「アフィリエイト広告を利用しています」

家庭菜園の野菜を販売するのは違法なの?販売したい時の方法とは?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

家庭菜園で育てた野菜を販売することは違法ではありません。

無人販売やフリマアプリなどで販売するのであれば許可などの必要もありませんので一番ハードルが低いのではないでしょうか?

そんな家庭菜園でとれた野菜の販売について調べてみました

この記事では、

  • 家庭菜園の野菜を販売するのは違法なの?
  • 家庭菜園の野菜を販売したい時の方法とは?
  • フリマアプリで販売する際の出品のコツとは?

といった内容をまとめてみました。家庭菜園の野菜を販売するのは違法かどうかについて気になっている方には参考になるので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

スポンサーリンク

 \7000ポイントたまる!/ 楽天ブラックフライデーはこちら<PR>

\今からでもまだ間にあう/

楽天ふるさと納税ランキングはこちら<PR>

家庭菜園の野菜を販売するのは違法なの?

家庭菜園で育てた野菜を販売することは違法か?
結論から言うと違法ではありません。
ただ、いくつかの条件がありますのでご紹介します。

無人販売

料金箱に野菜の料金を入れてもらい、陳列した野菜を買ってもらう方法です。
この方法は特に許可を取ったりする必要もなく、違法ではありません。
簡単に販売ができる方法なのでおススメです。しかし、注意点もあります。

無人販売の注意点

出店場所に気を付ける

無人販売自体は問題が無い方法ですが、許可を得ていない場所で行うと違法になります。
自分の所有している土地か、事前に許可を取った場所で行いましょう。
よくあるトラブルとして、自分の所有している土地の隣の道路で無人販売をしていて注意や指導を受けてしまうケースが見られます。
販売場所には注意しましょう。

防犯上の管理

無人ならではの被害として、「料金箱が盗まれる」といったこともあるそうです。
防犯対策は必ず行ってから出店しましょう。

x.com

売上金が合わない

こちらも対面でのお金の受け渡しではないので、万引きや低い料金しか払っていないというトラブルがあるそうです。ある程度は覚悟が必要かもしれません。

野菜販売にかかわる法律、「種苗法」

野菜の販売に関して必ず覚えておきたいのが「種苗法」です。
簡単に言うと、「知的財産権がある種や苗などを勝手に転売してはいけない」という法律です。
収穫した野菜は食べる事を目的としての販売なら問題はありません。
しかし、栽培で得られた苗や種を他の農家に売る事は法律で禁じられています。
自分で育てた苗や種を自分自身で売る事は問題ありませんので、よく理解して家庭菜園を運営して下さい。

収穫物を加工して売る事は許可が必要

家庭菜園で収穫した野菜を売る事自体は問題ありませんが、食品に加工した場合は保健所の許可が必要になります。その際に販売の規模等によっては「食品衛生管理者」や「食品衛生責任者」の資格が必要になる場合もあります。
もし、加工品を売る場合はしっかりと手続きについて保健所の指導と許可を受けてから行って下さい。
同様に、収穫した野菜を使って飲食店を出す場合も勝手にはできません。
保健所に許可を取り、必要な手続きと資格を取得してから出店しましょう。

有機野菜を勝手に名乗れない

家庭菜園で育てた野菜を完全無農薬にしたとしても、有機野菜を名乗る事はできません。
有機野菜を名乗るためには、農林水産省の認定の上「有機JASマーク」の登録をしなくてはいけません。

売り上げの税金に関すること

育てた野菜の販売額が1年間に20万円を超える場合は納税が必要になります。
野菜を売る事は以下のような所得区分に分類されますので、参考にして下さい。

事業所得

継続的に販売する場合

雑所得

一時的に売ってみた場合

納税の手続きには確定申告が必要になりますが確定申告には以下の2種類があります。
手続きの難易度や、節税メリットからどちらで手続きをするか決めましょう。

白色申告

申告内容が少なく手続きが楽。税金控除が無いのがデメリット

青色申告

申告内容が多いが、税金控除がある。
また、過去3年分の損益通算ができるため赤字になった時にそれを翌年の確定申告に有利に活かせる。

家庭菜園の野菜を販売したい時の方法とは?

では具体的にどのように家庭菜園の野菜を売ればいいでしょう?
おススメな方法を説明します。

自身の土地で無人販売

土地、野菜、屋根がついた建物、陳列棚、料金箱が用意できれば、特に許可なしで始められます。

各種直売所

直売所に自分の野菜を卸す事も出来ます。
各直売所の運営団体やオーナーのルールに従う必要があるので、都度そのルールを問い合わせて下さい。
それなりに、届け出や出店準備などが必要になります。

フリマアプリ

各種フリマアプリで野菜を出品することができます。
もちろん生ものですので発注方法や採れてからの期間にも気を付けて下さい。
代表的なフリマアプリのメリット・デメリットを紹介します。

ラクマ

大手フリマアプリの中では最も売り上げ手数料が安い。(3.5%)
ヤフオク!やメルカリに比べ知名度が低いので落札可能性が少し低くなる。

ヤフオク!

手数料高め(通常10% ヤフープレミアム会員8.8%)
フリマアプリの老舗なので知名度が高く、落札の可能性が高いです。

メルカリ

手数料高め(10%)
閲覧数がとても多く、集客と落札の可能性が高いです。

BASE

簡単にネットショップを開くことができます。
継続的な販売をする場合におススメです。

スーパーでの販売

直売所や個人販売の野菜がスーパーのバイヤーの目にとまり、スーパーで自分の育てた野菜を販売する事もあります。
その際には2種類の販売形式があるのでご紹介します。

委託販売

直売所などと同じ方式で、スーパー側が代わりに販売をしてくれる販売方法です。
お店が野菜を預かって販売してくれます。売れた分だけが利益になります。

買取販売

委託販売と違い、バイヤーとの間で野菜を直接販売する方法です。
もしスーパーでの売れ残りがあっても、取引は事前にバイヤーと済ませている事になります。売れ残りがあってもその分も利益になります。

もしバイヤーの目にとまったら、よく販売契約を確認して契約をして下さい。

フリマアプリで販売する際の出品のコツとは?

フリマアプリでの野菜の販売は最もハードルが低い方法ですので、まずはここから販売をスタートさせるのがおすすめです。フリマアプリ出品のコツをご紹介します。

他の出品者を真似る

まずは、この方法から入るのが一番です。
あくまでもどのような形で売っているかを参考にする程度にして下さい。
文面のコピペなどはトラブルの原因になるのでご注意を。

セット売り

色々な野菜が収穫できた場合はセット販売がおススメです。
色々な野菜をセットで送ってもらった方が消費しやすいため人気があります。

カテゴリ選択

フリマアプリでは出品時にカテゴリを選択します。
カテゴリに「野菜」を選択することを忘れずに実施してください。
野菜を買いたい人の検索にヒットしなくなる可能性があります。

育て方を説明

野菜の安全性や味を気にする方はどのように育てたか気になります。
この部分で安全性とおいしく育った根拠を説明しましょう。

写真の撮り方

野菜だけでなくフリマアプリでモノを売る際にとても重要なポイントです。
おいしい野菜をアピールできるように写真を撮りましょう。

フリマアプリで野菜を売る際は、各アプリの規定をチェックしてトラブルにならないように自己責任で販売をするようにして下さい。

タイトルとURLをコピーしました