうしても気になる場合は絵の付近にいるクリーム色の虫を見つけて駆除しましょう。

カイガラムシ

カイガラムシは寄生虫で、樹液を吸う虫です。
大量に発生すると、苗が小さければ枯れてしまう可能性があります。

見つけたら歯ブラシなど使って撮るようにしましょう。

カタツムリ

梅雨の時期は、文旦が成長途中のため皮が柔らかい場合が多いです。
カタツムリにかじられてしまうことがあります。

見つけたら駆除するようにしましょう。

病気

• 黒点病
• カイヨウ病

黒点病

黒点病はカビが原因で発生する病気です。葉や茎に黒い斑点ができ、広がっていきます。
悪化すると株自体が弱り、葉が落ちたり花が咲かなくなったりします。

カビが発生しない環境を整えるようにし、病気にかかった部分はすぐに切り落として広がるのを防ぎましょう。

カイヨウ病

果実や緑枝に黄色い斑点が現れる病気で、葉が落ちるなどの問題があります。
風傷が発症の原因になるため、風除けのいい場所に置いたり、防風対策をしたりする必要があります。特に、台風の後は要注意です。

知っておきたい文旦のこと

そもそも文旦がどのような植物なのかを紹介していきます!

• 文旦とは
• 文旦の食べ方
• 文旦の花言葉
• 文旦の種類

1つずつ説明します。

文旦とは

文旦とは、2~4月を旬とする柑橘系果実で、高知県の名産物です。
土佐文旦や水晶文旦などの種類があり、黄色く大きな実をつけます。
また、ボンタンやザボンと呼ばれることもあります。

文旦の食べ方

文旦は皮が厚いため、実の上下を切り落としてから剥くと食べやすいです。
外皮を剥くときやスジを取るときにも、包丁を使うと簡単です。
種が多いので、先にある程度取り除いてから食べましょう。

文旦は、爽やかでさっぱりとした味わいのため、他の食材との相性も良いです。
皮も、ママレードなどにして食べることができます。

文旦の花言葉

文旦の花言葉は、’’楽天家’’です。
由来は、文旦が実をつけるまでに5~10年かかることから、楽天家向けだということです。

文旦の種類

文旦には様々な種類があります。ここでは4つの種類と特徴を紹介します。

• 土佐文旦
• 水晶文旦
• 晩白柚(ばんぺいゆ)
• 安政柑

土佐文旦

土佐文旦は皮が厚く種が多い点が特徴です。
生産量が最も多く、食べごろは1月から2月です。

水晶文旦

水晶文旦はハウス栽培されており、食べごろは10月から11月下旬と他の文旦よりも少し早めです。甘く、種が少ない点が特徴です。

晩白柚(ばんぺいゆ )

晩白柚は最も大きい種類で、2kgになるものまであります。
食用だけでなく、飾ることで見た目も香りも楽しむことができます。

安政柑

安政柑は、晩白柚に次に大きい点が特徴です。
青味が残っているものもありますが、3月から4月中旬が食べごろです。

文旦の実がならない・実が勝手に落ちる原因と対策方法とは?

せっかく木が育ったのに、実がならなかったり、実が大きくなる前に勝手に落ちてしまったりしていませんか?その原因と対応策を紹介していきます!

実がならない原因

• 肥料不足
• 受粉できなかった

肥料不足

文旦は肥料が足りないと実がならない場合があります。
3・6・10月に肥料を与えるようにしましょう。
おすすめは、有機質肥料ですが、即効性化成肥料でも大丈夫です!

受粉できなかった

文旦は、他の柑橘類の花の花粉で受粉します。
そのため、文旦以外の柑橘の花粉をあらかじめ準備しておき、1つ1つ人工的に受粉させましょう。

実が落ちてしまう原因

文旦に限らず、柑橘類の実が気から勝手に落ちてしまう現象を、ジューンドロップ(生理落果)と言います。

果実同士が栄養を取り合うことが原因です。
栄養を得られなかった実は、黄色く変色して落ちてしまいます。
そして、このジューンドロップは木の成長に必要な過程なので、残念ながら対策はできません。今まで通りの世話を続けましょう!

タイトルとURLをコピーしました