「アフィリエイト広告を利用しています」

【北海道】北海道神宮の初詣混雑情報やアクセス|参拝時間や駐車場|屋台&周辺スポットのまとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

北海道神宮は例年初詣でにぎわうため、早めに混雑を避けるための情報をGETして予定を立てていった方が良いです!例年人の集中する日や時間は決まっています。

ある程度混雑は避けられませんが少しでもスムーズに初詣に行くなら下記の日程がおすすめです

  • 元日:午前6時~午前10時
  • 1月2日:早朝
  • 1月3日:早朝

ぜひこの記事の過去の傾向や混雑状況を確認して少しでもゆっくりと初詣を楽しんでください。

また、アクセスや駐車場情報、屋台や出店、イベント情報、周辺スポットなんかもまとめてみたので併せてチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

『北海道神宮初詣』例年の混雑状況と混んでいない時間の傾向とは?

北海道神宮初詣は、例年の人出 約70万人その参拝者数は北海道一です。

一度門が締まって元日になったときに開くという流れもあるので参拝時間は注意しておく必要もあります。

元日などは一度並ぶと数時間待ちも考えられるくらいなので行く前からどの時間帯に行くか目星をつけておいたほうが安心です。

北海道神宮初詣元日の混雑する時間帯は?

北海道神宮初詣元旦の場合は、午前0時に開門されて参拝可能になり、0時から新年祈祷の受付が開始されるという流れになっています。

大晦日の31日は18時で一旦閉門です。

1月1日0時までは境内へは入れないので、このタイミングで多くの人が境内の外で並んで待機してますし、門の前には1000人を超える人が並びます。

この時間が初詣で一番混んでいる時間となり、元旦の0時~2時までくらいです。

本殿にたどり着くまで1時間から2時間はかかるので、この時間帯は注意が必要です。

北海道神宮初詣例年の元日以外1月2日~1月3日の混雑状況は?

北海道神宮初詣の1月2日 、1月3日は、午前10時以降から混んでいる状態です。
元日ほどではないですが混雑している状態ですね。

特に日中は、初売りなどが行われるので人が入り乱れて混雑がかなり激しいので気を付けてください。

北海道神宮初詣例年のお正月過ぎの混雑状況は?

北海道神宮のお正月過ぎですが、混雑も落ち着いて完全にゆっくり参拝できますよ!

しかし神社自体が三が日を過ぎると、参拝時間が短くなります。

三が日を過ぎて4日以降ならゆっくり参拝できるので時間だけチェックして余裕をもっていきましょう。

『北海道神宮初詣』例年の渋滞情報

北海道神宮初詣の渋滞情報としては、西(北一条)駐車場の場合は非常に混雑が予想されるので、駐車場に入るまで1時間程度待つ可能性が高いとツイートで言われていました。

道によってはかなり混雑し車の中で1時間身動きとれないということもあるようなので事前に交通規制のチェックが必要ですね。

北海道神宮初詣例年の交通規制

北海道神宮では、例年大晦日の23時頃から元旦の18時までは交通規制があります。

北海道神宮の公式HPで公表されます。

12月31日23:00~1月1日18:00まで交通規制だけでなく通行止めにもなる箇所がありますので気を付けましょう。

北海道神宮初詣おすすめの日時

北海道神宮初詣おすすめの日時は以下の通りです。

  • 元日:午前6時~午前10時
  • 1月2日:早朝
  • 1月3日:早朝

あとは正月過ぎはかなり落ち着いています。

北海道神宮の初詣混雑の口コミ

『北海道神宮初詣』行事やイベント情報

北海道神宮初詣周辺の行事として歳旦祭が行われます。

歳旦祭では、年が始まったことを祝い、国民の幸せを祈るものです。

門祓い

道南地方の神社では正月に「門祓い」が行われます。 神職とともに、先振り、楽人、塩打ち、祓い串などの20人程が行列をなして町内の家々を一軒ずつ祓い清めてまわります。 家々ではお初穂、お神酒などを用意して新年の祓いを受けます。

『北海道神宮初詣』屋台や出店の情報

北海道神宮初詣では多くの屋台が出店されます。

定番のお好み焼き、焼きそば、唐揚げ、綿あめ、チョコバナナなどが連なっています。

寒い時期の初詣なのであったかい食べ物には列ができていることもありますよ。

大晦日は午後10時~元旦2時くらいまで、元旦~3日までは午前10時~午後3時くらいまで開店しているようです。

北海道神宮の駐車場情報

北海道神宮には、お正月用の臨時駐車場はありません。

  • 西(北一条)駐車場:170台完備
  • 東(南一条)駐車場:70台完備

※有料:2時間500円/以降1時間ごとに500円

【期間】大晦日18:00~1/7(金)18:00まで

↑のakippaというアプリを使うともしかしたら止められるかもしれません、こちらもチェックしておくとあんしんですよ^^

北海道神宮へのアクセス情報

北海道神宮への電車、車などでのアクセス情報を紹介していきます。

北海道神宮へ電車でのアクセス

地下鉄円山公園駅から徒歩15分

北海道神宮へ車でのアクセス

札樽自動車道新川ICから国道5号・道道452号・89号を経由し、道道128号を円山公園方面へ車で8km。

『北海道神宮神社初詣』参拝時間や基本情報まとめ

正式名称 北海道神宮
住所 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
電話番号(問い合わせ) 011-611-0261
正月の受付時間 (大晦日)2021年12月31日(金)/7:00~18:00
2022年1月1日(土)/0:00~19:00
2022年1月2~3日(日~月)/6:00~18:00
2022年1月4~7日(火~金)/6:00~16:00
正月の受付場所 社務所
料金 祈祷に必要な初穂料は5,000円からお気持ちとなり、10,000円以上納めた場合は神棚に願意と氏名を記入できるため、特別感がありますよ。
公式HP http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html

北海道神宮の歴史

1869年に明治天皇が「開拓民たちの拠り所を」という意味で、北海道に開拓三神と言われる「大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)」を守護神として祀るように詔を出したのが始まりです。

三方が山に囲まれていて、一方が平野に開けているので、現在の札幌市中央区にある円山に社殿を造りました。

北海道神宮の御祀神

北海道神宮の御祀神は

  • 大国魂神(おおくにたまのかみ)
  • 大那牟遅神(おおなむちのかみ)
  • 少彦名神(すくなひこなのかみ)

守護神として祀られています。

北海道神宮のご利益

北海道神宮のご利益としては縁切り、金運上昇、勝負運上昇、恋愛成就、仕事運上昇、開運、子孫繁栄などがあります。

北海道神宮のおみくじ・お守り等、社務所で授かれるもの

https://twitter.com/style2839/status/1319061476343046144

北海道神宮の病気平癒守は持病がある人や病気になってしまったり、ケガをしてしまったときに回復できるようご利益を授けてくれますのでこの[病気平癒守]がとても人気です。

肌守

全ての災いから守ってくれて安全にご利益がある一般的なお守りです。
肌守りはいつも身につけているとご利益があると言われているお守りです。

交通安全守りキーホルダー

金幣(きんぺい)と北海道神宮の社紋である菊が金色で描かれている交通安全のお守りです。
キーホルダーとして使えるので、車の鍵と一緒にして持ち歩けます。

北海道神宮の御朱印と御朱印帳

https://twitter.com/hime612/status/1065852890378493952

北海道神宮では北海道神宮オリジナルの御朱印帳があります。

白と薄緑の2色で、大きさは一般的な御朱印帳の縦16cm・横11cmサイズです。

そして、北海道神宮の御朱印は何人かの神職の方が書いているため、人によって書体が押印の位置が微妙に異なるという噂ですよ。

開拓神社の参拝を終えていたら開拓神社の御朱印もいただけます。

北海道神宮のパワースポット情報

北海道開拓に奔走した先人達の苦労を偲び、そして功績を伝えている場所です。

こうした先人達のエネルギーが眠っている場所なので北海道全体のパワースポットといわれています。

北海道の中でもっともパワーが強い神社とまで言われていて、外国人観光客も多く訪れている場所です。

北海道神宮初詣の見どころやおすすめポイント

「第三鳥居」

風水的に計算されているといわれる「北海道神宮」は、「第三鳥居」をくぐって参拝すると金運がアップすると話題です。

くぐった鳥居を振り返ると、山々が輝いてパワーが差し込んでくる様子が見えるのがまたありがたい感じだと言われています。

「開拓神社」

北海道開拓の功労者達が祀られています。

朝日が差し込む時間帯はお社が輝いて見えますよ。藻岩山と手稲山から流れてくる龍脈があり、北海道神宮内の開拓神社の場所にエネルギーが集結するといわれています。

知っておきたい参拝や初詣の基礎知識とマナーとは

一般的な初詣の参拝マナーや基礎知識を紹介しておきます。

基本的な一般参拝の流れ

  1. 鳥居の前で一例
  2. 参道の端を歩く
  3. 清めの水で手を洗う
  4.  賽銭を賽銭箱の中にそっと入れる
  5. 鈴を鳴らす
  6. 2回続けて深くお辞儀をする
  7. 胸の前で両手を合わせ、2回続けて拍手をする
  8. 両手を合わせたままお祈りをする 合わせた両手をおろし、深いお辞儀を1回する

1年以上たったお守り・お札のお焚き上げ

お守りは基本的に「1年」が効力の期限です。

1年を過ぎると効力が失われて穢れが蓄積するとされ、初詣に返納して新しいお守りを授かるというサイクル。

1年以上経過しているものでも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されていますので、そちらに返納しましょう。

しかし、神社やお寺によっては異なる宗教や宗派のお守りの返納を受け付けてくれないところもあります。

受付してもらえない場合、遠方の場合などに郵送でも受付してくれるお寺や神社もありますのでネットなどで調べてみてください。

北海道神宮の年間イベント(行事)スケジュール

北海道神宮の年間の行事を抜粋して紹介します。

針供養:2月8日

古い針を供養する日です。豆腐や蒟蒻にさしたり、神社に納めたりします。

文化の日(明治祭):11月3日

昭和21年の日本国憲法公布ならびにかつての四大節の一つである明治節(明治天皇の御誕生日)を記念し、昭和23年に制定されました。この日、皇居において文化勲章授章式が行われます。

ふいご祭:11月8日

たたら祭とも称される鞴(ふいご)祭は、全国の鍛冶場や製鉄所で、鞴を清めて祭壇に供物を供え、鍛冶・鋳物の繁盛を神に祈願する祭です。鞴とは製鉄や鋳造、鍛冶に使われてきた風を送る古式の火おこしの道具で、現在でも作刀の際、伝統的な手法による鍛冶場では使用されています。

七草:1月7日

この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると言われています。セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ(オオバコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)が春の七草とされています。

北海道神宮周辺のスポット情報

北海道神宮神社に参拝したらついでに周りのスポットにも訪れてみましょう!

おすすめの観光スポット

大通公園

  • 住所:〒060-0001 北海道札幌市中央区大通西1-12
  • TEL: 011-251-0438

市街地の中心部を東西に貫く面積78.901平方メートル・全長約1.5kmの一大グリーンベルト。

噴水・彫刻・花壇で美しく彩られ、春から秋には名物トウキビのワゴンが並ぶ。

さっぽろ雪まつりやホワイトイルミネーションなどの様々な催しの会場に使われている全国的にも名前が知られている通りです。

JRタワー展望室タワー・スリーエイト

  • 住所:〒060-0005  北海道札幌市中央区北5条西2丁目5
  • TEL: 011-209-5500
  • 営業時間:10:00~22:00(最終入場21:30)

R札幌駅直結。
地上160mの眺望点から、視界360度の景色を楽しむことができます。
青空の下の札幌の雄大な自然や、海に沈む夕日、イルミネーションで輝く夜景と、時間や季節によって様々な風景が楽しめます。
展望室内「T’CAFE」というカフェもあり落ち着けますよ。

おすすめのランチ・ディナースポット

神宮の杜はくしか

https://twitter.com/ayutamanokotoba/status/1568516616392167424
  • 住所:〒064-0958 北海道札幌市中央区宮の森1239番1号
  • TEL: 011-615-1177
  • 営業時間:11:00~14:30

健勝粥(けんしょうがゆ)、御飲物、地場産品。

北海道産の新米を使用し、丁寧に炊き上げた御粥(健勝粥)を、御粥専門店。

健康を願い、自然の生薬を加えた「薬膳」粥もあるとか!御飲物は、北海道産の御茶(韃靼そば茶・ごぼう茶などの農産茶)や余市町産りんごを100%使用したりんごジュースもあって体に優しいお店です。

神宮茶屋

https://twitter.com/shiho_8888/status/1521506041368031232
  • 住所:〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘3−10
  • 営業時間:9:00~16:00

円山公園と北海道神宮をお散歩するなら寄り道するのにおすすめのお店で、軽食やドリンクなど小腹を満たす落ち着くお店です。

タイトルとURLをコピーしました