「アフィリエイト広告を利用しています」

秋田御座石神社混雑情報やアクセス|参拝時間や駐車場|屋台&周辺スポットのまとめ

スポンサードリンク
スポンサードリンク

秋田御座石神社は例年初詣に参拝する方がいますが、秋田御座石神社の初詣は待ち時間がでる、長蛇の列がある、渋滞があるなどの混雑は見られないので、どの日時に行っても比較的ゆっくり参拝できます。

秋田御座石神社は初詣はできるのですが、特に正月時期の行事なども開催されていません。

とはいえ、パワースポットとされていてとても趣も深い神社なので行く価値はありです。

この記事の秋田御座石神社の歴史やご利益、周辺スポットの魅力などを参考にして初詣を楽しんでいただきたいと思います!

また、アクセスや駐車場情報、屋台や出店、イベント情報、なんかもまとめてみたので併せてチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【楽天お買い物マラソン】17日(日)1:59まで開催中!

楽天お買い物マラソンは
もらえるポイントが最大11倍になる
ビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン
期間限定イベントなど
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

24時間限定で半額以下になる商品も!
忘れないようにチェックしてくださいね!

楽天24時間限定タイムセール商品をチェックする▶▶
\17日まで限定!100~2000円OFFクーポンも配布中/

最大2000円OFFのクーポン受け取りページはこちら▶▶

『秋田御座石神社初詣』例年の混雑状況と混んでいない時間の傾向とは?

秋田御座石神社の初詣は結論からいうとほとんど混雑は見られませんし、渋滞も例年から見られません。

神社専用の駐車場が50台収容であるのですが、そちらが込み合うこともありません。

混雑も渋滞も見られないため、例年交通規制もないのでスムーズに出入りできますので安心です。

もし少し人が多いと考えるなら、全国平均として初詣の混雑は大晦日23:00頃~元日日中の15:00あたりだといわれています。

秋田御座石神社の初詣は元日でも比較的スムーズに参拝できるようで、待ち時間などもほとんどないと言われます。

1月2日、3日もほとんど混雑は見られずスムーズに参拝できると思われます。

しかし初詣なのでしいていうなら、大晦日から日が変わる元日にかけてと、元日の日中には人がいるようですので、それ以外で参拝されると混雑を避けられるのは確実でしょう。

パワースポットなのでゆっくり正月にゆっくり参拝できるのは嬉しいですね。

秋田御座石神社の初詣混雑の口コミ

秋田御座石神社の初詣混雑の口コミは全くありません。

混雑することも無いようです。

寒そうですが雪が風流で、鳥居の赤とのコントラストが素敵ですね。

なんだか新年に凛と気が引き締まりそうな気がします。

『秋田御座石神社初詣』行事やイベント情報

秋田御座石神社初詣では特に三が日に行事やイベントは催していません。

祈祷などが随時行われているということです。

『秋田御座石神社初詣』屋台や出店の情報

秋田御座石神社初詣では屋台や出店は出ていないようですね。

近くのお休み処や食事処でゆっくり召し上がられると良いでしょう。

寒い冬の時期ですので秋田ならではのものを温まって食べたいですね。

秋田御座石神社の駐車場情報

秋田御座石神社には駐車場があります。無料駐車場で、50台収容となっています。

初詣の時期でもこの駐車場が込み合うことはありませんので安心して利用できますね。

秋田御座石神社へのアクセス情報

秋田御座石神社への電車、車などでのアクセス情報を紹介していきます。

秋田御座石神社へ公共交通機関アクセス

JR田沢湖駅より羽後交通バス「田沢湖一周線」を利用
御座の石神社前にて下車 徒歩1分(所要時間約40分)

秋田御座石神社へ車でのアクセス

*東北自動車道 盛岡ICより国道46号線経由で約80分
*秋田自動車 協和ICより角館バイパス経由で約60分

『秋田御座石神社初詣』参拝時間や基本情報まとめ

正式名称 秋田御座石神社
住所 秋田県仙北市秋田県仙北市西木町桧木内字相内潟1
電話番号(問い合わせ) 0187-48-2630
正月の受付時間 随時
正月の受付場所 社務所
公式HP なし
facebook https://www.facebook.com/gozanoishi/

秋田御座石神社の歴史・ご利益

御座石神社という社名は、慶安3年(1650年)に秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来します。

「昔、神代の神成沢に辰子という美しい娘がいました。いつまでも若く美しくありたいと思った辰子は、永遠の美しさを得るため院内岳の大蔵観音に百余の願掛けをし、観音様のお告げにより山の北の泉を飲み龍に化身し、田沢湖の主となりました。」

御座石神社の周辺には、この「辰子姫伝説」にちなんだ名所が多く残されており、美貌成就の神社と言われています。

秋田御座石神社の御祀神

  • 事代主神
  • 綿津見神
  • 龍子姫神

秋田御座石神社のご利益

美貌硬貨・恋愛成就

パワースポットである御座石神社には、美貌効果や恋愛成就がご利益としてあります。

主祭神に祀られている「龍神様になった辰子姫」は、女性が永遠に願うであろう美と愛のご利益を運んでくれる神様です。

参拝客も女性が多いのです。

いつまでも綺麗でいたいなどの美を願う人や、素敵な人と出会うようにとご縁を願う人も参拝するそうです。

金運アップ

パワースポットである御座石神社は、実は金運アップのご利益もあるのです。

古来より龍神様はお金を司る神様と伝えられており、龍神様になった辰子姫に参拝することで強力な金運アップに繋がるそうです。

その他にも以下のご利益があります。

  • 恋愛成就
  • 縁結び
  • 家内安全
  • 交通安全
  • 厄除け
  • 商売繁盛

秋田御座石神社のお守りなど社務所で授かれるもの

秋田御座石神社の社務所では、各お守り、御朱印などが授かれます。

特に辰子姫にあやかった授与品が多く頒布されているので、女性に人気です。

神社の御朱印と御朱印帳

初穂料:各300円
社務所にて御朱印が授かれます。

御朱印は神社の御朱印と、見開きの御朱印が用意されています。

見開きの場合は、たつこ姫像と石井露月が御座石を訪れ詠んだ句を隣に押してくれるので記念になりますね。

秋田御座石神社のパワースポット情報

秋田御座石神社はパワースポットとなっていて、特に『美』のパワースポットとして名高いです。

境内にある田沢湖の女神・辰子像に多くの女性客が引き寄せられているようです。

さらに、鳥居の近くには「七色木」と呼ばれる不思議な木があります。

 

1本の木から、松・杉・桜・槐・榛の木・えごの木・梨の7種類の木が出ているという不思議な木。

その七色木の柵の中に、半円になった石が置かれており、それが「雨乞石」と呼ばれる石。この石を動かすと雨が降ると云う伝説があるそうなのでこの木からもパワーをもらえそうです!

秋田御座石神社初詣の見どころやおすすめポイント

秋田御座石神社に参拝したなら見ておくべき見どころやポイントを紹介します。

茅の輪

神社の正面には茅の輪があります。

輪をくぐることで心身の穢れを祓い、無病息災を祈るためのものです。

茅の輪をくぐるときには、「祓いたまえ清めたまえ」と唱えながら左右に8の字を描くように3度通り抜けてください。

辰子像

また御座石神社の右手辰子像があります。この辰子像は神社に来たからには必見です!日本中から参拝者が来ますが特に女性からの人気が高い場所。

御座石神社の鳥居について

田沢湖湖畔に建つ赤い鳥居、御座石神社のシンボル的存在です。湖畔に向かって立っている様が不思議なようで神秘的な雰囲気を醸し出しています。

湖畔に半分沈むようにある御座石は秋田藩主 佐竹義隆が腰を掛けたと伝わる伝説がある神社ですね。

https://twitter.com/LPKcTeeAwrjWH6K/status/1588726604628635649

鳥居のそばに、松・杉・桜・槐・榛の木・えごの木・梨の7種類が1本の木から生えた「七色木」という不思議な木があって、この鳥居と木のコラボで不思議な力が宿ると言われるパワースポットにもなっています。

ぼーっと鳥居の奥の湖畔を眺めていたら鳥居の中から何か見えた・・という人もいるそうです。

雪のシーズンも見ごたえがあると言われていて、青い湖面に朱塗りの鳥居、そこに真っ白な雪が鳥居に覆いかぶさり、さらに鳥居の奥に見える山にも雪が被っている様子は絶景で、空気も澄んでいて気持ちよいそうです。

またこの写真のように「映えスポット」とも呼ばれ、オールシーズン昼夜問わず写真を撮影しにくる観光の人や地元の人がけっこういるとのこと。初詣シーズンだけでなく、映える写真を撮影しに来るスポットにもなっているようです。

透き通った湖畔と、朱垢の門、奥に見える山々は色のコントラストもかなり映える自然スポットです。道路側から鳥居を撮影してもキレイだそうなので、ぜひ映えスポットに訪れてみてはいかがでしょうか?

知っておきたい参拝や初詣の基礎知識とマナーとは

一般的な初詣の参拝マナーや基礎知識を紹介しておきます。

基本的な一般参拝の流れ

  1. 鳥居の前で一例
  2. 参道の端を歩く
  3. 清めの水で手を洗う
  4.  賽銭を賽銭箱の中にそっと入れる
  5. 鈴を鳴らす
  6. 2回続けて深くお辞儀をする
  7. 胸の前で両手を合わせ、2回続けて拍手をする
  8. 両手を合わせたままお祈りをする 合わせた両手をおろし、深いお辞儀を1回する

しかし、多少参拝する神社や神様の位によって違いがありますが秋田御座石神社では一般的な参拝方法でOKです。

1年以上たったお守り・お札のお焚き上げ

お守りは基本的に「1年」が効力の期限です。

1年を過ぎると効力が失われて穢れが蓄積するとされ、初詣に返納して新しいお守りを授かるというサイクル。

1年以上経過しているものでも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれている場所が1年中設置されていますので、そちらに返納しましょう。

しかし、神社やお寺によっては異なる宗教や宗派のお守りの返納を受け付けてくれないところもあります。

受付してもらえない場合、遠方の場合などに郵送でも受付してくれるお寺や神社もありますのでネットなどで調べてみてください。

初詣に持っていくと便利なアイテムとは

初詣に持っていくと便利なアイテムと、初詣は寒い時期ですので欠かせない防寒対策グッズも含め紹介していきます。

初詣に持っていくもの

  • 小銭
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • ウエットティッシュ
  • 前年度のお守りやお札

小銭はお賽銭のために必ず持っていきましょう。

前年度のお守りやお札なども忘れないようにしておきましょう。

秋田の冬は本当に寒いので鼻水などの対策のためにもティッシュは持っていくことをお勧めしますよ!

初詣の防寒対策

  • マフラー
  • 手袋
  • 使い捨てカイロ
  • 長靴
  • 毛糸の帽子

貼るカイロをお腹や腰に貼っておいたり、貼らないカイロを手で持っているだけでも寒さを防げます。ホッカイロもいいけど、電子カイロもあったかくてスマホの充電もできるので一石二鳥ですよ。

さらに足のカイロも貼っておくと底冷えに効果がありますので良いですよ!

最近は温風が入るジャケットやベストも販売されています。秋田の冬は寒いのでそういう防寒もあったら完璧ですね。

秋田御座石神社の年間イベント(行事)スケジュール

秋田御座石神社には年間のスケジュールや行事が特にありません。

随時祈祷などの受付をしているというスタンスですね。

秋田御座石神社周辺のスポット情報

秋田御座石神社周辺のおすすめの観光スポットやグルメのお食事所を紹介していきます。

おすすめの観光スポット

角館武家屋敷通り

住所:〒014-0325 秋田県仙北市角館町

TEL:0187-54-2700

江戸時代の町並みを残す角館武家屋敷通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
重厚な黒板塀が続く通り沿いの6軒が公開されており、400年の歴史を感じる庭の眺めや、屋敷内を見学することができます。

山のはちみつ屋

  • 住所:〒014-1201  秋田県仙北市田沢湖生保内字石神163-3
  • TEL:0187433838
  • 営業時間9:00~17:30

秋田・田沢湖の山のはちみつ屋さんです。
自社で採蜜した国産はちみつのほか、養蜂歴40年以上の店主が厳選した世界のはちみつ、プロポリス・ローヤルゼリーなどの健康食品を始めとする蜂産品がたくさんあります。

お土産にもおすすめです。

風穴

住所:〒014-0300  秋田県仙北市田沢湖高原温泉郷内

自然の「風穴」にも入って不思議な空間を体感ができます。

内部だけ見たらイタリアの「青の洞窟」にも少しだけ似てるという噂も(笑)

おすすめのランチ・ディナースポット

あさり商店

https://twitter.com/uradoranosetyau/status/1421707028771139586
  • 住所:〒014-0602 秋田県 仙北市 西木町桧木内字相内潟3-1
  • TEL:0187-48-2853
  • 営業時間:9:00~17:00

たつこ像から乳頭温泉に向かう途中にあって、玉こんにゃくと味噌たんぽは外せないと言われています。

お土産もGETできます。

オラエ

  • 住所:秋田県 仙北市 田沢湖田沢字春山37-5
  • TEL:0187-58-0608
  • 営業時間:11:00~16:00

田沢湖畔にある地ビールレストラン。メニューも地元食材をつかったものが多かったので観光の方にもピッタリです。最高のロケーションに立つレストランで店内の雰囲気も最高です。

田沢湖レストハウス

  • 住所:〒014-1204 秋田県 仙北市 田沢湖田沢春山148
  • TEL:0187-43-0274
  • 営業時間:9:30~16:00

田沢湖観光の拠点的なスポットです。形態的にはレストラン+お土産屋+売店で、目の前には「田沢湖畔」バス停(田沢湖駅からバスで12分)と遊覧船発着場もあります。

きりたんぽ鍋セット(1,320円)を頂きました。きりたんぽ鍋を自分で作ることができて、ボリュームたっぷりのセットでした。

タイトルとURLをコピーしました