ヘチマの実がならない多くの原因は下記の3通りです。
• 水切れ
• 水のやりすぎ
• 授粉されていない
へちまはたくさん水が必要な植物です。土が乾いていたら適宜水やりをしてください。夏は朝夕2回を目安にしてもらうと良いです。
また、花が咲いたら100均の筆などで人工授粉してあげることで結実する確率を上げることができます。雄花をちぎって授粉させてもOKです。
受粉させるためのポイントを守れば比較的高確率で実がなりますよ。この記事では受粉の時のポイントを紹介。
他にも原因や対策、育て方のポイントなどといった内容をまとめてみました。ヘチマの実がならない原因について気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
ヘチマ実がならない原因と対策方法とは?
ヘチマの実がならない原因と対策方法を紹介していきます。
多くの原因は下記の3通りです。
• 水切れ
• 水のやりすぎ
• 授粉されていない
それぞれ説明していきます。
水切れ
草が伸びる勢いが弱まりますので、実がならなくなります。
対策:適宜水を与えましょう。
水のやりすぎ
水分が多すぎると、草が茂りすぎます。
草が茂りすぎると、雌花が着花できず実がならない。
対策:つるの先端を摘みましょう。
授粉されていない
通常虫たちが花を行き来することで授粉しますが、うまく授粉していない可能性があります。
対策:へちまの雌花が咲いたら、雄花をちぎって受粉させてみてください。いわゆる人工授粉ですね!↑の授粉用の梵天や100均の筆でも人工授粉させることができます。
ヘチマを上手に育てる方法とは?育て方のポイントは?
ヘチマを上手に育てる方法やポイントを紹介していきますね。
ヘチマを育てる環境
ヘチマは、下記の3つが良い場所で育ててください。
• 水はけ
• 日当たり
• 風通し
ヘチマに適した土
鉢植え:ハイポネックス培養土
地植え:石灰とマグァンプKを混在させておいた土
ヘチマの水やり
ヘチマは基本的に水をたくさん必要とする植物です。
土が乾いていると思ったらたっぷり水を都度あげてください。
夏場は一日に2度あげてください。
目安は土の乾き具合です。土の表面が見ても触っても乾いていたら水をあげてください。
ヘチマの日照
夏の日差しにでも耐えるヘチマは、直射日光が当たってもOKなので、日当たりの良い場所で日光を思い切りあててあげてください。
ヘチマの肥料
肥料は定期的に必要です。
元肥:マグァンプK
1カ月後から、1週間に一度、液体肥料ハイポネックスを夏場まで都度追肥していきます。夏以降は追肥はなしでOKです。
ヘチマの種まき
時期:3月~5月
ポットで葉っぱがつくまで育てた後にプランターや畑に植える事をお勧めします。
2㎝くらいの小さな穴に種を3粒ほど入れて、発芽するまで適宜水やりをします。
ヘチマの植え付け
葉っぱが5枚ほどになったら植え付けOKのサインです。
鉢植え:深さ30㎝以上の鉢で、株の間も30㎝空ける。
地植え:株の間を50㎝以上あけることがおすすめです。
ヘチマのかかりやすい病気
ヘチマを育てる上で注意したい病気は下記の2つです。
• うどんこ病
• 灰色カビ病
それぞれ症状と対処法を説明します。
ヘチマ病気かなー?
切っちゃったほうがいいのかなただでさえ少ない葉っぱなのに… pic.twitter.com/2bRoUuKOTp— -_-コニー-_- (@Koni_cra) August 4, 2021
うどんこ病
症状:全体的に白っぽくなって、最終的にうどん粉をまぶしたようになる症状
対処:薬剤散布
対策:風通しのよい湿気を避けた栽培
灰色カビ病
症状:茎葉が腐っていき、さらに灰色のカビに覆われる
対処:薬剤散布
対策:湿気を避け、風通しのよい栽培をすること
ヘチマに関わる害虫
ヘチマを育てる上で注意したい害虫は主に下記の4種類です。
• アブラムシ
• コナジラミ
• ハダニ
• ヨトウムシ
それぞれ症状と対処法を説明します。
アブラムシ
症状:葉っぱの裏に出現して、汁を吸っていき枯らす。
対処:長期間効果が続く浸透移行性剤を使用
コナジラミ
症状:ヘチマは枯死してしまい、果実の色に着色異常を引きおこす
対処:薬剤散布
ハダニ
症状:白い斑点がでてきて、いずれ白くまとまったものになって枯らす。
対処:定期的に葉裏に散水すること、多い時は薬剤を使用
ヨトウムシ
症状:葉を食べつくしてしまう
対処:薬剤対処
ヘチマの収穫について
ヘチマは、用途がいくつもありますよね。化粧品などのへちま水、食用、たわしにもできたりします。用途別の収穫方法を紹介しますね。
ヘチマたわし
ヘチマたわしに使う場合は、茶色くなったころが収穫時です。
9月くらいに乾燥するので、大きく、茶色く、乾燥していたら収穫OKです。
ヘチマ水
ヘチマ水は、実が大きくなったら、株元から80㎝前後あたりで茎をきります。
収穫し終えた後にヘチマ水を取ると言う流れになります。
食用ヘチマ
食用のヘチマにするなら、果実がなって2W前後に収穫してください。
収穫は、茎ごと切り落とす感じでOKです。
知っておきたいヘチマのこと
ヘチマの特徴をもう少し詳しく知ってみましょう。
原産
熱帯アジア、インド
科目
ウリ科ヘチマ属
姿形
太く丈夫なツルを伸ばして大き目の開いた葉っぱで、黄色い5㎝ほどの花が咲く
名前の由来
果実から繊維が取れるのでいとうりという名前だった。
糸瓜と書いて、へちまと読む。
いとうりの呼び名が、とうりになって、この「と」が、いろは歌で「へ」と「ち」の間にあったからヘチマと呼ばれるようになったという説がある。
ヘチマの便利な使い方とは?
ヘチマは、用途がいくつかあります。
前述しましたが、化粧水のようなヘチマ水、食用、ヘチマたわしなどに使えるのです。
食用
ヘチマを食用にするなら、みそ炒め、スパムのムースなどが沖縄では良く食べられています。
ヘチマたわし
体を洗う用のたわし、食器洗いのたわしに使われています。
あまり収穫が遅いものだと色が茶色いものになりますので、適頃の収穫をしましょう。
ヘチマたわしは、体に優しい上に、洗った感がつよいので人気なたわしです。
ヘチマ水化粧水
1. ヘチマのツルを70㎝くらいに切ってヘチマの水分を採取します。
2. 採取した水を一度加熱して沸騰します。
3. 少し冷まして、透明に色になるまでろ過をしていきます。
4. ヘチマ水にホウサとグリセリン、アルコールを加えて化粧水にします。
栽培したヘチマのツルを70㎝くらいに切り、採取した水分を加熱し、冷ましてからキッチンペーパーなどでしっかり透明になるまでろ過し冷暗所に保管しておいたヘチマ水に、硼砂(ほうさ)、グリセリン、アルコールを加えると、たちまちにして化粧水になります。
へちま水に関しては詳しく説明した記事もありますのでそちらもチェックしてみてください。