「アフィリエイト広告を利用しています」

くるみの実は収穫まで何年かかる?10年たっても実らない理由と上手に実をならせるコツ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

くるみの実の収穫まで植えてから何年かかるかというと、早くて6年はかかり10年は見ておいた方が良いでしょう。

しかし、気長に育ててもいつまで経っても結実しないこともあります。
そのような場合はこんな原因があるかもしれません。

• 2種類の木を植えていない
• 暑すぎる地域で育てている

それぞれ詳しく解説していますので確認してみて下さい!

この記事では、

  • くるみを育てて実を収穫する迄何年かかる?上手に実をならせるコツとは?
  • くるみの上手な育て方とは?
  • 知っておきたいくるみのこと

といった内容をまとめてみました。くるみの実は収穫まで何年かかるか気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

くるみを育てて実を収穫する迄何年かかる?上手に実をならせるコツとは?

クルミの実は育ててから結実するのに他の果実と比べて長くかかります。
環境にもよりますが早くて6年はかかり10年は見ておいた方が良いでしょう。
気長に育てる事が大切です。

しかし、気長に育ててもいつまで経っても結実しないこともあります。
そのような場合はこんな原因があるかもしれません。

• 2種類の木を植えていない
• 暑すぎる地域で育てている

それぞれうまく実をならせるコツを紹介します。

2種類の木を植えていない

くるみの木は雄花と雌花があり、1本の木に両方が咲きます。
しかし、2種類の花が咲く時期が異なるため2種類の木を植えておくと良く受粉して結実が促されます。
1本だけだと受粉しない訳ではないですが実の成りがいつまで経っても悪い事がありえますので注意してください。

暑すぎる地域で育てている

クルミは耐寒性に優れており、-30℃程度まで耐えられます。
しかし逆に暑さには弱く猛暑が続くと葉焼けや木や幹にも日焼け障害が起こる事があります。
結実するためにはある程度木の体力を蓄えないといけないのですが気が弱る暑い環境だと実を成らす力が不足してしまう危険性があります。
なるべく風通しが良く涼しい場所で育ててあげるのがコツです。

くるみの上手な育て方とは?

クルミの育て方のポイントをご紹介します

• 育てる環境
• 植え付け
• 用土
• 水やり
• 肥料
• 剪定方法
• 収穫
• 害虫

育てる環境

夏の暑さに弱いため、なるべく涼しく風通しがいい場所で育てましょう。
冬の寒さにはとても強く-30℃程度までの耐寒性があるのでそのまま外で育てていて問題がありません。

植え付け

クルミはとても大きな樹になり30m近くに成長します。そのため管理がとても大変です。
低樹高に育てるのがおススメです。そのためには3~5年は鉢植えでの栽培をお勧めします。
6~8号の鉢にクルミの苗を植え、その後に苗木を1/3ほど切り戻して下さい。
クルミは根の成長がとても速く旺盛なので植え付け時期は秋が良いです。

用土

植え付け時に鉢植えに使用する用土は市販の培養土に赤玉土を1/3ほど混ぜたものがおススメです。
鉢から植え替えて地植えする際は、基本的にどの土壌でも育ちやすいので特に土壌改良等はせずにそのまま植え替えて下さい。

水やり

基本的に外で育てている分には放置していても問題がありません。
梅雨明け後に雨が無い日が続く場合は葉がしおれる前に水をあげて下さい。
あまりにも乾燥した状態で育てていると実が渋くなってしまう事があります。

肥料

年1回程度10~11月に施肥しましょう。
与える量の目安は下記のとおりです。
1~3年目は200g程度
4~5年目は300g程度
5年目以降は500g程度

剪定方法

活動が止まっている冬に剪定する事で木へのダメージを減らせます。
若い木では枝と枝の間隔をとれるようにして絡んでいる枝や間隔が狭く生えてきた枝を根元から剪定して下さい。

成長が早く沢山の枝が生えるため、剪定によって木全体に日光が当たるようにしてあげます。

ある程度成長した木ではほとんど剪定は必要ありません。枝が込み合った場合や、建物や隣近所に伸びていた場合に樹形を整えるために剪定をしてあげて下さい。

収穫

くるみは秋に収穫ができます。実の緑の外皮が割れてきたら採取のサインです。
長い木の棒などで実を叩いて地面に落として収穫して下さい。

固いクルミの実がとても高い位置から落ちてくるため、ヘルメットを装着し目を保護することを忘れずに。

落ちたから中の固い実を出し、乾燥させて下さい。殻をプライヤーやくるみ割り機で割り食べる事が出来ます。

害虫

クルミの実は一定の害虫が付きやすいです。
特に繁殖しやすいのがコウモリガとアメリカシロヒトリの幼虫です。

両方とも蛾の一種なのですが一度発生するとかなりの繁殖をします。
3月初旬を目途に繁殖前に殺虫剤や防虫剤を撒いておきましょう。

これらの害虫は周辺にも被害を与える可能性もあるので、早期対応と予防が大切です。
場合によっては周辺からの苦情の原因にもなりうるので注意して下さい。

x.com

知っておきたいくるみのこと

クルミは北半球の温帯地域に広く分布している落葉広葉樹です。
クルミにはいくつかの種類があります。
それぞれをご紹介します。

• オニグルミ
• ヒメグルミ
• テウチグルミ
• シナノグルミ

オニグルミ

野生種のクルミで日本と樺太に分布しています。
縄文時代の遺跡から良く発掘されるのはこの種類です。
皮と核がとても固く、正直食べにくいです。

ヒメグルミ

オニグルミの亜種で、皮が滑々しています。
こちらも日本全土でみられます。

テウチグルミ

原産は西アジアで、中国経由で江戸時代に日本に入ってきたクルミです。
別名菓子グルミとも呼ばれていて現在も栽培されています。

ペルシャグルミ

ヨーロッパ東部原産で、アメリカに渡りそこから明治時代に日本に輸入されたクルミです。良く食用に用いられ、別名西洋グルミとも言います。

シナノグルミ

テウチグルミとペルシャグルミの交雑種です。
長野県で造られ現在日本で栽培されているクルミの多くはこちらです。
実が大きく、皮が割りやすいのが特徴です。

クルミの花言葉

中世ヨーロッパではクルミが頭の働きを良くすると信じられていました。
そのため、クルミの花言葉には「頭脳」に関する事が多いです。

クルミの花言葉は「知性」「戦略」「あなたは優れた能力を持っている」です。
実際、クルミの実の成分には頭に良い成分が入っています。
それらをご紹介します。

クルミの健康成分

• オメガ3脂肪酸
• ビタミンB1・B6・E
• 豊富な食物繊維

オメガ3脂肪酸

人体に摂取が必須な油でDHAやEPAなどの仲間になります。
脳の働きを活発にする作用があると言われています。
ナッツ類の中でクルミの含有量は断トツです。これがクルミの花言葉にもつながっていると考えられます。

ビタミンB1・B6・E

これらビタミンも豊富に入っているので体の調子を整えてくれます
ビタミンB群は、エネルギーを作り出すための補助として働きますし、ビタミンEは抗酸化作用があります。

豊富な食物繊維

クルミには多くの食物繊維が含まれています。
これらはおなかの調子を整えてくれる働きがあります。

クルミの収穫の寿命

クルミの木は永遠に実がなるわけではありません。
クルミの木に実がなるまでには約10年程度かかります。その後、20~30年は結実し続けます。

しかしそれ以降は老木になり結実させる力が弱ってくるでしょう。
植え付けてから40年前後は実を楽しませてくれますのでとても長い期間付き合える植物です。

タイトルとURLをコピーしました