「アフィリエイト広告を利用しています」

新潟まつり花火大会2023の穴場5選!|駐車場や場所取り、交通規制など完全網羅

スポンサードリンク
スポンサードリンク

 

2023年は、新潟まつりの開催期間は8月4日(金)、5日(土)、6日(日)の3日間にわたって開催することが決定したので、盛り上がりを取り戻していますね!

そして花火大会は6日に行われるのも併せて決定しています!

コロナも開けて久々の3日間の祭りですのでかなりの人出が予想されます。

この記事では新潟まつり花火大会2023年の穴場5つの情報を徹底的にまとめました。見え方や行き方、打ち上げ場所からの距離など、MAP付きです。

そこで落ち着いてよく見える絶景のおすすめ穴場スポットを調べてみましたので、ぜひ参考にして新潟まつり花火大会を楽しんでみてください!

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

新潟まつり花火大会|穴場スポット5選

打ち上げ 場所

どのへんで打ち上げるかを確認しておくとみる場所からイメージできると思います。新潟花火は打ち上げ場所は下記の3か所となっています。

  • りゅーとぴあ裏左岸
  • 昭和大橋~八千代橋間
  • 八千代橋~萬代橋間

分かりやすくマーカーを黒にしてみました。

[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1Lhkq_uErEJnHRXTEEHJnmSXoR5ikBzI&ehbc=2E312F&w=640&h=480]

 

観覧場所

下流域に整備されている「やすらぎ提」と呼ばれる親水型堤防が観覧場所となります。

※新潟まつり花火大会では、このやすらぎ提以外の場所取りは禁止されています。

※やすらぎ提の場所取りは花火大会当日の午前0時に解禁

おすすめの穴場スポット

新潟祭り花火の穴場スポットを3つ紹介します。(残り2つは後で紹介します)

  •  昭和大橋方面やすらぎ提万代側
  • 八千代橋付近
  • 新潟県庁裏路地、土手

私的に一番のおすすめは「新潟県庁裏路地、土手」です!少し離れますがあまり混雑せずにきれいに見えます。大迫力で見たい場合は「昭和大橋方面やすらぎ提万代側」「八千代橋付近」が良いですよ!

場所は地図で確認してみてください。※黒くエリアをとったマーカーです。

[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1gO3xWO5OJ82u9gieHj8o5jJCPsuw3bU&hl=ja&ehbc=2E312F&w=640&h=480]

一部立ち入り禁止区間もありますのでそれぞれ詳しく紹介しますね。

昭和大橋方面やすらぎ堤万代側

打ち上げ場所からの距離 徒歩約15分
会場からの距離 徒歩約15分
見え方 近いし迫力はそのまま、遮るものもなくて見やすい
トイレ 近くに蔦屋やコンビニもあるので借りられそうです。
駐車場 臨時駐車場が一番近いです

臨時駐車場が近いので、渋滞を避けることができますし、トイレもあるので安心できます。新潟まつりの花火は花火後の帰宅時に大混雑が起こりますので、駐車場が近いのはその渋滞を避けられる大きな利点です。

会場からも少し離れたとはいえ徒歩15分なので比較的迫力を持ったまま見る事ができますし遮るものもないので全景が見られます。家族連れでも友人同士でも楽しめるポイントです。

八千代橋付近

打ち上げ場所からの距離 徒歩約10分
会場からの距離 徒歩約10分
見え方 遮るものがないし近いのでとても見やすいです。
トイレ 近くにローソンがありますのでそちらで借りてください。
駐車場 臨時駐車場が近いです。

駐車場が近いので帰りなど渋滞になる前に乗り込めてスムーズです。近くに気軽に使えそうなトイレが見当たりませんので、その点注意してください。会場から徒歩10分なので花火の迫力はそのままに見えるのも嬉しいポイントですが、早めに行ってベストポジションをGETすることをお勧めします。

新潟県庁裏路地、土手

打ち上げ場所からの距離 徒歩約10分
会場からの距離 徒歩約10分
見え方 遮るものがまったくないので見やすい、少し離れる分迫力はかけるかも
トイレ 徒歩5分圏内にセブンイレブンがあるので借りてください。
駐車場 近く駐車場がないので、臨時駐車場を利用すること

通行止めの通路なので安全なうえに混雑なしです。トイレは近くにセブンイレブンがあったのでそちらを借りるとして、駐車場はなさそうなので臨時駐車場を利用してください。

左に見える橋は千歳橋、右側が花火打ち上げ方向になります。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!4v1656986421607!6m8!1m7!1soaSqzfLZMvWrCDA0ah1lyQ!2m2!1d37.90482637981932!2d139.0244640999722!3f342.4077673434919!4f-7.532730914375136!5f0.7820865974627469&w=600&h=450]

もしかしたら土手を工事しているかもしれませんので、その場合立ち入り禁止の場所には入らないようにしましょう。

遮るものがないのでとても見やすいのに混雑も避けられて静かなので、雰囲気を大事にしたいカップルなどにお勧めのスポットです。

その他、SNSなどで紹介されていた穴場スポット

そのほかにもSNSなどで紹介されている花火スポットを紹介します。

[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1hEJickgP5tY_jXywcl1KT8Wzo0kTFSk&ehbc=2E312F&z=14&w=640&h=480]

白山神社

近いので花火は見やすい

例年は神社に屋台が出ているので2023年も屋台があるかもしれないので盛り上がります。友人同士で楽しむポイントにお勧めです。

https://platform.twitter.com/widgets.js

DekkY401

DekkY401はショッピングモールで、新潟まつりの花火の際は例年屋上を開放。

2023はどうなるかはまだ分かりませんが解放されたら、ゆっくり見れるので家族連れなど小さなお子様がいる家庭にお勧めのスポットです。

https://platform.twitter.com/widgets.js

花火が見えるレストラン

花火がきれいに見えるレストランを紹介しますね。

  • レストランリバージュ
  • 茶蔵

 上記2店舗を紹介します。

予約の際に花火を見ながら食事をしたいということを伝えるとスムーズかと思います。

レストランリバージュ
  • 住所:新潟県新潟市中央区一番堀通町3-2
  • 新潟祭り花火会場まで約630m
  • コース料理にしてはコスパが良いと評判

Facebook:https://ja-jp.facebook.com/rivage7022/

茶蔵
  • 住所:新潟県新潟市中央区一番堀通町3-13
  • 新潟祭り花火会場まで約760m
  • カフェレストランなので気軽に入れる

HPやフェイスブック,インスタなどは見つけられなかったので紹介サイトを貼っておきます。

新潟グルメガイド 茶蔵の店舗情報
昼は県民会館を利用した人や近所の会社員の昼食・喫茶、夜は貸切専門のパーティースペースとして人気。最大2時間飲み放題コースや送迎バスサービスなどのサービスもあり。

 

花火が見えるホテル

花火が良く見えるホテルは下記の3つです。

  • ホテル日航新潟
  • ホテルオークラ
  • ANAクラウンプラザホテル

上記3つの詳細を紹介します。

ホテル日航新潟

実際のお客様が撮影したリアル花火です。

しっかり見えているけど少しちいさめですね。

HP:https://www.hotelnikkoniigata.jp/

ホテルオークラ

このツイートは今年のものではありませんが、ホテルから花火が見えますね。

HP:https://www.okura-niigata.co.jp/

ANAクラウンプラザホテル

こちらのツイートも過去のものですが、ばっちり見えていますね。

HP:https://www.anacrowneplaza-niigata.jp/

屋形船で花火を見よう!

新潟市の信濃川で乗船を行っているのは下記の2か所です。

  • 屋形船 ばんだい丸
  • 信濃川ウォーターシャトル

 料金や魅力など調べてみたので参考にしてみて下さい。

屋形船 ばんだい丸

皆さんのイメージする屋形船に乗れるのは「屋形船 ばんだい丸」です。

全便予約制、出航時間も相談の上決められるので、花火鑑賞の時間に合わせて運航してくれます。冷暖房可で、暑い夏でも安心ですよ!

 

気になる料金は、お食事・フリードリンク込みで下記の通り

6名様~10名様 お一人様 15,000円~
11名様~14名様 お一人様 12,000円~
15名様~30名様 お一人様 10,000円~

お食事はなんと!ホテルオークラ新潟の和食をいただけます!そしてフリードリンクには新潟の地酒も楽しめて、県外の人にとっても嬉しいですね。料理の追加等、調整も出来るので、何かあったら相談してみましょう!

ばんだい丸のHPはコチラ

信濃川ウォーターシャトル

次に「信濃川ウォーターシャトル」ですが、こちらはどちらかというと近代的な船になります。

普段は水上バスとしても利用できるシャトルですが、花火大会の日には花火観覧クルーズを行っています。

料金は下記の通り。

1名~ お一人様17,500円

豪華お弁当付き!時間は18時15分から21時と、ゆったりと楽しむことが出来ます。シャトルの定員はアナスタシア号45名、ベアトリス号48名となっているので早めのご予約を!

信濃川ウォーターシャトルのHPはコチラ

 

新潟まつり花火|他と違ってここがすごい!魅力や見どころの紹介

新潟まつりの花火の特徴は大きく分けて下記の3つです。

  • まちなか音楽花火
  • エボリューション大型ワイドスターマイン
  • ナイアガラ大瀑布

 それぞれご紹介します。

 まちなか音楽花火

BGMに合わせて花火があがります。

最終日に行われる花火大会の一部を新潟まつりの2日目に移して行われているもので、2013年から始められています。

祭り2日目の午後7時45分頃、「市民みこし」の盛り上がりが最高潮に達したタイミングで誰もが知ってる有名な曲に合わせて花火が打ち上げられ、午後8時30分頃まで続きます。

花火のキレイさとともに合わせた音楽で更なる盛り上がりに繋がります

ナイアガラ大瀑布

信濃川滝が現れる圧巻の美しさです。夜空に輝く光の華が川面に映り、さらに新潟の夜景も加わって一層の華やかさをかもし出すと言われます。

 

川幅はそんなに大きくないものの、だんだん花火が横に流れてきて滝ができあがったときには水面にうつるものと重なり壮大な滝に見えます。

 

時間にして約5分ほどのナイアガラです。花火大会の花形であるナイアガラは必見です。

 エボリューション(大型ワイドスターマイン)

打ち上げ幅が約2キロにも及ぶ超ワイドスターマイン。

みんなの花火「エボリューション!」は、政令指定都市移行記念花火として2007年に初出した新しい取り入れ。

長岡まつりで打ち上げられている「フェニックス」と同タイプの大型スターマインなのです。

 

初年度は絢香の『I believe』、2008年からはHánnaの『夢花火』の音楽に合わせて打ち上げられていますが盛り上がりも最高潮です。

何百発もの花火が連続して打ち上げられるという新潟まつり花火大会のラストに相応しい圧巻のプログラムと言われています。

SNSでの反応

https://twitter.com/chikazo999/status/1160528944199716864

 

 

写真家さんたちにとっても新潟祭りの花火は撮影しがいがあるようですね。

新潟まつり花火|アクセス情報

最寄り駅やバス停、車で向かう場合の情報を紹介します。

最寄り駅

JR白山駅 花火会場あたりまで徒歩15分
JR新潟駅 花火会場あたりまで徒歩20分

どちらも会場からそんなに距離は変わりません、アクセスの良い方を利用してください。

臨時列車

新潟まつり花火大会では、JR東日本より数本臨時列車が出ています。

臨時列車の情報はコチラ

バス停

  • 南高校前
  • ユニゾンプラザ前
  • 幸西三丁目

この3つのバス停が会場に近くて良いです。周りは繁華街になていますのでブラブラ時間をつぶすこともできますし、会場にすぐ近いので便利です。

アクセス

車で向かう場合は、北陸自動車道「新潟西IC」または磐越自動車道「新潟中央IC」より車で15分程です。

新潟まつりでは臨時の駐車場は用意されないので、有料駐車場使用となります。できればお昼前に到着するように、早めのチェックと当日の出発が必須ですね。

新潟まつり花火|過去の混雑情報と傾向

新潟まつりで過去の交通規制を紹介します。大民謡流し、新潟キラキラパレード・住吉行列・水上みこし渡御・お祭り広場・市民みこし、花火大会の際は、臨時の交通規制が敷かれます。

※赤色の区間は通行規制が敷かれたところです。

 

出典:https://www.unisonplaza.jp/

 

りゅーとぴあ裏左岸、昭和大橋~八千代橋間、八千代橋~萬代橋間の3カ所で打ち上げるので、その周辺は確実に混雑します。

花火が始まる前に関しては、お祭りの行列や企画があるので、終始混雑はしています。

しかし、まとまった渋滞というわけではなく、全体的に車もゆっくり流れます。向かう際はお昼前の到着を目指すと慌てることなく楽しめるかと思います。

 

一番の混雑は花火終了後になります。花火終了後の各駐車場からの道は車が動かないくらいの渋滞です。とはいえ、花火のクライマックスが一番見たいところですよね。

そのクライマックスを車内で見ると言う計画で早く駐車場から出ると混雑は避けられます。

新潟まつり花火|食事やグルメ・屋台などの情報

新潟まつりの花火大会ですが、今年は飲食店参加企画がありとても楽しそうな内容になっています。

新潟花火めし企画

年ぶりに開催する新潟まつりを記念して、新潟駅前、万代、古町にあるお店が「新潟花火」をイメージしたメニューを考案し、期間限定で提供するという企画です。

バラエティに富んだスペシャルなメニューでとても楽しみです!

花火飯の公式HPはコチラ

 

新潟まつりの花火には、例年屋台は出ています。

2022年は3年ぶりということで規模を縮小して行っていますので、屋台は出る様子ですが数は少ないかもしれませんね。

 

例年の屋台の場所は、万代シテイ通り・ガルベストン通り(新潟市中央区万代)あたりになっています。

新潟まつり花火|浴衣を借りるならココ!

新潟まつりの花火も2022年は3年ぶりの開催ということで、盛り上がっています。

久しぶりの開催なので、浴衣などをレンタルして祭り気分を最高潮にしていくのも素敵ですね。

新潟まつり花火で浴衣をレンタルできる場所を紹介します。

  • レンタルきもの屋まゆ
  • きもの&和小物 和gen

 各店の詳細を紹介します。

レンタルきもの屋まゆ

住所:新潟市中央区西堀前通1番町700 ギャラリー蔵織 2F

Facebook:https://ja-jp.facebook.com/kimonoya.mayu/

基本的には17:30返却なのですが、花火の際はオプションにて延長で対応してくれます。

 

※予約をするとメールで当日の持ち物や注意点などが送られてきます

※予約当日、予約時間10分前までに入店すること

※浴衣や帯などを決めます(約10分~20分程度)

※浴衣を着付けをします(一人20分程度)

https://platform.twitter.com/widgets.js

ペアプランもあるようですので、カップルや夫婦の方にもおすすめです。

きもの&和小物 和gen

住所:新潟県新潟市中央区古町通7番町934-4

HP:https://niigata-wagen.com/kimono-rental/

こちらのお店の人気プランが、下記のプラン

【新潟古町をきものでぶらり旅♪】【☆きもの24時間レンタル☆】~カップルで・友達同士できものを着て古き良きみなとまち新潟をめぐりませんか~のプラン

大人:5,500円からでじゃらんから予約できます。

【新潟古町をきものでぶらり旅♪】【☆きもの24時間レンタル☆】〜カップルで・友達同士できものを着て古き良きみなとまち新潟をめぐりませんか〜/きもの&和小物 和gen - じゃらん遊び体験
【新潟古町をきものでぶらり旅♪】【☆きもの24時間レンタル☆】〜カップルで・友達同士できものを着て古き良きみなとまち新潟をめぐりませんか〜/きもの&和小物 和genのレジャー・アクティビティ情報。「じゃらん遊び体験」は、豊富なクチコミ情報を...

 

新潟まつり花火|近くの宿泊候補はココ!

新潟まつり花火に旅行がてら行く人に、花火開催地近くの宿泊候補を紹介します。

会場から近いので下記の5つのホテルが良いかなと思いました。

  • ホテル日航新潟
  • 天然温泉 多宝の湯 ドーミーイン新潟
  • コンフォートホテル新潟駅前
  • 新潟京浜ホテル
  • ホテルサンルート新潟

ホテル日航新潟

場所 新潟県新潟市中央区万代島5-1
会場からの距離 新潟まつりから0.9km

 HP:https://www.hotelnikkoniigata.jp/

 

天然温泉 多宝の湯 ドーミーイン新潟

場所 新潟県新潟市中央区明石1-7-14
会場からの距離 新潟まつりから0.6km

 HP:https://www.hotespa.net/hotels/niigata/

 

コンフォートホテル新潟駅前

場所 新潟県新潟市中央区弁天3-3-1
会場からの距離 新潟まつりから0.5km

 HP:https://www.choice-hotels.jp/hotel/niigata/

新潟京浜ホテル

場所 新潟県新潟市中央区弁天1-3-15
会場からの距離 新潟まつりから0.4km

 HP:https://www.keihinhotel.com/

 

ホテルサンルート新潟

場所 〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通1-11-25
会場からの距離 新潟まつりから0.6km

 HP:https://www.sunrouteniigata.jp/

 

新潟まつり花火|テレビ中継や動画の生配信・過去の映像など

過去はUstreamのライブ配信を見ている人が多そうでした。

instagram https://www.instagram.com/nsttv/?hl=ja
YouTube https://youtu.be/NXOD78cA0AQ

 2019年の新潟まつりの花火はライブ配信があり、NST新潟総合テレビはyoutube、instagramどちらも配信していました。

新潟まつり花火|基本情報

開催日時 2023年8月6日
開催時間 19:15~20:30
天気 荒天時は翌日に延期
公式駐車場 市内有料駐車場を利用(古町、万代地区など)
最寄り駅 JR越後線「白山駅」
バス停 南高校前(新潟県)、ユニゾンプラザ前
有料観覧席 2022年より有料観覧席は廃止されました。
無料観覧席の有無 有料席以外は自由席設定
打ち上げ数 約10,000発
来場者数 例年の来場者数約57万人

交通規制:18:00~21:00 会場周辺は車輌一方通行、立ち入り禁止、歩行者専用道路などになっていますので、誘導員の指示に従いましょう。

公衆トイレ:24ヶ所

問い合わせ先

新潟まつり実行委員会

TEL:025-226-2608

公式HP:https://niigata-matsuri.com/

公式instagram:https://www.instagram.com/niigata_matsuri/

新潟まつり花火|花火大会で注意したい事・過去の事故例

過去新潟まつりの花火大会では事故の例はありません。

しかし同じ新潟の大きな花火大会である、長岡まつり大花火大会で2001年8月2日に花火師1名負傷の事故が起きています。

花火大会で注意したい事

  • かなりの混雑が予想されるため、余裕を持った行動をすること
  • 一緒に来た人とはぐれないように事前に待ち合わせなど決めておく
  • ゴミの持ち帰りをすること
  • タバコのポイ捨て厳禁
  • 路上の座り込み禁止
  • ドローン禁止
  • 立ち入り禁止区域内に立ち入らない
  • スリやひったくり、置き引きなどに注意する

上記のようなことが行われて救急車が来たり警察が来たりということが毎年必ずどこかで発生してしまっているようです。

場合によっては人命に関わることもあるので十分注意することと、お子さんや恋人と一緒の場合はぐれないように注意しましょう。

新潟まつり花火|イベントの歴史

新潟まつりは、昭和30年にそれまで別々の催しであった、住吉祭、川開き、開港記念祭、商工祭が統合されたお祭りのことなのです。

住吉祭

廻船問屋が大阪の住吉神社からご神体を受け、地域住民にも信仰されるようになり、享保11年(1726年)に行列を組む祭りが行われた祭りです。

川開き

明治41年、新潟は2回にわたり大火に見舞われました。一日も早い復興を期して、同43年に「新潟川開き協賛会」が結成され、9月10日・11日の両日、萬代橋下流の中州で、花火が打ち上げられたのが「川開き」の起源とされています。

開港記念祭

新潟港は、安政条約による開港5港の1つとして明治元年11月19日に開港しました。昭和5年には開港60周年記念式典が開催され、それまでの記念日を「記念祭」として、史料展や物産展など多彩な催しが賑やかに開かれたそうです。

商工祭

昭和4年の秋、商業振興を目的に広告パレードが始まりました。これが発端で「商工祭」の名がつけられ、戦後は各企業の趣向を凝らした山車が連なり、古町芸妓も総出で華やかさを競うようなイベントになっていました。

 

1980年頃までは8月22と23日に行われていました。その後20日となり、さらに90年代以降は8月7から9日までの3日間を日程として行われていくように変化していきました。

政令指定都市移行を機に2007年からは8月3日以降の最初の金・土・日曜日に開催されるようになっていったのです。

 

新潟まつり花火の歴史

新潟花火は統合される前のイベントの川開きに遡ります。

川開きと呼ばれていた花火は、明治19年に架設された初代萬代橋を記念して開かれた橋祭りの行事がルーツになっているのです。

 

花火大会は、2002年までは約1キロほど下手の八千代橋付近が打ち上げ場所だったのです。

2003年に現在の場所に移ってからは、近くにある新潟市陸上競技場のスタンドも開放されるようになっていますが、入場は市民協賛の協賛者のみなんです。

そして、信濃川は川幅が狭いので、安全性を考えて大玉は打ち上げないのだそうです。

 

新潟まつりの花火の特徴である「エボリューション!」は、政令指定都市移行記念花火として2007年に初出したものなのです。

大型スターマインで、初年度は絢香の『I believe』、2008年からはHánnaの『夢花火』の音楽に合わせて打ち上げられているのが幻想的な花火で、みんな毎年楽しみにしています。

タイトルとURLをコピーしました